図書目録ムサシ ホウヤムラ キョウド シリョウ資料番号:080004472
武蔵保谷村郷土資料
- サブタイトル
- アチックミューゼアム彙報 ; 第5
- 編著者名
- 高橋 文太郎 著者/アチック・ミューゼアム 編者
- 出版者
- アチックミューゼアム
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 202p 図版38枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/Ta33
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
自序
保谷村の概要
第1部
上保谷の部
上保谷の舊家
上原市と交易
駒止橋と辨天
保谷出雲守直政
ハラのこと
ヤトのこと
ナンヂヤモンヂヤの樹
テンマのこと
天神社の欅
上宿附近の話
下保谷の部
下保谷の舊家と地域
元屋敷と家々の構へ
昔時に於ける村の話
農家の生活(下保谷字新田)
神棚その他
農具・家具その他
貯藏倉(稗倉 味噌倉)
温床その他
家の間取その他
門松を五本立てる家(上保谷字又六)
農家の生活(下保谷字中島及上後)
家の間取と舊正月の飾り(繭玉及粟穗稗穗)
ヤドリの日
第2部
丁場と組合(下保谷)
丁場
組合
所屬寺と檀家姓氏別
下保谷の丁場と組合
働き合と手間換(下保谷)
スケ合
手間借
各種の祝と振舞及び見舞品
帶解(帶直祝)
入營祝と振舞
出産見舞の祝品
種痘及病氣見舞の品
返しの品
各寺御會式の際の配り物
各種の習俗
婚姻
葬式
出産
御奉謝
三十番神御奉謝
三賓御奉謝
富岡稻荷御奉謝
蠶影大神講
蠶影講
團磨市と養蠶
農家の食物
主食物
物日の食物
その他の食物(茶請・辨當)
各寺の御會式と農具市及び新婦の顏見世
妙福寺の御會式と農具市
本立寺の御會式と農具市
如意輪寺の馬駈市
その他の市
又六地藏の祭と縁結び
マングリ
第3部
年中行事(下保谷字新田)
民謠その他
萬作踊り
祭囃子
茶摘唄・桑摘唄
麥打唄
嫁入唄
子供の遊戲と歌
勝負を主眼としないもの
勝負を主眼とするもの
動植物名と呼び名
植物の部
動物の部
鳥類の部
謎と子供言葉
謎
子供言葉
老人語と用語例
俗信・俚諺
俗信
俚諺
俗信・補遺
語彙索引
冩眞目次 詳細目次あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626