図書目録コガネイシシ資料番号:080004464

小金井市誌 6

サブタイトル
小金井今昔ばなし
編著者名
小金井市 編者
出版者
小金井市
出版年月
1978年(昭和53年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
223p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
E213.6/Ko25/6
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 東の巻
天満宮
臼塚
刀工金井信重
納められた宝剣
草相撲
三光院と鉄舟
青年団講習所
浴恩神社
文学碑
明治神宮の造営奉仕
車引きの銀次郎
岩村老人
取り払われた六角堂
新設された東小金井駅
水田跡の碑
滄浪泉園
真蔵院と川崎平右衛門の供養塔
本町の六地蔵
大松下の赤稲荷
青石塔婆
石橋供養塔
鈴木利左衛門
磯村貞吉
玉庄
ほら亀さんのうなぎとり
なくなった水車
農車の発明
玉川上水と小金井桜

2 西の巻
郷土の芸能
野謡
貫井ばやし
小金井の青年会
初期のスポーツ
小金井婦人会
親和会
産業振興農場
お医者様
御門訴事件
橋場銀行
ハヤ追い
火事場
初めてついた電燈
下水と下肥
米屋さん
御用聞き
凧揚げ
子供の遊び
物売りとごぜ
油屋
そくざ師
よく売れた天然氷
おめでた申し
先山師
浅草紙
昔のお産
下駄とわらじ

いろり
蚊帳
風呂

3 南の巻
ナポレオンの松
シャモのけんか
藍作り
ありがたかったサツマ芋
武蔵野の赤っ風
亀久保田圃
雉子と麦畑
小金井の大むかし
繩文人の生活跡
黄金の湧き水
平代坂
四割のせき
枯れた御神木
献穀田
小金井の栗
語り残された昔の飢饉
質屋の出山
掘り当てた阿弥陀様
ごけ道
馬捨て場
風除けの高くね

4 北の巻
あいさつにきた仏様
不思議な光りもの
足をひっぱったかっぱ
人魂
火柱と人魂
一晩中泳がされた蕎麦畑
さげて帰った鮭の頭
月をあげる狐
大蛇の抜けがら
たすかった尿意
モクゾウ蟹の恩返し
迎えにきたしゃりこうべ
宝永山の噴火
捕えた大むじな
掘り当てた古銭
昔の学童焼死事件
惜しまれた松平女学校
初めての駐在所
建たなかった碑
古井戸
貫井の大火事
花火工場の大爆発
朝顔園
きらわれた駅
青年たちが造ったプール
大正の大震災
大空襲
小金井の緑地
陸軍の技術研究所
駅前の平和記念塔

5 伝説
正月に鶯が鳴く天神様
力もちの長五郎
小金井小次郎
法印塚
首塚・胴塚
聞き書き弁天桜
二枚橋の由来
こうもり三左衛門
長昌寺の金銅仏
お亀茶屋

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626