図書カツシカ ヒャクワ080004453

葛飾百話

サブタイトル1~10
葛飾区の民話と伝説
編著者名
万年 一 著者/葛飾文化の会 企画・編集
出版者
[出版者不明]
出版年月
1986年(昭和61年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
368p
ISBN
NDC(分類)
388.13
請求記号
E388.13/Ma45
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
奥付のタイトル:かつしかの昔話
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

はしがき
1、 かつしかのお地蔵さん
動かなくなった地蔵さま(東新小岩六丁目)
願えばかなう一心地蔵 大秀寺(高砂七丁目)
地蔵渕の流れ地蔵さん 延命寺(水元小合町)
首切り地蔵さん 正覚寺(小管一丁目)
おいつ地蔵 題教寺墓地(柴又七丁目)
お地蔵さまは知っていた 蓮蔵寺(東水元二丁目)
腹切り地蔵 白髭神社(四ツ木二丁目)
奥戸の入定塚(奥戸二丁目)
山門守護の地蔵さま 南蔵院(立石八丁目)
二、伝説の宝庫・かつしか
金銅種子五鈷鈴 正福寺(東新小岩四丁目)
泳いだ神獅子 八幡神社(柴又三丁目)
奥戸の鬼塚(奥戸一丁目)
極楽をみたムメさん 遍照院(水元五丁目)
宝船・流れつく(西新小岩三丁目)
まきの樹物語 (旧名瀬至の槇)(水元五丁目)
奥戸の人柱伝説(奥戸二丁目)
雨を祈った和尚さん 見性寺(亀有五丁目)
飯塚の埋蔵金物語(西水元二丁目)
八幡神社の神獅子舞い 八幡神社(柴又三丁目)
飯塚の夕顔観世音 立福寺(西水元一丁目)
吹抜き玄恵の井戸 香取神社(亀有三丁目)
見性寺のむじな塚 見性寺(西亀有五丁目)
帝釈天と草だんご 帝釈天(柴又七丁目)
半田稲荷の子供初午 半田稲荷神社(東金町四丁目)
平井東光寺の白蛇 東光寺(西新小岩五丁目)
堀切の毛なし池 堀切弁才天(堀切三丁目)
お玉稲荷神社 於玉稲荷神社(新小岩四丁目)
雨乞いの毛なし池 青竜神社(高砂六丁目)
古戦場の怪 矢切の渡し(柴又)
天狗さんと矢切の渡し 矢切の渡し(柴又)
不動さまの金しばり 観蔵寺(東金町七丁目)
ひともといちょう 中川堤上(西水元三丁目)
飛びさった霊石 浄光寺(東四ツ木一丁目)
阿弥陀物語(高砂一町目)
3、 かつしか昔の風習
飾り羽子板と破魔弓の行事
供養橋(新小岩四丁目)
葛西おどりの碑 法問寺(青戸六町目)
上総堀絵馬額 宝性寺(堀切四丁目)
かまどの神さま 宝念寺(細田四丁目)
奥戸のわらみこし 奥戸天祖神社(奥戸二丁目)
葛飾の疣神さま 熊野神社(立石八丁目)
流れ勧頂(奥戸・西井堀)
真狐の神事(東水元二丁目)
奥戸村の馬やき(馬の灸)
4、 青砥藤綱と葛西城
青戸にあった葛西城(青戸七丁目)
青砥藤綱の噂話・裸川の由来(神奈川県鎌倉市)
青砥史蹟後興の碑 青戸神社(青戸七丁目)
青砥古城と藤綱(青戸七丁目)
時頼と青砥藤綱(青戸七丁目)
青砥藤綱と大根おろし(上・下)(青戸七丁目)
青戸御殿(青戸七丁目)
葛西氏と塚畑(青戸八丁目)
葛西氏と三ツ柏定紋の由来
葛西残党とさいかち秘文(西新小岩三丁目)
5、 葛西城こぼれ話
葛西城址出土の鉄の燗鍋
葵紋互の出土
金箔をおいた土器
金精神の信仰

はしと椀
古銭は葛西城の軍用金か
葛西堀は房総攻撃の基地
鳳凰坂の戦(法王塚)
6、 かつしかと徳川将軍
徳川吉宗と諭衍義 蓮昌寺(小管四丁目)
昔話・黄金はあった
葛飾の忍者屋敷 旧木下川梅園(木根川)
二つあった忍者屋敷 青戸勝養寺(青戸三丁目)
松浦の鐘(東金町五丁目)
小合のお殿さま(東金町五丁目)
「富の松」と荷風散人 浄光寺(東四ツ木一丁目)
小管御殿 東京拘置所(小管三丁目)
文明開化の華・小管のれんが(小管三丁目)
白鳥池の白髭さま 白髭神社(四ツ木二丁目)
小合村新田の白狐(水元あたり)
青戸葛西城の山賊 葛西城址(青戸七丁目)
月光院の位牌 林柔寺(東四ツ木一丁目)
月光院と江島の余語 林柔寺(東四ツ木一丁目)
葛飾の人形芝居
7、 地名の由来
どれが本当でしょう宝木塚の名
葛飾・鎌倉の地名
石出戸橋
綾瀬川の名
立石村の立石さま
中川の九十九曲り
8、 かつしか・昔の自然
ほたるこい/綾瀬川のほたる/螢追いととんぼ釣り/雷さま
9、 今は昔・かつしかの産業
セルロイド工業発祥記念碑 渋江公園
四ツ木のセルロイド玩具
平井の布海苔屋さん
平井布海苔物語
10、 かつしかの話題、ア・ラ・カ・ル・ト
立石に住んだ熊沢天皇
つづり方教室の主人公・渋江に住んだ豊田正子(東四ツ木三丁目)
縁起文にみる葛飾の戦乱 浄光寺(東四ツ木一丁目)
葛飾の霊松 吉祥院(廃寺)(東四ツ木六丁目)
小管の芦 小管あたり
あとがき
監修をおえて(椎名拓一)