図書目録ハタガヤ キョウドシ資料番号:080004434
幡ヶ谷郷土誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 堀切 森之助 編者
- 出版者
- 幡ケ谷を語る會
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 202p
- ISBN
- NDC(分類)
- 291.36
- 請求記号
- E291.36/H89
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
序文(文學博士・西角井正慶)
文學博士(塩田良平)
1、 幡ヶ谷の地域と本書の目的
2、 地名の起源考
3、 地勢
4、 沿革
明治以前
明治以後
5、 道路・水路・交通機関
道路
水路
交通機関
6、 宗教 附 神社・佛閣・石佛等
氷川神社
市寸島神社
稲荷神社
棒名神社
大島神社
御獄神社
荘嚴寺
法性寺
法界寺
清岸寺
地藏窪地藏尊
牛窪地藏尊
本村地藏尊
清岸寺入口庚申塔
笹塚更新塔
幡ヶ谷三丁目庚申塔
7、 教育 附 各學校
幡代小學校
笹塚小學校
本町小學校
西原小學校
中幡小學校
義務教育青年限の変遷と六・三制
笹塚中學校
本町中學校
私立學校
帝京女子高等學校
富士見丘女子高等學校
関東學園女子高等學校
8、 各種團體
義勇消防組
奨兵會
帝國在郷軍人会代々幡分會
代々幡町青年會
防護團(警防團)
愛國、國防両婦人会幡ヶ谷各分會
9、 風俗・習慣
住居
服装
食料
慶事
葬儀
呪禁
10、 年中行事
11、 農村時代の産業
12、 雜録
娯楽
門附けと物賣り
共有水車
一里塚と笹塚
幡ヶ谷の旧家
13、農民唄
餅搗唄
穂打唄
14、むすび、村の黎明
後叙
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626