図書目録ワタシタチ ノ オオヤマ チョウカイシ資料番号:080004319

わたしたちの大山町会史

サブタイトル
編著者名
平野 清 編者
出版者
東京都板橋区大山町会
出版年月
1973年(昭和48年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
303p 図版8枚
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
E213.6/H66
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
折込図2枚 非売品 郷土関係歴史年表: p292-298 参考文献: p300
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

序文(板橋区教育委員長・瀬田虎太郎)
刊行のことば(大山町会会長・石川重政)
第1章 大山の位置
第2章 大山のいわれ
第3章 板橋の生い立ち
「板橋」の由来
先史時代
古墳時代-古代
中世
近世
東京時代
第4章 大山と川越街道
第5章 大山町会の歩み
上町町会の時代
睦会として再出発
大山町会歴代役員
町会現役役員名簿
防犯部
消火部の仕事
青少年部の活躍
青少年野球大会について
衛生部の想い出
自動車に想う(交通部)
婦人部の十七年
町会のアイドル・神輿
大山旅路会
和楽クラブ
消防団結成の由来(付・商和会青年部の活躍)
福地地尊保存会
消費組合のこと
朴沢婦人部長の受章
会員の職業
補助二十六号線が大山地区縦断
大山共同溝建設対策協議会について
大山町会の会則
第6章 大山商店街の発展
大山銀座通り商和会
大山バス通り商和会の誕生
大山銀座美観街の歩み
協同組合東京板橋専門会
第7章 明治時代のこと
星野牧太翁の記録
日露戦争後の大山
つらかった小僧・女中
第8章 大正と昭和初期の大山
大山橋のことなど
青年団の活躍
大山の年中行事
第9章 教育の移り変わり
国民皆学になる
板橋第六小学校
板橋第一中学校
学童集団疎開のこと
第10章 八十翁が語る大山
第11章 大山周辺のこと
秋山の狐狩りと千川上水の大漁
高水道の大山童子たち
第12章 大山と太平洋戦争
防空活動
戦場におもむいた人たち
板橋の空襲被害
第13章 大山の乗り物
鉄道を排撃した板橋宿
東上線が開通
市電の登場→消滅
乗合自動車の誕生
第14章 「下宿橋」の由来
第15章 本当にあった話
ツェッペリン号が来た
土佐犬の大山巡業
雁を食べた話
大砲が川に落っこちた
一銭こじき
馬がないていた
飛行機の後押し
板橋第一小から五輪選手が出た
クラシック霊きゅう車
火消親分の家が火事だ
大山で人魂を見る
第16章 天保・もりそば
天保の飢饉
もりそばの値段
第17章 大山の公共的機関
三菱銀行
たくぎん
東海銀行
東京信用金庫
大同信用金庫
関東マツダ
イトーヨーカ堂
大丸百貨店
大山郵便局
町内の機関 区内の官公署
第18章 随想・大山という町
第19章 大小付近の史蹟名勝
城あと、屋敷あと
歴史上の人物の墓
千川上水
民間信仰
砲術家や有名人
第20章 栄えあれ大山町会
郷土年表
あとがき
「わたしたちの大山町会史」発行協賛会員名簿
編集委員氏名

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626