日本橋駿河町由来記
- サブタイトル
- 編著者名
- 駿河不動産 不明
- 出版者
- 駿河不動産
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 612p 図版58枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/Su
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 非売品 折込図2枚 執筆:岸井良衛ほか 年表: p573-607
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 序(岡野喜一郎)
2 駿河町について(岸井良衛)
はじめに
駿河町はいつごろからの町か
駿河町の繁昌
駿河町の町名
古板地図
駿河町は両替店
再び駿河町の名
駿河町の名主
駿河町の火災
町屋で通した駿河町
駿河町の住人
明治以後の駿河町
3 日本橋私記(池田弥三郎)
日本橋七ツ立ちの記
日本橋とわたし
橋の名
江戸という処
架けた時・架けた場所
橋の地理
橋の歴史
明治の日本橋
4 日本橋志(木村毅)
序説
「海国兵談」と「小学読本」
世界における評判
ロンドン橋・日本橋・パリの新橋
馬込勘解由と三浦按針
初期の住人
ウィリヤム・アダムス
外国人の見聞
最初の対外条約
疑問の馬込氏女
魚河岸
江戸の三「千両」
白魚とつくだ煮
河岸の変遷
お止め魚の鯛
河岸言葉
提灯と千社札
難題の川柳
魚河岸と大震災
葭原から新吉原へ
傾城町起源
浪人対策
庄司甚右衛門
家康の注目
全国傾城町番付
宿屋とオランダ使節
馬と自動車
宿屋の名前
赤穂義士定宿
ケンペルの記述
三井家創生記
世界最大のひとつ
三井家家憲
これも世界最初
皇室は日本一の財産家
其角の句・西鶴の観察
雪中庵雀志の思い出
明治維新
幕臣の思い出話
江戸最後の日
江戸、東京となる
江州泥棒伊勢乞食
小説『日本橋』のモデル
三日月次郎吉
芸者町発生
モデルは橋田元文相
北村くに子
日本十大歌人
千人信心悲願達成
明治・大正・昭和三代の変貌
お隣りの銀座
デパートメント・ストア
帝劇と丸善
関東大震災
太平洋戦争
今昔くらべ
日本橋で逢いましょう
お竹如来
江戸の新産業
近代化学の父・川本幸民
少年谷崎潤一郎の投書
牛と驢馬の東海道の競争
5 日本橋の経済史(土屋喬雄)
まえがき
江戸時代の日本橋経済
江戸時代日本橋経済の特徴
江戸時代交通史上の日本橋
日本橋地区の商工業概観
日本橋経済の諸問題
明治・大正・昭和の日本橋経済
維新以後の日本橋経済の特徴
維新以後の日本経済の概観と日本橋経済への影響
維新以後の日本橋経済の諸問題
6 日本橋諸相(五十音順)
日本橋界隈と芝居(河竹登志夫)
浮世絵の日本橋(鈴木重三)
遠い明治の日本橋(谷崎清二)
南茅場町の家
下町の暮し
阪本小学校
茅場町界隈
日本橋
本町付近
日清・日露の役
しつけと言葉
風俗・食物
潮干狩りと川開き
祖父・伯父
箱崎町の家
二人の文学青年
逝く水の如く
魚河岸春夏秋冬(永井龍男)
魚河岸
春の魚河岸
夏の魚河岸
秋の魚河岸
冬の魚河岸
文学のなかの日本橋(野田宇太郎)
日本橋川の流れ(日比谷京)
日本橋建築散歩(村松貞次郎)
7 年表
8 あとがき
9 駿河不動産株式会社役員名
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626