図書目録ニホンバシ資料番号:080004229
日本橋
- サブタイトル
- 東京市史
- 編著者名
- 鷹見 安二郎 著者
- 出版者
- 聚海書林
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 294,18p
- ISBN
- 4915521370
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/Ta43
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 東京市昭和7年刊の複製 折り込3枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
第1章 日本橋創架に至るまでの形勢
都市江戸の沿革
日本橋南北の土地
日本橋川に就いて
海道の變遷
江戸の中心地の移動
江戸湊に就いて
第2章 日本橋の創架及變遷
豐島の洲埋立
創架の年代
日本橋の命名に就いて
改架修復事蹟
改架修復費の支出
現在の日本橋
第3章 江戸の繁榮
江戸の繁榮と日本橋
江戸繁華の性質
江戸繁華の經過
江戸の人口
江戸の崩潰
第4章 日本橋の景況
中期前の景況
江戸盛時の景況
日本橋に關する詩文
第5章 里程原點としての日本橋
里程原點の指定
江戸に集る諸街道
傳馬飛脚
日本橋よりの道程及駄賃
第6章 高札場
日本橋高札場の起源
日本橋高札の文言種類
高札場の構造其他
日本橋のみに立てられた高札
明治初年の高札
幕末時代の張札
第7章 晒し場
晒し場の由來
晒し刑の種類
晒しの方法
鋸挽き
晒し刑の例
第8章 江戸湊と日本橋の商業
慶長の築港
江戸の問屋仲間
江戸の海運
日本橋附近河岸俗名
商店の分布
第9章 魚河岸
沿革概略
魚上納
魚納屋役所
建繼所
板舟・平田舟・其他
魚河岸情景
初鰹
魚河岸氣質
第10章 附近町名里俗名由來
第11章 古蹟名所
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626