佃島の今昔
- サブタイトル
- 佃島の社会と文化
- 編著者名
- 佐原 六郎 編著
- 出版者
- 雪華社
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 357p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/Sa16
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 佃島関係資料目録(試作): p345-350
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 佃島の社会と文化
東京都内特殊小地域社会解体の傾向
旧大名華族の屋敷町
旧佃島の変化
佃島情趣
佃島住吉神社
住吉神社の紀起源
大阪の佃島(村)
江戸佃島の起源
佃島住吉神社の神主
佃島絵図(沽券図)
佃島と漁業及び商業
佃島漁師の特権
佃島漁師と魚市場
佃島漁師と魚商人
住吉神社と火災
川上正吉と問屋組合
商業関係者の奉納品
佃島の藤
鰹節問屋組合
繰綿組合
佃島住吉神社の境内社と境外社
住吉神社の社殿
住吉神社境内諸社
深川佃町住吉神社と車折神社
月島の住吉神社旅所
石川島と月島
石川島人足寄場
佃島と月島
佃島の宗教と行事
住吉神社の本祭と例祭
元旦の初詣
二季の大祓
白魚祭(水神祭)
節分会
築地本願寺別院と和田堀廟所
切支丹関係の文書
文化史上の佃島
白魚
有栖川宮幟仁親王
川柳
住吉神社の建築
住吉神社境内の木彫
佃町関係の絵画
佃島の民俗その他
佃ことば
佃ばやし
佃ぶし
佃の盆踊
刺青
安政奇聞佃夜嵐
つくだ住吉亭
落語の佃祭
佃煮
佃の渡し船
佃島の水
2 明治二年戸籍からみた佃島の住民構成
3 佃島の景観と佃の住民組織
4 佃島の宗教生活
家と宗教
神棚、仏壇
墓
地域社会と宗教
氏神
檀那寺
寺社参拝、講、新興宗教
住吉神社境内諸小祠
職業と宗教
5 佃島における人口移動
佃島の年度別人口移動
年度別世帯及び人口移動
人口数及び世帯数
番地別人口統計表
人口移動と世帯、移動場所、職業
人口移動と世帯の問題
移動の場所-前住地及び転出先
転出世帯主の職業
中央区における佃島の位置
中央区全体の人口動態の特徴
佃島の人口動態の特徴
6 昭和三七年佃島住民の人口、年齢、本籍、職業
7 佃島関係資料目録(試作)
8 索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

