図書目録フルサト カミタカダ ノ ムカシガタリ資料番号:080004157
ふる里上高田の昔語り
- サブタイトル
- 編著者名
- 細井 稔 [ほか]著
- 出版者
- いなほ書房
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 566p
- ISBN
- NDC(分類)
- 382.13
- 請求記号
- E382.13/H94
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 折り込図1枚 著者略歴:p566
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
まえがき
編集にあったて
第1部 先史・中世・近世篇(加藤忠雄)
先史
中世
近世
第2部 明治・大正・昭和(細井稔)
農家の概略。私の家を中心として
一年の行事
上高田の開拓者について
吾が家および上高田の各氏のルーツ
農作業
商売屋と買物
中野町と上高田の関係
子供の昔の遊び
大人の手なぐさみ
お大師詣り、お会式等々、向こう街道
軍隊の演習
物売り・職人・芸人・門付け
焼場の山の乞食村(落合火葬場)
作男・子守名物男銘々伝
昔の不可思議(人魂、金塊、狐の嫁入、狐つき)
他村との大喧嘩
教育・「寺子屋時代」より明治初期の学校
野方尋常高等学校小学校の生活
学明会、夏期林間学校の嚆矢、武田良之助さんの事ども
在学中始めての父兄会と進学相談
上高田の最初の中学入学者と農学校
冠婚葬祭
昔の雑録
文明開化のきざし
上高田の縁故の深い処々
上高田青年団
疾病、若者の死亡
上高田の消防について
関東大震災
農村上高田の消滅と国勢調査
上高田の今は亡き異色の人々と日本閣
耕地整理
上高田の市会議員選挙事件
大東亜戦争と終戦
第3部 私の歩んだ道と上高田(中村倭武)
私の家の移り変わり
上高田の風土記
小学生時代
関東の大震災
初年兵時代
結婚生活時代
第一回の召集令状来る
二回目の召集
終戦後の困難な生活の始まり
上高田の農産物
消防、在郷軍人会、青年団、婦人会の活躍
哲学堂公園
妙正寺川
上高田の寺町
上高田の年中行事
土地着きの人々
後がき
あとがき
著者・寄稿者略歴
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626