下戸塚
- サブタイトル
- 我が町の詩
- 編著者名
- 下戸塚研究会 編者
- 出版者
- 下戸塚研究会
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 418p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/Sh54
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 プロローグ(本庄修)
2 海の底から江戸時代まで(本庄修)
資料の整理
海底から陸地へ
毛野国との交通
鎌倉の古道と和田戸氏
山吹の里はどこに
面影橋論争
餘戸郷富塚・高田郷戸塚・牛込郷下戸塚
源氏の武将たち
高田馬場の由来
明暦の大火
高田馬場のにぎわい
高田馬場の助太刀
お城のお庭番
清水屋敷
高田富士
抱屋敷とは
茶屋町通り
安政の大火
村の生活
3 おぢいさんの時代(安井弘)
下戸塚の夜明
うぐいす啼く松原の坂道
田んぼが広がる石田前
一橋家下屋敷跡
早稲田の杜に東京専門学校
早稲田田んぼの稲荷前
景勝の丘に並ぶ社寺
水稲荷神社と穴八幡神社
かに川と尾張屋敷跡
八幡坂
下戸塚のメインストリート
戸塚村と植木屋
植木ダメと原っぱの荒井山
オイラン横丁から異人館まで
ベースボールと早稲田大学運動場
緑に萌ゆる清水屋敷
椎の木と八軒の茶屋
桜と小学校と子供たち
雑司ヶ谷通りと面影橋
ランプと明治の暮し
高級住宅と下戸塚
日清・日露の両戦役
下戸塚のロマンス
4 明治から大正へ(高島正男、吉田昌義編)
明治から大正への歩み(桑原長太郎)
思い出(稲葉とく)
少年時代の思い出(太田為之)
六十年前の戸塚・我が町(篠原泰)
5 村から町へ(篠原英夫)
黎明
出発
暗転
建設
6 大正から昭和へ・よき時代への回想(安井弘編)
大正年代前後に於ける戸塚町の懐古(永井武彦)
大日如来堂(谷内ふみ)
旧市電江戸川橋から早稲田へ延長(大森竜)
夕焼け、小焼け(杉田房子)
宮神輿(安井弘)
幻の高田馬場周辺(冨安龍雄)
思い出の記(近藤隆)
財団法人早稲田奉仕園(布施濤雄)
紺碧の空(広田宗)
戦前の昭和-私の戸塚町(森矢達人)
戸塚の大通りができて(滝口宏)
7 戦争(荒川正博編)
ドキュメント戦争下の戸塚町(荒川正博)
庭の桜(岡田幸一)
戸塚町と戦争と生活と(森矢達人)
父母への遺言(小川重朗)
出征の思い出(市川晴英)
北支事変と町の様子(藤田賢作)
大観堂儲けたり(尾崎一雄)
赤紙(渡辺信治)
出征前夜(溝端正信)
郷友会の想い出(大森竜)
戸塚家庭衛生婦人会(外口勇治女)
警防団の思い出その他(鈴木福三郎)
市民自衛組織の名称の変遷
学徒出陣のころ(古館秀夫)
出陣学徒早慶戦
私の出征と生徒たち(尾又進)
若き日の思い出(安井清一郎)
集団疎開(中村明子)
草津疎開前後の思い出(外口与詞)
召集令状(富田登美恵)
徴用(吉田久吉)
夫出征前後の思い出断片(荒川ミエ)
空襲(森矢達人)
五月二十五日の空襲(藤田喜一)
青春の墓誌(嘉村智明)
8 武蔵国豊島郡餘戸郷富塚への支配と変還(赤羽克達)
東京の地形
東京の成り立ち
古墳期より大化改新までの支配勢力
武蔵国の建設
大化改新から太田道灌出現まで
道灌と早雲
後北条氏
徳川幕府
町奉行
町人の町江戸
火消し制度
維新
西早稲田となるまで
9 戸塚第一小學校(吉田紘一)
戸塚第一小学校開校以前
戸塚第一小学校開校
戸塚第一小学校野球部
10 町の野球(堤下吉春、高橋正利編)
明治時代(藤田賢作)
大正時代(高橋正利)
戸塚第一小学校全国大会優勝(三浦昌夫)
戦前の早起き野球大会(倉本重二)
戦後・復興期の野球(前野政雄)
第一回全日本少年野球大会(横井武司)
早起き野球の思い出(三瓶勝)
11 神社とお寺(本庄修編)
水稲荷神社(斎藤直孝)
穴八幡神社(穴八幡参詣の栞より)
法輪寺(海野智舜)
宝泉寺(本庄修)
観音寺(本庄修)
龍泉院(本庄修)
放生寺(観世音の由来より)
亮朝院(諸寺文化財より)
12 エピローグ(西村甚一郎)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

