古老が語る江東区の町並みと人々の暮らし 上
- サブタイトル
- 江東ふるさと文庫 ; 4
- 編著者名
- 出版者
- 東京都江東区総務部広報課
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 260p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/To46/1
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 江東ふるさと文庫について
2 高橋・森下町周辺
おまわりさんと活動写真(大澤千代)
石けり、“開戦ドン”(大澤千代)
七五三のお祝い(大澤千代)
遠足で交通事故(大澤千代)
四季の楽しみ(大澤千代)
隣り近所(大澤千代)
灯りはガス(奥村登喜)
深川幼稚園から、中村女学校まで(奥村登喜)
小名木の川ぞい(奥村登喜)
乗り物(奥村登喜)
震災後の復興(末永辰治)
船の便、輸送の中心地(関戸惣一郎)
裏の駄菓子屋(関戸惣一郎)
思い出の食べ物、遊び(北畠栄子)
家庭の行事は、年始回りから(北畠栄子)
弟おぶって遊びに(小勝栄一)
お弁当はパン(小勝栄一)
ふところにメンコを入れて(小勝栄一)
高橋の次は新高橋(菅野銈太郎)
映画館、芝居小屋(菅野銈太郎)
浜町に一三年(高嶋幸次郎)
ベーゴマ、メンコ(渡邊誠)
町の社交場(渡邊誠)
子供は二の次(渡邊誠)
渡し船「通運丸」に乗って(伊藤道夫)
“渡し”で区役所へ(伊東辰雄)
3 常盤・新大橋周辺
洲崎海岸の夜景(岡島啓造)
“大橋”(岡島啓造)
近くに住んで(岡島啓造)
流れの速い小名木川(岡島啓造)
六間堀の橋(鈴木三郎)
東六間堀町(鈴木三郎)
大川を見晴らす学校(鈴木三郎)
女の人もえさ取り(堀内一雄)
正月風景(堀内一雄)
移り変わりいろいろ(堀内一雄)
いろんな商売、そして川(堀内一雄)
夜店のにぎわい(堀内一雄)
深川でも古い町(松江嘉治)
昔の道(松江嘉治)
今はない小学校のこと(松江嘉治)
遊び-空き地、川(石川禄郎)
六間堀(遠藤藤吉)
共同水道の時代(遠藤藤吉)
北之橋から一之橋まで(大岩仲治)
“黄金バット”“孫悟空”(大岩仲治)
葬式と婚礼と娯楽(大岩仲治)
町内のようす(杉浦明)
水洗便所と道路-震災後(杉浦明)
子供の世界(杉浦明)
橋(田中孝治)
船番所の跡(田中孝治)
水練場(田中孝治)
4 猿江町・毛利町・扇橋周辺
電話局勤め(安藤テル)
一か月一回のカツ(安藤テル)
辻占売りのこと(安藤テル)
物はなくても楽しい遊び数々(山下キミ)
アセチレンガスは縁日のにおい(山下キミ)
晴れ着の思い出(山下キミ)
斎藤堀とお木蔵(丸山新吉)
あばれん坊の皮カバン(丸山新吉)
商売が呼び名かわり(丸山新吉)
「竹の子一本もらった」(丸山新吉)
腰あげの中に“身代わり札”(丸山新吉)
通りも横丁も子供の天国(丸山新吉)
遊ぶ道具は自分で作る(丸山新吉)
本村町かいわい(丸山新吉)
5 白河町・三好町周辺
普段着は“紡績”(青柳亥子子)
正月(青柳亥子子)
ひな祭り・お彼岸(青柳亥子子)
“ガタ馬車”(生田石三郎)
川の賑わい(生田石三郎)
遊びもいたずらも(生田石三郎)
大六の原の首無し事件(生田石三郎)
私立の小学校(生田石三郎)
東大工町の家(池田次郎)
雲光院と一龍斎貞山(池田次郎)
しおり(池田次郎)
ヨシズを張った校庭(石井由太郎)
市電の割引き(石井由太郎)
干鰯のにおい(加藤靜子)
節句のころ(加藤靜子)
主婦の一日(加藤靜子)
中通りのころ(多田實)
共同水道(多田實)
女の人の働き(多田實)
岩出、紀長伸銅(多田實)
遠足(多田實)
お稲荷さんは遊び場(多田實)
夏は川で泳ぐ(多田實)
中通りにあったお店(多田實)
炭俵でイモ半分(棟田ハナ)
「お風呂に行って遊んどいで」(棟田ハナ)
深川霊岸町(木村福三郎)
墓も遊び場(木村福三郎)
お弔いと菓子券(木村福三郎)
ガキ大将(木村福三郎)
学校のこと(木村福三郎)
やぶ通りのそば屋(北島志)
霊巌寺(北島志)
改葬者の碑(北島志)
区画整理と替地(北島志)
二両連結の市電(後藤眞雄)
船底へ穴を開ける(後藤眞雄)
広かった雲光院(服部きぬ)
阿茶の局の墓(服部きぬ)
学校帰りにお稽古(湯本うた)
低い電車道路(湯本うた)
母親代わりの子供時代(稲垣コト)
身のまわり(稲垣コト)
6 清澄町周辺
親の手助け(内藤新平)
清澄公園(福井きよ)
近所はのんびりと(山鹿清一郎)
明治小学校(山鹿清一郎)
“タンキ・ポンキ”(山鹿清一郎)
縁日さまざま(山鹿清一郎)
たくさんあった映画館(山鹿清一郎)
7 佐賀町・福住町・永代周辺
漁師町(伊東進一郎)
当時の質屋(伊東進一郎)
八幡様の富士山(伊東進一郎)
汲み取りのお札(伊東進一郎)
逆転した丁目(鈴木次郎、根本正平)
佐賀町(鈴木次郎、根本正平)
倉庫の町(鈴木次郎、根本正平)
子供時代(鈴木次郎、根本正平)
夕河岸、電車通り(鈴木次郎、根本正平)
八幡様(飯島徳太郎)
大島川ぞいの漁師町(飯島徳太郎)
臨海小学校(海寳重吉)
斜に架かった永代橋(井上綱子)
師匠だらけの町内(大川銀作)
柳家三亀松誕生(大川銀作)
根っ木倒し-遊び(大久保亀吉)
飛行場のあったころ(森田金造)
浜十四か町(森田金造)
歩いて水天宮様へ(谷のぶ)
はじめての洋服(谷のぶ)
泳ぎは達者(長濱清)
大通りの店々(長濱清)
少年時代(長谷川助次郎)
食べもの、紙芝居(廣井とき)
お魚が多かった食事(宮方ちか)
8 門前仲町・富岡町周辺
仲町界隈(井口光吉郎)
経師屋に生れて(宇佐美美津子)
お人形遊びの思い出(宇佐美美津子)
深川座界隈風景(堀越淳)
馬が倒れる、高い橋(堀越淳)
仲町交差点あたり(古山鈴)
遊びにも縄張り(古山鈴)
夏は海水浴(古山鈴)
幼稚園に行ったこと(古山鈴)
日暮れまで遊んで(大橋きみ)
大正時代のお正月(大橋きみ)
「深川座」あたり(大橋きみ)
えいき横丁(島田轍之助)
八幡様境内(島田轍之助)
見世物もお花見も(島田轍之助)
数矢から平井まで(島田轍之助)
門前山本町(高村ハナ)
和倉の渡しや弁天様(高村ハナ)
筏のうまい女の子(高村ハナ)
町の界隈(高村ハナ)
十二間横丁の桜(高村ハナ)
巴橋の柳(高村ハナ)
9 冬木町・木場周辺
震災後の街づくり(奥山英男)
明治小学校のこと(奥山英男)
深川の町並み(奥山英男)
遊びにもあった季節感(長尾千代)
和倉の渡し(諸星信二)
冬木弁天(諸星信二)
仙台堀のシジミ(濱谷與一)
深川の造船堀(濱谷與一)
お湯屋は朝の四時から(濱谷與一)
橋のいわれ(平田政子)
人手は富川町(河野廣吉)
施餓鬼・講・無尽(河野廣吉)
盛んな芸事(河野廣吉)
あいさつは手拭い(河野廣吉)
木場から東陽町まで(宍倉亀太郎)
10 牡丹町・古石場・越中島町周辺
道路・川(石井貞一)
不安定なくらし(石井貞一)
今の生活は大名(石井貞一)
狭い道路(山﨑喜作)
永代橋渡ると海苔の香りが(山﨑喜作)
春先はレンゲの花(伊奈專一郎)
子供の団結(伊奈專一郎)
私立大谷尋常小学校(石嶋欽太郎)
ヨシの原、越中島(吉仲鶴雄)
イタズラもして、怒られる(吉仲鶴雄)
エビ・アサリ・アオノリ(吉仲鶴雄)
遊び-秋から冬(吉仲鶴雄)
先生はこわかったけれど(吉仲鶴雄)
カニを取ったり泳いだり(新田満藏)
乗合バス(新田満藏)
数矢小学校のこと(森戸八重)
駄菓子屋さん(森戸八重)
教室は二つ(井上みつ)
なつかしい遊び、竹の子ごっこ(井上みつ)
“当てもん”、“巴焼き”(井上みつ)
黒船神社、雀の森(小川元旦)
洲崎競馬場(大川政衛)
11 付録
江東区の主要旧町名一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626