古老が語る江東区の祭りと縁日
- サブタイトル
- 江東ふるさと文庫 ; 2
- 編著者名
- 東京都江東区 不明
- 出版者
- 東京都江東区総務部広報課
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 254p
- ISBN
- NDC(分類)
- 368.13
- 請求記号
- E386.13/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 江東ふるさと文庫について
2 深川北部の祭りと縁日
お祭りも縁日も今はもう-(青木貫一)
縁日で買ったものは-(青柳亥子子)
和尚さんの話(安藤テル)
天下無頼の獅子舞(飯島德太郎)
“縁日娘”(石井靖子)
神輿は洲崎に勢揃い(石井由太郎)
金太郎飴、バナナ売り-ただ眺める縁日の夜(石井由太郎)
屋台では茶番劇(伊藤道夫)
縁日の日本手品(伊藤道夫)
今とは金のかけ方が違う昔の祭り(遠藤藤吉)
神社総代の仕事(遠藤藤吉)
よき時代は震災前、縁日の思い出(大澤千代)
祭りの時は家がからっぽ(加藤靜子)
神輿のご先導役は天狗といっしょ(金子米吉)
お祭りには裸でとんでいった(小勝栄一)
好きなのは祭りだけ(菅野銈太郎)
神輿をかつぐ下町っ子(杉浦明)
下町って何?(杉浦明)
神輿をかつぐ掛け声(杉浦明)
自分の名前のような彫り物(杉浦明)
バイオリン弾きの学生、縁日の“天ぷら”(杉浦明)
祭りが楽しみ-ラジオもテレビもない頃(鈴木三郎)
辰巳芸者の手古舞が忘れられない(関とよ)
お小遣いは五銭、縁日の楽しみ(関とよ)
神明様のお祭り(田中孝治)
お神輿を一度かついでごらんなさい(内藤新平)
お神輿は洲崎で小休止-(中嶋順一)
今でも神輿がかつぎたい(奈良市太郎)
不動様とお地蔵様の縁日(服部きぬ)
山車と神輿と-(濱谷與一)
お祭りは毎年やった方がよい(堀内一雄)
神輿をかついで海にも入る(堀越淳)
縁日は毎日、けれど今は-(眞野一雄)
わたしは縁日の舞台で踊った(棟田ハナ)
女はお祭りを陰ながら見た(棟田ハナ)
家の軒先からが縁日(森眞太郎)
大きな神輿、獅子舞、100台ぐらいの勢揃い(山鹿清一郎)
源水のこま回し、針金の手品、物産飴-(吉仲鶴雄)
3 深川南部の祭りと縁日
深川の祭りの連合はこうしてできた(安藤忠平)
お祭りの小遣いは当時三銭(井口光吉郎)
おさん稲荷のお祭りには-(池田かね)
古石場でわたしはおてんば娘(池田かね)
模範的なお神輿のかつぎ方(池田次郎)
金の刺繍と裸の入れ墨(池田次郎)
「お代はみてのお帰り」(石井貞一)
もとは黒船神社があって(石嶋欽太郎)
地元の産土様は黒船様(伊奈專一郎)
八幡様がまつられたのは三百六十年も昔(伊奈專一郎)
神輿にお酒もかけた木場のお祭り(稲垣コト)
六〇年前の縁日は-(稲垣コト)
深川の祭りはいきがいい(宇佐美美津子)
のぞきからくり、剣術商売(宇佐美美津子)
深川の浜祭り(大川銀作)
漁師総出で水神祭り(大久保亀吉)
丸浜講の話(大塚武雄、山本榮次郎)
行者の話(大塚武雄、山本榮次郎)
塗り香と念珠(大塚武雄、山本榮次郎)
祭り好きの祭り雑感(大橋きみ)
お神輿のかつぎ方には形式がある(小山勇)
年番が立てる澪標(小川元旦)
新聞の切り抜きためて祭り見物(加藤秀子)
夜明けから夜九時までワッショイ、ワッショイ(加藤秀子)
お神輿を全部見なきゃ、ごちそうは駄目(日下部與之進)
神輿のポスター作り-苦労しました(日下部與之進)
さて、子供の祭りのいでたちは-たたき売りのバナナの山がふえて(河野廣吉)
楽しみの最大は深川のお祭り(小安四郎)
神輿の止め方(小安四郎)
なつかしい縁日の見世物小屋(古山鈴)
“祭りとけんか”(宍倉亀太郎)
洲崎で神輿は威勢がいい(嶋田轍之助)
暴れ神輿が練り歩く(鈴木次郎、根本正平)
即位の時、深川神輿勢揃い!(高村ハナ)
胸がすく(高村ハナ)
神輿のかつぎ方(高村ハナ)
おさん様と黒船様(高村ハナ)
漁師だけでつくった神輿(豊嶋正太郎)
祭り好き(鳥見きく)
民間信仰の話(鳥見きく)
神主のせて囃子をつけて浜祭り(鳥見政次郎)
八幡様のお祭り、そして縁日のいろいろ(鳥見政次郎)
丸浜講(鳥見政次郎)
思い出なんてつまらないものはない(長塚豊太郎)
うちは代々お祭り好き(長濱清)
縁日食べ物物語(長濱清)
縮緬や錦紗を五枚重ねて片肌ぬいで(中村將一郎)
看板にいつわりあり、縁日の見せ物(新田滿藏)
丸浜講その他(新田滿藏)
お神輿は船にのり、囃子にのって(長谷川助次郎)
祭りばかの町、男も女も(平田政子)
江戸情緒、木遣りと三大祭り(平田政子)
お祭りに故人を偲ぶ提灯を(廣井とき)
五色のふんどしに縮緬の半纏(廣井とき)
手古舞一人何十万也(廣井とき)
水天宮様の御利益(福田福太郎)
漁師の町の浜(福田福太郎)
祭り(福田福太郎)
子供の頃、そして縁日(福田福太郎)
祭礼委員長大奮闘(松﨑秋松)
神輿をかつで胃病が治った(宮内帝治)
着物を質に置いても祭りが大好き(宮原正信)
助っ人が銚子からきて調子が合わない(宮原正信)
神輿の連合は戦後から(宮原正信)
お小遣いにぎって縁日回り(宮原正信)
神輿今昔(森田金造)
祭り今昔-その組織(諸星信二)
高張りつけて洲崎から神輿ご帰還(山口石藏)
八幡様の宮元の意地(山﨑喜作)
仮装して神輿をかつぐ(渡邉良)
縁日と年末の夜店(渡邉良)
縁日の屋台(渡邉良)
4 亀戸・大島の祭りと縁日
新品の神輿が町について(浅野虎三郎)
天神様のこと(岩﨑留次郎)
鎮守の祭りにお神輿ができて(岩﨑留次郎)
川に落ちたお神輿(小櫃政男)
香取神社の歴史(香取經雄)
代表的な古神事、“鎮魂祭”“勝矢祭”(香取經雄)
ワッショイが雑渾で流動的な動きとなる(香取經雄)
本祭りよりも社殿の復興(香取經雄)
神社の繁栄は宣伝が大切(黒澤清忠)
祭りの最後は寄席とライスカレー(黒澤清忠)
一銭でのぞきからくり、ろくろっ首(小林德三)
蓄音器は縁日の人気もの(佐野一幸)
裃つけて神輿とともに(鈴木藤次郎)
梨をもらう(關貫)
一週間続く本祭り(鳥海松子)
天神様-縁日・お祭り・臥龍梅(中田志ち)
お参りは楽しみ(中田志ち)
香取神社と亀出神社(二口宇之)
縁日の演歌の歌詞を覚えている(長谷川常吉)
田螺稲荷のご縁日(波多野ハツ)
なつかしい亀戸天神(波多野ハツ)
香取様のお祭り、そして再建(増田三郎)
お祭りも縁日も庶民の娯楽(増田三郎)
床場の丸太が屋台になって(増田竹次郎)
若い衆が中心になって祭りを盛り上げる(村山隆)
あのころの亀戸(村山隆)
ひなびた夜店(村山隆)
大島の人たちは相撲好き(森澤榮次)
今では盆踊りも祭りの行事に-(山﨑巌)
印半纏に梨やキャラメル入れて-羅漢寺のお堂は有力者がスポンサー(山本清一)
亀戸念仏考-数珠を回してお念仏(山本正之助、山本久、佐々孝幸)
コンニャク神輿が自慢のタネ(山本正之助、山本久、佐々孝幸)
大島の縁日と祭り(横山か弥)
亀戸の祭り(横山か弥)
縁日で見た「孫悟空」(吉本正雄)
鬼門にまつられた天神様(渡邉達三)
祭りには古来一つのフォームがある(渡邉達三)
天神様の物日(渡邉達三)
5 砂村(砂町)の祭りと縁日
祭り、今昔(浅井太吉)
八棟のお神輿がてきたのは一七の時(浅香雅良)
うちは代々お祭り好き(石井まつの)
お祭りは本八幡(植草登美男)
車庫で作った手作りの神輿(植草登美男)
紀伊囃子が葛西・砂村囃子となって(植草登美男)
祭り囃子の笛を吹いて(宇田川安三、宇田川梅子)
祭りの中心は土地の若い衆(宇田川安三、宇田川梅子)
そのころの縁日は-(宇田川安三、宇田川梅子)
回り舞台で神楽や芝居を(宇野澤茂)
砂村のお祭りは若い衆が中心(榎本福太郎、吉野三五郎)
若い衆は消防もやる(榎本福太郎、吉野三五郎)
円空獅子が舞い回る(榎本福太郎、吉野三五郎)
土公神様のたたり(榎本福太郎、吉野三五郎)
お小遣いは一〇銭、不動様の縁日(大石よね子)
学校が休みになる(加賀見勘之助)
初午の頃(加藤金一郎)
自若同志会、そして獅子と囃子(加藤金一郎)
当時の縁日、今みえるよう(加藤金一郎)
獅子をかつぐ(加藤春信)
舞台がかかるお祭り、そして縁日(喜多村たか)
お獅子の中に子供も入って(進藤潔)
十二講は子供も楽しみ(進藤潔)
楽しみだった地蔵様の縁日(杉浦市太郎、杉浦ハナ)
この土地の人はお祭り好き(杉浦梅三郎)
お地蔵様とお稲荷さんは土地の地守り様(杉浦梅三郎)
神社の祭りと太郎兵衛様(杉浦將夫)
富岡八幡と富賀岡八幡(積田庄之助)
鬼門にまつるお稲荷さん(積田庄之助)
お神輿献納物語(田辺貞之助)
お神輿後日談(田辺貞之助)
お祭りにはお重を詰めて(外山テイ)
亀高の重箱獅子(中村力藏)
紅白のお供物が楽しみで(長谷川金太郎)
楽しみはお祭り、でも戦争にまきこまれて(増田音松)
縁日は砂町銀座のPR(森德太郎)
注射をうって神輿に飛びのる町会長(山﨑敏雄)
祭りとヤクザ、明治は遠くなりにけり(山﨑敏雄)
宮神輿は白丁がしずしずと(埒正敏)
若い衆が山車を、砂村囃子は山車の上で(埒正敏)
戦争、そして砂村囃子が復活して文化財に(埒正敏)
歴史は六〇年-ご飯よりも囃子が好き(埒正敏)
お通夜囃子と送り囃子(埒正敏)
子供の頃の楽しみ、祭り-(埒正敏)
浜祭りは土地土地で(埒正敏)
6 付録
深川歳事記
江東区祭り暦
江東区内各神社氏子町会一覧
江東区内各神社氏子町会図
江東区の中庸旧町名一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626