図書目録コロウ ガ カタル コウトウク ノ ショクニンタチ資料番号:080004081

古老が語る江東区の職人たち

サブタイトル
江東ふるさと文庫;1
編著者名
東京都江東区 不明
出版者
東京都江東区総務部広報課
出版年月
1987年(昭和62年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
276p
ISBN
NDC(分類)
384.3
請求記号
E384.3/To46
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
参考文献:p269
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 発刊にあたって
2 江東ふるさと文庫について
3 深川北部編
代々の箱屋(飯島德太郎)
冷蔵庫で失敗(飯島德太郎)
“けずり箱”(飯島德太郎)
腕に技術をつける(石井靖子)
焼け跡から再出発(石井靖子)
丈夫なら何でもできる(石井靖子)
深川っ子はおせっかい焼き(石井靖子)
コツを盗む(石井靖子)
作る喜び(石井靖子)
門前の小僧(大岩仲治)
一尺四方が坪(大岩仲治)
うるしは高くて-(大岩仲治)
煮豆屋の朝は戦場(大澤千代)
むずかしいふき豆(大澤千代)
お多福豆(大澤千代)
“おせち”作りにてんてこまい(大澤千代)
正月の楽しみ(大澤千代)
蔦の頭(金子米吉)
火消しの法則(金子米吉)
はしご乗り(金子米吉)
兵隊検査で年明け(木村福三郎)
教育(木村福三郎)
むずかしくなった求人(木村福三郎)
道具はいのち(木村福三郎)
腕のみせどころ(木村福三郎)
友禅から幕へ(小林福藏)
明治、大正ののぼり(小林福藏)
一文字四間(小林福藏)
まだ現役(小林福藏)
職人の修業(佐生常治郎)
地金を“吹く”まわり屋(佐生常治郎)
図案師(佐生常治郎)
道具も手作り(佐生常治郎)
独り立ちまで(澤田宣吉)
切って、塗って、彫って(澤田宣吉)
一代かぎりの仕事(澤田宣吉)
戦中・戦後(澁澤茂次)
作業工程など(澁澤茂次)
これからの提灯(澁澤茂次)
祭りも減って(澁澤茂次)
一五年で一人前(菅野銈太郎)
道具より腕(菅野銈太郎)
「お客に頭を下げるな」(菅野銈太郎)
魚も減って-(菅野銈太郎)
夜の湖に乗って(中村傳)
人を助けた話(中村傳)
筏から蒸気へ(中村傳)
材木屋の奉公人(奈良市太郎)
盆、暮れに小遣い(奈良市太郎)
筏と大八車(奈良市太郎)
弓提灯下げて(前田行男)
左官の仕事(前田行男)
火事場にも出入り(前田行男)
親の代から船釘師(松江嘉治)
海運から陸運へ(松江嘉治)
店を持つ(眞野一雄)
奉公人たち(眞野一雄)
もり、かけ-五銭(眞野一雄)
のれん分け(眞野一雄)
そばの味(眞野一雄)
奉公先は青山(渡邊誠)
2 深川南部編
かもじ屋へ奉公(井口光吉郎)
ベガ船(石嶋欽太郎)
自家用の櫂(石嶋欽太郎)
夏場はクロダイ(石嶋欽太郎)
猟師町(大川銀作)
意地と我慢の仕事師稼業(大川銀作)
宮内庁の仕事も(岡田長造)
定尺-幅一寸(岡田長造)
二寸、長さ四尺(岡田長造)
屋根の見積り(岡田長造)
投網屋のころ(小川元旦)
巡査になるつもりが(日下部興之進)
信用された制服姿(日下部興之進)
道を間違えた電車(日下部興之進)
湖の加減で泊りがけ(小安四郎)
親方は“本家”(小安四郎)
『やぶれ筏』(嶋田轍之助)
木遣り(嶋田轍之助)
筏の上で花見(嶋田轍之助)
船で運ぶ(鈴木次郎、根本正平)
棹は三年、艪は三月(鈴木次郎、根本正平)
カキをやめて(豊嶋正太郎)
海苔づくり(豊嶋正太郎)
おてんと様とけんか(鳥見きく)
海苔は水もの(鳥見きく)
漁業放棄(長塚豊太郎)
猟師の暮らし(長塚豊太郎)
変わったお客(長塚豊太郎)
船の交通整理も(中西米吉)
一六の時から始めて(中村將一郎)
入れ墨(中村將一郎)
棹、“ナメ”になる(中村將一郎)
腕をためす(中村將一郎)
水と材木(中村將一郎)
御料車の木を納める(平田政子)
川並への信頼(平田政子)
琵琶の全盛時代(宮原正信)
震災のあと(宮原正信)
絵と刺繍の“繍画”(山崎喜作)
修業時代(山崎喜作)
楽しみ(山崎喜作)
3 城東編
量り売りの時代(浅野虎三郎)
炭マキ販売兼業(浅野虎三郎)
紙と手間(飯塚謹之助)
水屋をしたころの話(小倉小十郎)
六〇年の経験(橋爪金五郎)
腕を競う(橋爪金五郎)
エンヤコラの時代(船戸福次)
米屋へ奉公(船戸福次)
あてがい扶持(船戸福次)
一人前になって兵隊検査(細田佐市)
大八車の月賦(町田正吾)
家業の手伝い(森栄一郎)
六代続く老舗(渡辺達三)
一番小さな秤(渡辺新吉)
付録
江戸の発達と職人のルーツ
江戸職人の生活
江東区と職人
江東区登録無形文化財保持者一覧
江東区内職人・伝統工芸技術者分布図
江東区の主要旧町名一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626