図書目録ミヤオ シゲオ ノ ホン資料番号:080003953
宮尾しげをの本 2
- サブタイトル
- 下タ町風物誌
- 編著者名
- 宮尾 しげを 著者/宮尾 与男 編者/宮尾 慈良 編者
- 出版者
- かのう書房
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 418p
- ISBN
- NDC(分類)
- 081.6
- 請求記号
- E081.6/Mi81/2
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
1 江戸ッ子 下タ町ッ子
江戸
山の手気質と下タ町気質
江戸ッ子と東京ッ子
江戸ッ子気質
吉原の義理人情
江戸ッ子と祭り
天下祭
2 下タ町の生活
江戸庶民の生活の知恵
長屋ぐらしの風情
大正初期の子供
下タ町の生活
下タ町ッ子
隅田川風物詩
想い出の一銭蒸汽
浅草のお富士さん
朝顔市とほおづき市
四万六千日と雷おこし
下タ町の餅つき
下タ町に残る祭礼
端午の節句
東京メモ帳から
三社祭と隅田川
下タ町の人間くささ
下タ町の子供
古き良き時代の師走
3 江戸の風俗
湯好き
カッパ
花火
夜空の芸術家たち
下タ町の涼み
納涼大会
おばけ屋が居る横丁一つ消え
江戸の職業
定斎屋
ずぼんぼ売り
口絵ハガキ売り
入札
祝儀袋
下タ町風俗事始め
下タ町今昔
年々少なくなる夏の風俗
「花やしき」せんさく
寄席の楽屋
小屋芝居
ろくろっ首
見世物八景
里神楽
おく山
吉原
吉原引手茶屋
今昔柳橋界隈
浅草を描いた滑稽本
下タ町の民家
瓦斯の照明
蔵前の電燈会社
久米の平内
4 江戸のたべもの
下タ町の味
甘みめいた想い出
飴細工
流しのたべもの
みつぱん
愛玉只
ラムネの話
江戸ッ子料理
だし天ぷら屋
江戸ッ子かた無し時代
もち談義
さくら餅
新堀川と永久堂
福井扇夫のこと
豆腐の切り方
加薬味さまざま
花より団子
聞きかじりすし談義
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626