図書目録シタヤ アサクサ ショウガッコウ ト ジドウ ノ レキシ資料番号:080003947

下谷浅草・小学校と児童の歴史

サブタイトル
編著者名
佐々木 直剛 著者
出版者
[佐々木直剛]
出版年月
1983年(昭和58年)10月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
155p
ISBN
NDC(分類)
372.13
請求記号
E372.13/Sa75
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
主な参考文献:p154~155
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

序にかえて(立教大学教授・林英夫)

第1章 近代的な学校のはじまり
公立小学校の創設
公立小学校と私立小学校
寺子屋式教育から脱皮
就学率の向上
坂本龍之介と万年小学校

第2章 明治こどもの生活
水練場と花火
運動会
きもので通学
大洪水と小学校

第3章 富国強兵の教育
日清日露戦争と子どもたち
大きくなったら・実業家・軍人

第4章 第一次世界大戦前後の教育
校長は洋行帰り
第一次世界大戦はじまる
遠足が盛んに
浅草の大火
中山晋平と千束小学校

第5章 大震災と教育
大震災の被害
授業の再開

第6章 大正新教育の展開
大正新教育の動向
上沼久之丞と富士小学校の新教育
大西文太と浅草小学校の新教育
小島小学校と新教育

第7章 激動・昭和の幕あけ
昭和恐慌下の子ども
着物から洋服へ
校舎の鉄筋化
受験戦争時代へ
高等科への進学

第8章 戦時体制への道
戦時教育へと変わりゆく
小学校長毒殺事件
江戸川農場
浅草区健康学園
学校衛生の充実
少年団
「新教育」の挫折
映画教育
教育勅語事件

第9章 戦時教育の崩壊
国民学校の発足
太平洋戦争はじまる
最後の修学旅行
猛獣も戦争の犠牲に
戦時農園
御真影の疎開
学童疎開の開始
縁故疎開と疎開残留
東京大空襲
敗戦後の初等教育

第10章 下谷浅草の学童疎開
疎開
学童集団疎開の実施
疎開地へ出発
日課
寮歌
面会
地元との交流
声のたより
郷愁
映画「学童と会津」
食糧の欠乏
越冬
ボス
寮母と作業員
「御歌」と「御菓子」
手紙
六年生の帰京と東京大空襲
病気と闘う
しらみ
二次疎開と再疎開
やっと生きる
敗戦・帰京

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626