図書目録コロウ ガ ツズル シタヤ アサクサ ノ メイジ タイショウ ショウワ資料番号:080003927
古老がつづる下谷・浅草の明治、大正、昭和 7
- サブタイトル
- 編著者名
- 台東区芸術・歴史協会 編者/台東区立下町風俗資料館 編者
- 出版者
- 台東区芸術・歴史協会
- 出版年月
- 1991年(平成3年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 156p
- ISBN
- NDC(分類)
- 291.36
- 請求記号
- E291.36/To46/7
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 共同刊行:台東区立下町風俗資料館(東京) 折り込1枚 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
1 浅草生まれ、上野育ちの六代目(上野・田中幸太郎)
-上野、地域発展の功労者-
2 浅草の寺町育ち(清川・吉水現裕)
-正僧正、区議会、サイパン玉砕者の慰霊-
3 江戸っ子職人三代の二長町(台東・長谷川太郎)
-江戸小紋から近代化した染工場まで-
4 千束町二代、薬店から工業薬品へ(千束・藤田知一郎)
-地場産業に見る町の変遷、戦時中は毒ガス解毒剤も-
5 生涯お豆腐作り(根岸・奥村多吉)
-昔ながらのお豆腐・根岸の話-
6 浅草三業地の割烹「大支」二代(浅草・井田源太郎)
-古きよき浅草界隈の昔のたたずまい-
7 番台からのぞく、谷中界隈の表情今昔(谷中・松田里う)
-女手で支えた六代目柏湯から善光寺湯まで-
8 江戸っ子阿部川町九代目(元浅草・大川幸太郎)
-仏像彫刻と川柳ゆかりの地で川柳を-
9 開運のおみくじ九十一番(浅草・斉藤猛)
-ぜに亀もふ化した観音様境内の今昔-
10 和裁一筋七十年(駒形・黒川儀兵衛、利彦)
-伝統技法を伝える生涯現役の江戸職人-
11 手造りかまぼこ一筋の人生(根岸・中島清三)
-根岸「和泉屋」三代目として-
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626