図書目録コロウ ガ ツズル シタヤ アサクサ ノ メイジ タイショウ ショウワ資料番号:080003926
古老がつづる下谷・浅草の明治、大正、昭和 6
- サブタイトル
- 編著者名
- 台東区芸術・歴史協会 編者/台東区立下町風俗資料館 編者
- 出版者
- 台東区芸術・歴史協会
- 出版年月
- 1991年(平成3年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 291.36
- 請求記号
- E291.36/To46/6
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 共同刊行:台東区立下町風俗資料館(東京) 折り込1枚 文献あり 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
1 心に焼きついた下町の情緒と人情(浅草・中川知義)
-「賞も無い男」の芸に命をかけた人生-
2 進取、不屈の精神の一代記(北上野・北村冨男)
-常に最先端を開拓し続けた写真製造業-
3 浮世絵木版画彫摺師三代目(元浅草・梶川芳雄)
-現代の名画を木版画で再現する伝統技能-
4 下町庶民の心を支えた本牧亭-(湯島・石井英子)
-抗しきれない時代の波に洗われて-
5 一葉の「たけくらべ」を再現する熊手作り(千束・吉田啓子)
-女手で守り続けるただ一軒の赤物宝船熊手-
6 喜劇王「エノケン」の芸を支えた愛の杖(豊島区・榎本佳枝)
-名花一代、下町の意気に生きる-
7 蔦職の目から見た橋場町の今昔(橋場・田中金三郎)
-遊女の投げ入れ場もあった明治通り-
8 生涯現役、下町の活性化に尽くす現在(台東・小林茂)
-「歩く町会長」の三十六年の足跡-
9 独力で開発した紐結びの世界(蔵前・篠崎順、八千代)
-伝統的技能を守り続ける第一人者-
10 谷中の古寺に異色の「めおと猫塚」(谷中・平塚良宣)
-懐かしい悪童時代の谷中界隈の思い出-
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626