図書目録コロウ ガ ツズル シタヤ アサクサ ノ メイジ タイショウ ショウワ資料番号:080003924
古老がつづる下谷・浅草の明治、大正、昭和 4
- サブタイトル
- 編著者名
- 台東区芸術・歴史協会 編者/台東区立下町風俗資料館 編者
- 出版者
- 台東区芸術・歴史協会
- 出版年月
- 1990年(平成2年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 155p
- ISBN
- NDC(分類)
- 291.36
- 請求記号
- E291.36/To46/4
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 共同刊行:台東区立下町風俗資料館(東京) 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
1 下町の四季・浅草奥山から下りた人達(小林としゑ、中川静江)
-失われてゆく下町の風情を惜しむ-
2 西郷さんの銅像について(平塚春造)
-新資料による鋳像の経緯-
3 千束町界隈の一こま一こま(小川亀次郎)
-歓楽街に囲まれて育った少年期-
4 親の慈愛が一生を育む(松崎守利)
-PTA、区政に尽瘁して三十年-
5 八十八年前の下町風情あれこれ(木本大果)
-画家を志して青春の二十年間を過ごす-
6 パン屋の奉公から人形店経営まで(長谷川鉚三)
-船舶特攻隊で命拾い・趣味の踊り四十年-
7 看板業一筋に過ごした金杉地区界隈(田下豊一)
-地域と学校に尽力して五十年余年-
8 京都から根岸・浅草の下町に住んで(石澤ハナ)
-過去の文化や災害の教訓を生かす努力を-
9 震災以前の福井町界隈(日暮光三)
-今も守り続ける武道具の手造り-
10 寿司屋一筋、王子から竜泉寺町まで(瀬田等)
-趣味のかまぼこ板絵を楽しむ現在-
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626