図書目録ヒャクネン ノ カイソウ資料番号:080003886

百年の回想

サブタイトル
創立百周年記念誌
編著者名
東京学芸大学附属世田谷小学校 編者
出版者
東京学芸大学附属世田谷小学校
出版年月
1976年(昭和51年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
255p
ISBN
NDC(分類)
376.2
請求記号
E376.2/To46
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
沿革史: p.218-245
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 序
大事な時(太田善麿)
回送百年におもう(砂糖喜正)
2 内幸町校舎時代(明治九年三月-明治二十二年三月)
3 竹早校舎時代(明治二十二年四月-明治三十三年三月)
4 青山校舎時代(明治三十三年四月-昭和十一年三月)
明治から大正の思い出(村松明教)
教育実習(天野??)
大正から昭和初期のわが附属小学校(山口友吉)
つっかい棒の青山校舎(岡本佐吉)
研究中心校としての附属(高島久光)
大震災と子供(山口友吉)
昭和初期の子供と今の日本(村上莞爾)
戦前の学校家庭通信こぼれ話(吉田照十方)
大正と昭和初期に一大革新を遂げた二教科(澁井二夫)
青山荘開設当初のこと(加藤彌平次)
昔を生かしてほしい青山荘生活(木内一郎)
五・一五、二・二六事件と子供(木村憲二)
半世紀ほど前の成績通知の思い出(松村鐵心)
課外活動の剣道(鈴木勇)
習字指導の回想(本荘龍二)
百年を藤棚のもと八十の春(三宅一雄)
明治末期の小学生(有賀鉄太郎)
泪の出るまで(氏家寿子)
尊き師、良き友と在りし明治の感激(中川以良)
私の附小時代(迫水久常)
附属の思い出(曽祢益)
青師附小の思い出(藤原八千代)
男女七歳にして席を同じくしたこと(黒板駿策)
新文化流入のころだった(川尻連夫)
学校の帰り(朝比奈隆)
小学校五・六年のころ(米沢滋)
なつかしい青師附小の生活(三雲フジ子)
関東大震災のとき(町田清)
楽しきは青山ナツメロ(村上達三)
附属と私(松元俊雄)
青山荘(村井和子)
三つの思い出話(野田平太郎)
5 下馬校舎時代(昭和十一年四月-昭和三十二年三月)
「ほしがりません 勝つまでは」時代の敎育(阪本一郎)
学校名(井上春雄)
無我夢中の六年間だった(五十嵐清止)
世田谷附小の思い出(倉沢剛)
三国谷先生を憶う(岡本佐吉)
誇り高き附小の百周年に(勝田栄三郎)
「児島高徳」のむかし(原田泰三)
戦時下も学びの道たゆみなく(宇津木貞雄)
戦時中最後の修学旅行のひとこま(川嶋貞夫)
勤労動員と附小の子ども(内倉大次郎)
疎開学園にて(木村憲二)
集団疎開寺の日記抄(饗場一雄)
一対一の討論(沖山光)
終戦直後の教育(小塚芳夫)
戦後の教官、校内住居の記(高橋利平)
戦後の食糧事情と給食開始(亀岬嘉子)
青山荘、戦後再開のころ(高橋利平)
附属燃ゆ(真仁田昭)
語りきれない音楽会と私(新國重人)
終戦後の附属の子ども(石井秀夫)
戦後の青山会報あれこれ(渡辺正)
戦後のPTA(石井定男)
戦前戦後の新一年発育調査・抽せん(花村郁雄)
地域別対抗(木島孝)
藤の因縁(饗場一雄)
保健室雑感(吉田禮蔵)
石川文さんを訪ねて(編集部)
青山への旅(森本哲朗)
ドロップ盗難事件顛末記(新橋重夫)
私たちの器楽合奏(平井聖)
梅干しと肝油と薙刀(波多野玲子)
純米飯と疎開(吉田幸夫)
集団疎開から「民主主義教育」へ(尾上潤一)
のらくろと鉄腕アトムのはざま(重金敦之)
願望(菅野暠紀)
チャップリンとロビンソン・クルーソーの失敗談(宗倫匡)
6 深沢校舎時代(昭和三十二年四月-現在)
附属校での思い出(辻本芳郎)
つばくろ岳(望月久貴)
下馬から深沢へ(加藤嘉男)
カチドキ山からドングリ山へ(加藤嘉男)
校長六代(増田耕一)
学校の歌もろもろ(大和淳二)
附小の子どもと先生との出会い(金児功)
学芸大学になってからの教生(西脇秀夫)
日光修学旅行の思い出(赤松恒夫)
蓼科の乗馬と中房のふかしジャガイモ(高田早穂見)
がんばり遠足こぼれ話(藤島清雄)
学芸的行事あれこれ(江橋照雄)
児童館の建設(池田成男)
創立九十周年式典で「天皇陛下のお言葉」を賜わるまで(山崎幸一郎)
青山荘改築大作戦(庄野昌宏)
青山荘生活のうつりかわり(伴憲三郎)
現在の附属の親と子供(東節子)
百周年記念行事と子ども(上田幸夫)
再びカリキュラム論へ(次山信男)
校内環境の現況(荒井孝)
百周年目の教職員(楠本善之助)
思い出すままに(八巻貞子)
同窓会再建の思い出(町田清・小栗宏)
附小での六年間(小池幸子)
信仰者と藤島先生(保田みゆき)
長嶋茂雄との出会い(松村公平)
九十周年式典のこと(松永典久))
雨降りの旅(川名園子)
楽しかった附小の生活(神田淳司)
新しい青山荘での生活(井上幸子)
7 付録
思い出の歌
沿革
旧教官・現教職員
8 あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626