図書目録オオクラ資料番号:080003881
大蔵
- サブタイトル
- 世田谷区民俗調査第7次報告
- 編著者名
- 世田谷区民俗調査団 編者
- 出版者
- [東京都]世田谷区教育委員会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 118p
- ISBN
- NDC(分類)
- 382.13
- 請求記号
- E382.13/Se91
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
1 序
2 東京都世田谷区旧大蔵村位置図
3 東京都世田谷区大蔵(旧武蔵国多摩郡大蔵村・横根村)地図
4 昭和5年頃の大蔵
5 話者名簿
6 調査報告によせて
7 社会生活
はじめに
大蔵の沿革
村落組織
近隣組織
部落
大字
年齢集団
子供仲間
青年団
おわりに
8 農業
はじめに
水田経営
畑作
養蚕
家畜
地主・小作
魚取り
おわりに
9 諸職
はじめに
大蔵の商店など
大蔵の職人
大蔵の交易
おわりに
10 衣生活と食生活
はじめに
衣生活
日常の着物
非日常の着物
被り物・雨具など
履物
髪型・化粧
洗濯・裁縫
食生活
日常の主食品
副食品
調味料
嗜好品
非日常の食品
食制
食物の保存
食具
燃料
買物
おわりに
11 人生の節目と民俗
はしがき
誕生と成長
妊娠
助産
出産をめぐって
産後
子供の成長
少年期
青年期
厄年・年祝い
婚姻
配偶者の選択
結納
御祝儀
御祝儀後
葬制
地域社会の互助組織
死者への対処
12 年中行事
はじめに
月ごとの行事
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
おわりに
13 信仰と芸能
はじめに
村の神々
氷川神社
ヤト(部落)で祀る神々
その他の神社
屋敷神
屋内神
路傍の神仏
寺と民俗
永安寺
妙法寺
円光寺
喜多見の慶元寺
その他の宗教
講
念仏講
ビシャ講
稲荷講
富士浅間神社講
代参講
共同祈願(雨乞)
雄行者
民間療法
予兆・禁忌など
怪異など
芸能(大蔵囃子)
おわりに
14 コラム・石井戸橋石橋供養塔
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626