図書目録トドロキ資料番号:080003878

等々力

サブタイトル
世田谷区民俗調査第4次報告
編著者名
世田谷区民俗調査団 編者
出版者
[東京都]世田谷区教育委員会
出版年月
1984年(昭和59年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
169p
ISBN
NDC(分類)
382.13
請求記号
E382.13/Se91
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 序
2 旧等々力村図
3 耕地整理前の道路図
4 耕地整理後の道路図
5 話者名簿
6 調査報告によせて
7 「等々力」の歴史的概観
中世の「とゝろ木村」
近世等々力村の支配形態
近世前期の村落構造
寛永9年の検地帳の分析
慶安2年の名寄帳の分析
近世後期の村落状況
明治初年の村落構造
近代「等々力」の行政的変遷
8 村制
はじめに
概要
地域の概要
歴史的変遷
ズシ
構成
機能
機能
近隣関係
自治組織
町会
消防団
老人会
青年団

信仰的講組織
経済的講組織
交易
出荷
買物
行商
9 族制
家族
家族生活
相続
隠居
親族と親族交際
本家と分家
本家分家の付き合い
親戚と「親戚付き合い」
擬制的親族と付き合い
10 生業
はじめに
農業
諸職
北山谷ズシ
南山谷ズシ
上原ズシ
宿ズシ
原ズシ
根ズシ
おわりに
11 竹細工
修行
竹細工製品
お得意
注文(製品)の変化
その他の注文(製品)
工程
道具
信仰
仁義
12 衣生活・食生活
はじめに
衣料
農家の衣料-ノラギ・フダンギ-
職人の衣料-仕事着-
その他
食生活
農家と職人の主食
農家と職人の副食
嗜好品
調味料
食制
食料の保存
その他
おわりに
13 民家
はじめに
農家の間取り
広間形式
喰違い四ツ間形式
整形四つ間形式
店造りの間取り
名主屋敷の間取り
おわりに
14 建築工程と儀礼
はじめに
ジマツリ(地鎮祭)
ヤリカタ(建築以前)
ジギョウ
タテカタ(建て方)
タテマエ(上棟式)
屋根葺き
普請講
壁塗りと仕上げ
落成祝い・引越祝い
蔵の建築
職人の生活
15 人生儀礼
産育
婚姻
葬送
16 年中行事
正月行事
春から夏の行事
盆行事
秋から冬の行事
その他
17 祭りと信仰
村の神仏
玉川神社
満願寺
等々力不動
オイセサマ
東玉川神社
過去の神社
路傍の神仏
家の神仏
屋内に祀られている神仏
屋外の神

念仏講
題目講(法華講)
打出萬燈講
大山講
御嶽寿講
等々力不動講
善光寺講(本善講)
成田講
玉川大師講
川崎大師講
庚申講
富士講(舎講=ヤマキチ講)
伊勢講
高尾山代参講
羽黒講
太子講
禁・兆・占・祈願
作物に関するもの
動・植物に関するもの
家に関するもの
天気に関するもの
その他の禁・兆
忌まれる場所・方位
占師
祈願
民間療法
怪異
祟り
トンカチオバケ
火の玉


図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626