民俗学のおと
- サブタイトル
- せたがやの民俗から
- 編著者名
- 世田谷区民俗調査団 編者
- 出版者
- [東京都]世田谷区教育委員会社会教育課文化財係
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 41p
- ISBN
- NDC(分類)
- 386
- 請求記号
- E386/Se91
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 お正月(鎌田久子)昭和55・4・1
2 ムラと村組(小島博巳)昭和57・2・1
3 家々の共同(小島博巳)昭和58・4・1
4 ツミダとウエタ(小島博巳)昭和57・1・1
5 麦(小島博巳)昭和57・6・1
6 竹の子と根いけ(岩崎真幸)昭和55・6・1
7 職人さん(岩崎真幸)昭和57・4・1
8 よそゆきと普段着(杉山博文)昭和58・2・1
9 「米」の今むかし(森正康)昭和57・10・1
10 茅屋根の葺き替え(小松清)昭和55・11・1
11 産育習俗(恵津森智行)昭和55・10・1
12 婚姻習俗(茂木栄)昭和58・5・1
13 別れの食事(小松清)昭和57・11・1
14 会葬礼状・塩・ハンカチ(小松清)昭和57・12・1
15 ウチバカ(小松清)昭和56・6・1
16 盆と正月(恵津森智行)昭和57・8・1
17 ミカワリバアサン(小島博巳)昭和55・5・1
18 端午の節供(恵津森智行)昭和57・5・1
19 暮らしの中の神々(岩崎真幸)昭和57・9・1
20 稲荷-おいなりさん-(杉山博文)昭和55・7・1
21 代参講(岩崎真幸)昭和56・9・1
22 雨乞い(岩崎真幸)昭和55・8・1
23 俗信(岩崎真幸)昭和56・8・1
24 淡島様(細野由美)昭和56・4・1
25 天王様の祭り1(茂木栄)昭和56・10・1
26 天王様の祭り2(茂木栄)昭和56・11・1
27 天王様の祭り3(茂木栄)昭和56・12・1
28 口承文芸(三倉智子)昭和58・3・1
29 イノコのボタ餅(三倉智子)昭和56・5・1
30 軍隊による生活の変化(細野由美)昭和55・9・1
31 世田谷の道(その1)(重久武志)昭和55・12・1
32 世田谷の道(その2)(重久武志)昭和56・1・1
33 世田谷の道(その3)(重久武志)昭和56・2・1
34 世田谷の道(その4)(重久武志)昭和56・3・1
35 みんなの民俗学(鎌田久子)昭和58・6・1
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626