すみだ区民が語る昭和生活史 下
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都墨田区 企画・編集
- 出版者
- 墨田区
- 出版年月
- 1991年(平成3年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 254p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/To46/2
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
6 焼け跡からの再出発
解説
終戦直後の穴蔵生活(小川マサ)
電柱も自分で立てて(丸山健二郎)
ガレキの中から立ち上がる(根本正一)
衣料不足で苦労(大畑晴三郎、都)
耐乏生活でも安?感が(小林ゆき)
生活の知恵で生き抜く(小島惟孝)
売れる物ならなんでも売った(日野秀夫)
物価統制の中で南京街まで往復(森清代)
残された家族のために 注文服のお店を開店(小島キヨノ)
電車に乗って銭湯へ(大塚高康)
煙草一つで米三升と交換(道山岩男)
酒屋が調味食品配給所(上野潔)
着の身着のままで引き揚げ(金井彦三郎)
サンタヘイゼの農場で二年間(藤沢謙二)
ウラジオストックに抑留(田中正右)
無料で出産を助けた母(青砥昌之)
失われた青春を取り戻す(川瀬俊老)
一杯飲み屋が人生相談所(名久井和子)
区議会議員選挙で 初の女性投票管理者に(近藤秀子)
ドブがあふれて床下浸水(吉野良雄、本間勇)
7 こどものくらし
解説
教科書も不足してた小学校生活(小泉光夫)
小学校一年生の時は二部授業(太田守彦)
新制中学校は間借り校舎で(橋本忠)
学校の残留運動でデモ行進(松田勝治)
遊び道具は工夫して(日野秀夫)
車も通らず道で自由に遊ぶ(中島康之)
遊ぶのも命がけ(飛田孝)
ガキ大将で通した小中学校時代(長谷川裕)
8 経済成長とくらしの変化
解説
雨が降るとドブ板が流されちゃう(藤倉文枝)
三種の神器は テレビ 洗濯機 冷蔵庫(柳下恵子)
いち早くテレビを購入(須賀健)
コーラスグループの草分け(橋本忠)
向島消防団で四〇年(土岐金蔵)
洋裁教室から英語教室まで(小島きみ江)
東京の「京」と向島の「島」で“京島”(小宮圭四郎)
下駄から靴に(松本春雄)
地震が心配で防災活動(来田喜美子)
区画整理と消えたゴミ箱(多賀左知子、井上和子)
9 産業の消長
解説
進駐軍放出の砂糖で復活(丸山健二郎)
二十年代後半で錦糸町菓子街(大塚高康)
菓子街と大手企業(佐野諒)
菓子製造業は校外へ(小栗繁実)
ニット・ファッション業界の三〇年(樋口修一)
ファッションの生産地として(深沢和章)
父を助けて廃油再生処理業(染谷武男)
皮革産業は後継者難(飛田孝)
消える統計店の修理技術(長谷川裕)
箸作りからプラスチックのオモチャに(小宮圭四郎)
鉄の亀沢と時代の流れ(渡辺優一、初子)
金型の技術で独自の道(岡野雅行)
伝統の味を守り続けて(山本静江)
おだんご作りひと筋に(外山新吉)
10 そして今
解説
ふれあいのある町づくりが大切(我孫子喜代)
隣人同士の会話がある町に(外山新吉)
住んでみたくなるような町の文化が必要(深沢和章)
客が途中下車して立ち寄る両国に(岡崎安宏)
生活基盤の確立を模索(島崎巌)
心にゆとりを持てる世の中に(山本静江)
気軽にあいさつを交わせる町に(近藤秀子)
もっと共同の場を(松田芳江)
女性の立場が向上してこれから何をめざすのか(有馬朝子)
朗読奉仕活動に参加して知った福祉の心(松田阿耶子)
新しい仕組みで地域のまとまりを(大畑晴三郎、都)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

