図書目録シミズ ヒガシチョウカイシコウ資料番号:080003787

清水東町会誌考

サブタイトル
こなべのからめぐろ本町一丁目まで 合本
編著者名
小川 森太郎 [著]
出版者
泰成印刷(印刷)
出版年月
1973年(昭和48年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
182p
ISBN
NDC(分類)
291.36
請求記号
E291.36/O24
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 はしがき
出版に寄せられて賛辞
合本出版について感謝の言葉
地図
写真

2 碑文谷の変遷
明治新政始まる
清水町地域管轄庁のこと
六畝割地域
大正時代
昭和年代に入った
住居表示改正について
住居表示の整備の基本原則
法律の概要
目黒区の整備方針
新制度の効果
改正後の世間話
逸話(酒を添えて田畑を大地主に献上して喜んだ話)
碑文谷共有地のこと
馬捨場
弁天池(現在の清水池公園)
碑文谷公園
神社仏閣のこと
清水稲荷神社の縁起
清水稲荷の由来=角田吉平氏の遺稿
稲荷神社奉納額などについて
清水稲荷奉賛会々則
清水稲荷神社々殿大修理
玉垣大修理のこと
碑文谷八幡宮(碑文谷町誌より)
馬頭観世音のこと
曹洞宗慈光院(松野弘仙氏寄稿)
基督教会
目黒区公会堂別館と清水市場
目黒郵便局
郵便番号使用
立体歩道橋
小学校
中学校
碑文谷教育会のこと(後の碑衾教育会)
社会事業=方面事業=民生委員の事業
保護更正=保護司の事業
青少年対策

3 我町会発展について
清水町商店街のこと
区政事務の協力
町行事の概要
道路改善のこと
電燈会=親交会のこと=(事業及行事)
義務教育通学区域の適正を申請
最近の当町会地区
老人クラブのこと
関東大震災の回顧
太平洋戦争の思い出
終戦前後のこと
野菜の自給自足
塩がなくて味付けが出来ない
しょう油に困って工夫
米に困って買出しにでる
代用食の配給
防空演習にかり立てられる
鑑砲射撃のこと
空襲が続いた
兵員の不足を告げる
学徒進出のこと
戦死者の叙位叙勲
明治百年事業について=(昭和四十三年)
明治百年記念樹について
記念植樹のこと
八幡神社明治百年祭のこと
投書文 其の一
其の二
永年勤続者功労者に感謝状
小島三内氏に感謝状
松木貞雄氏に感謝状
町会功労者のこと=(昭和四十二年)
安東庄次郎氏=(東西分離以前よりの人)
畠与三松氏=元町会長=初代
山崎勝利氏=元町会長=二代(現相談役)
平本政五郎氏=元町会長=三代
角田吉平氏=前町会長=四代
篠福太郎氏=元相談役
渡辺元治氏=現相談役
藤沼酒造之助氏=現相談役
松野弘仙氏=前副会長
田中春吉氏=前副会長
金田梅吉氏=元当会副会長
島野雄治氏=副会長
山崎権次郎氏=副会長
会員諸君の事業による結果
六畝川暗渠施行のこと=昭和四十五年
清水東町会事務所のこと
戦前事務所のことを再考しましょう
清水東町会規約=昭和十六年五月発行
清水町会隣組規程=(同右)
氏子総代のこと
煮汁場=(化精場のこと)
清水町現目黒本町と用水路
土地所有権について領主と農民関係
元禄の検地帖
清水東町会地区の現況
清水東町会規約
平本政春氏の美挙に依り清水東町会地区に児童遊園が出来る=(昭和四十七年)
童遊園造成についての請願書
右に対し区役所よりの回答書
児童遊園造成に関し其の後の情勢
清水東児童遊園開園について

4 附録目次
伏見稲荷代参の打合
一行出発並に車中の記
御霊代拝受
京都市内見学
湯の山温泉の記
お在所岳登山記
名古屋市内見学
帰京の途感想
御霊代鎮座奉祭

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626