図書目録コウホウ メグロ資料番号:080003759

広報めぐろ 下巻(昭和54年4月~昭和57年3月). 縮刷版

サブタイトル
区制施行50周年・特別区制施行35周年記念
編著者名
東京都目黒区 編者
出版者
東京都目黒区
出版年月
1982年(昭和57年)10月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
346p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
E213.6/To46/2
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

広報めぐろ(タブロイド判)昭和54年4月~昭和57年3月
第452号 (54年4月5日)
54年度予算のあらまし
統一地方選挙、まず4月8日は都知事選挙
碑住区センター完成
第453号 (54年4月20日)
4月22日は区議・区長選挙
東山貝塚公園がオープン
春の社会教育講座
申請社会教育学級
第454号 (54年5月5日)
塚本区長を再選
新しい目黒区議会議員
水道の点検は定期的に
生活資金貸付制度がスタート
第455号 (54年5月20日)
地震を震災にしないために
躍進する高齢者事業団
海を渡る児童画展
奥多摩に「目黒区青少年自然の村」
第456号 (54年6月5日)
夏場の公害、みんなで防ごう
勤労者の福祉向上のために共済制度設立へ
区民まつりシンボルマークを募集
区政への意見・要望は「区長へのはがき」で
第457号 (54年6月20日)
子どもたちの幸せと働く婦人のために
夏期大学講座
組立式やぐらをご利用下さい
ことしも区民センタープールでひと泳ぎ
第458号 (54年7月5日)
住民会議の組織化を
目黒川はんらん防止に応急措置
ねたきり老人訪問看護指導スタートへ
スポーツリーダー養成講習会
第459号 (54年7月20日)
座談会・子どもをはぐくむ温かい地域社会を
国民年金の特例納付保険料に融資制度
空き家都営住宅入居者募集
区民センター利用者サービス週間
第460号 (54年8月5日)
データ保護には万全の体制
区民まつりシンボルマーク決まる
目黒区体育祭
子どもたちの遊び場に空き地を開放して
第461号 (54年8月20日)
秋の社会教育講座
主婦大学講座
筑波移転跡地、蔵相・知事に要望書
総合防災訓練
第462号 (54年9月5日)
正念場を迎えた筑波移転跡地問題
子どもの事故が増えています
消費生活講座
負担の軽い区民葬儀
第463号 (54年9月20日)
衆議院議員選挙
第15回文化祭
秋の全国交通安全運動
国民年金中央開館オープン
第464号 (54年10月5日)
第3 目黒区民まつり開幕
地域交通安全の集い
高齢者事業団をご利用下さい
あなたの手で記念植樹を
第465号 (54年10月20日)
身近な五つの区立図書館
緑豊かなまちづくりへ総合的な施策を推進
子どもフェスティバル
区内全域で避難訓練
第466号 (54年11月5日)
コミュニティ本位の施設づくり
中小企業・低利の融資と貸付
守屋教育会館郷土資料室「区民ギャラリー」を開設
秋の火災予防運動
第467号 (54年11月20日)
用途地域・地区指定見直しへ
筑波移転跡地の全面地元開放、街頭アピール
国民年金、特例納付で確かな老後
環七通り沿線の住宅防音工事補助
第468号 臨時号(54年11月25日)
区のコンピューター利用、プライバシー保護の徹底に全力
第469号 (54年12月5日)
53年度決算と54年度補正予算のあらまし
区民大学講座
お宅のブロックべいを生けがきに
消火器の押し売りにご注意
第470号 臨時号(54年12月5日)
人権を守り明るい社会を
同和問題を一人ひとりのものに
第471号 (54年12月20日)
世論調査がとらえた区民要望と意識
年末年始の業務にご注意を
手づくり成人の日のつどい
商工名鑑を作成
第472号 (55年1月5日)
新春座談会・薫り高い地域の文化を
環七沿道の環境整備構想決まる
成人の日のつどいに参加しよう
子どもを交通事故から守ろう
第473号 (55年1月20日)
環境騒音図まとまる
筑波移転跡地、七万人の署名を大蔵省へ提出
青年教室企画準備会にご参加を
ボランティアスクール開講
第474号 臨時号(55年1月22日)
筑波移転跡地利用計画の決定迫る
第475号 (55年2月5日)
都市計画道路、再検討素案まとまる
税の申告・納付はお早めに
過酸化水素に発ガン性
ガソリンなどの違法貯蔵は危険
第476号 (55年2月20日)
筑波移転跡地の利用計画、要望を付して都意見案を了承
下水道普及率まもなく79%
四月から国保保険料を改定
申請社会教育学級のグループを募集
第477号 (55年3月5日)
第1回区議会定例会、塚本区長所信を表明
第八出張所仮移転
目黒川に水位警報装置
春季区民体育大会
第478号 (55年3月20日)
用途地域・地区の見直し、区素案まとまる
区のモニターを募集
老人いこいの家・催しもの変わる
区民まつり実行委員を募集
第479号 (55年4月5日)
55年度予算のあらまし
春の交通安全運動
シ尿浄化槽の定期検査を義務付け
飼えなくなった犬・ネコの引き取りは有料
第480号 (55年4月20日)
老人福祉住宅用にアパートをお貸し下さい
上目黒住区センター6月にオープン
雀のお宿の払い下げを蔵相に陳情
春の社会教育講座
第481号 (55年5月5日)
目黒不動境内で古代住居跡を発掘
民生委員の日
憲法週間に寄せて
テニスコートの申し込みは往復はがきで
第482号 (55年5月20日)
住民会議の組織化状況
区のうた、歌詞を募集
共済制度来年度から発足
「青少年自然の村」を開設
第483号 (55年6月5日)
筑波移転跡地利用の国の基本方針まとまる
青葉台二丁目複合施設の建設始まる
環境週間特集
国民年金の保険料特例納付は6月30日まで
第484号 (55年6月20日)
衆・参議院議員選挙
目黒本町二丁目複合施設の建設始まる
信州高遠町の空き家を“貸し別荘”に
夏期大学講座
第485号 (55年7月5日)
緑が丘にコミュニティセンターオープン
上目黒福祉実習所で所外合宿
区民まつり区民作品展の作品を募集
区民センター「利用者サービス週間」
第486号 (55年7月20日)
座談会・求められる高齢者の地域参加
寝たきりのかたに「ムアツふとん」を差し上げます
プライバシー保護のために
商工業製品展示会
第487号 (55年8月5日)
住区・通学区域調整の第一次素案まとまる
「めぐろ・みんなの歌」決まる
コミュニティセンターのご利用を
主婦大学講座
第488号 (55年8月20日)
都市計画道路再検討素案に条件付き同意
防災行政無線の整備始まる
総合防災訓練
技能功労者表彰制度スタート
第489号 (55年9月5日)
婦人問題懇話会が中間報告
お年寄りにアパートをお貸し下さい
消費生活講座
自転車総点検の結果
第490号 (55年9月20日)
リンツ市から親善使節団が来訪
第4回目黒区民まつり
第13回国勢調査
寝たきりのお年寄りに訪問看護指導
第491号 (55年10月5日)
「雀のお宿」の無償貸付を国の審議会が答申
区施設の使用料を改定
電算審議会委員を募集
福祉センター結婚式場の愛称を募集
第492号 (55年10月20日)
55年度予算を補正
地域交通安全の集い
粗大ゴミの収集方法が変わります
目黒区消費生活展
第493号 (55年11月5日)
54年度決算のあらまし
高齢者事業団が社団法人に
美術博物館建設検討委員会が中間答申
世論調査速報
第494号 (55年11月20日)
電算条例を改正
福祉環境整備基準策定委員会設置へ向けて準備
区民センタープール貸し切り利用の時間帯・料金を変更
第495号 (55年12月5日)
住区・通学区域調整の第二次調整案まとまる
向原住区で住民会議結成
寝たきりのお年寄りを一時保護
中小企業勤労者共済制度の会員を募集中
第496号 人権週間臨時号(55年12月7日)
第497号 (55年12月20日)
世論調査の報告まとまる
都市計画道路の都案を発表
グラフめぐろを発行
震災個人カード
第498号 (56年1月5日)
新春対談・国際障害者年に寄せて
新成人のつどい
結婚式場の愛称、目黒ウエディングホールに
第499号 (56年1月20日)
用途地域・地区規制、都が最終案を決定
土木部が第二庁舎へ移転
第500号 (56年2月5日)
“すずめのお宿”森林公園として4月オープンへ
六中に障害学級を増築
広報めぐろ五〇〇号を振り返って
第501号 (56年2月20日)
美術博物館建設検討委員会が最終答申
少年自然の家建設、検討委員会が答申
区の広報映画「目黒区では今」が完成
第502号 (56年3月5日)
婦人問題懇話会の提言まとまる
福祉環境整備基準策定委員会が発足
塚本区長の所信表明
区施設利用の申請受付開始日を統一
第503号 (56年3月20日)
56年度予算のあらまし
勤労者共済会4月からスタート
広報めぐろが月3回に
マイタウン東京構想、区3事業を計画
第504号 (56年4月5日)
老人入浴サービスを開始
56年度予算が可決成立
40歳の婦人全員に子宮ガン検診を実施
j児童部を新設
旧前田邸和館の茶室と和室を開放
第505号 (56年4月15日)
こども動物広場19日に開園
月光原住区センター誕生
お年寄りにアパートを
内職指導室を開設
第506号 (56年4月25日)
補助26号線予定路線見直しや建築制限緩和
水位・雨量を連続監視
勤労者共済会会員募集中
目黒区50年史編集に着手
第507号 (56年5月5日)
一味違う住区センター
リフト付き福祉バスの貸し出し開始
おもちゃの病院五千件達成記念
申請社会教育学級決まる
第508号 (56年5月15日)
筑波移転跡地利用計画の調整になお時間
大岡山東住区センター完成
下水道が完成したら3年以内に水洗化を
特別区税の一部改正
第509号 (56年5月25日)
西郷山公園間もなくオープン
区政資料室年内に設置
東部地区防災大会
区立小中学校に節水装置設置
第510号 (56年6月5日)
12の地域で境界を変更
区の都市計画審議会委員5人を公募
学校開放講座スタート
第511号 (56年6月15日)
防災行政無線小学校子局で部分運用へ
区内に広がるコミュニティづくり
学校プールを地域に開放
レントゲン・血液検査の料金一部引き下げ
第512号 (56年6月25日)
7月5日は都議会議員選挙投票日
心身障害教育検討委員会が発足
56年度当初の財政状況まとまる
児童手当・児童育成手当の所得限度額を変更
第513号 (56年7月5日)
区内の業者と災害時応急対策協定
障害者の参加と平等を目指して三つの取り組み
下水道4キロを延長
区の全施設にガス漏れ警報機
さわやかなまち目黒を宣言
第514号 (56年7月15日)
駅前の放置自転車5000台
都議選、区内の投票率51.7%
しいの木学級に新しい教室
老人医療費助成制度の所得制限額が改正
第515号 (56年7月25日)
防災行政無線8月1日に第一声
主婦大学講座9月に開講
中小企業経営者のかたに
国保保険証8月に更新
第516号 (56年8月5日)
図書館新館準備進む
7月22日の豪雨で区内各地に被害
慎重なデータ管理
技能功労者表彰
第517号 (56年8月15日)
警戒宣言時の対応措置決まる
菅刈住区センター9月1日オープン
区内に登記所を新設
東山中グラウンドを開放
第518号 (56年8月25日)
筑波跡地を公園や体育施設に
住区センターで住民税、保険料の納付受け付け開始
新生活運動「区民のつどい」を開催
第519号 (56年9月5日)
整備進む住区センター
上目黒福祉実習所で所外訓練
塚本区長、北京市を訪問
第13回世論調査速報まとまる
第520号 (56年9月15日)
老人福祉住宅12月オープン
肺ガン検診実施
目黒川の緊急改修
一万五千年前の礫群出土
都の環境影響評価条例10月から実施
第521号 (56年9月25日)
第5回区民まつり案内
区政を考えるつどいを開催
家庭用消火器あっせん
第522号 (56年10月5日)
区政施行五十周年記念事業計画案まとまる
目黒本町社会教育館オープン
各種手当の支給額を改正
上海市の先生、守屋教育会館を視察
第523号 (56年10月15日)
林業試験場跡地周辺地域の不燃化促進計画策定へ
区民まつり、にぎやかに開催
補正予算
地下鉄6号線の目黒通り乗り入れを都知事に要望
第524号 (56年10月25日)
第13回世論調査結果
子どもフェスティバル
消費生活展
三角バケツを特価で配布
第525号 (56年11月5日)
55年度決算
55年度公聴活動状況
読書週間にあたって
お年寄りに福祉電話をお貸しします
第526号 (56年11月15日)
目黒本町二丁目複合施設に図書館・社教館など主要施設がオープン
区民写真コンクール入賞決定
防災用貯水槽の用地をお貸し下さい
第527号 (56年11月25日)
防災行政無線子局全面運用へ
区民大学講座
住民参加で環七沿道の環境整備を
中小企業向け年末融資のご利用を
第528号 (56年12月5日)
住民会議活動に事業所などの参加も
人権週間特集
お年寄りにアパートを
上目黒福祉実習所「落葉祭」
第十出張所仮移転
第529号 (56年12月15日)
目黒川浄化、三区連合で初の実態調査
区財政の推移
職員の給与公表
56年版「目黒区の公害」まとまる
第530号 (56年12月25日)
都市計画決定事務など23項目、都から区へ移管
区政資料室オープン
区政この一年
国民年金・児童手当など、外国籍のかたも対象に
第531号 (57年1月5日)
新春座談会・連帯感の中からコミュニティの形成を
新成人のつどい
「目黒区の野草・野鳥・昆虫」の編集に着手
防災行政無線、中学校・公園でも運用開始
第532号 (57年1月15日)
目黒不動裏遺跡一次調査概要まとまる
八雲・不動両小学校でプール改築工事始まる
地域スポーツリーダー講習会
第533号 (57年1月25日)
第2次目黒区交通安全計画
広報映画「住区では今」第2作を完成
目黒清掃工場(仮称)建設基本計画案
国保、保険料率などを改正
第534号 (57年2月5日)
板碑・庚申塔群を区指定文化財に追加
烏森・大岡山西住区に住民会議誕生
老人アパート入居者募集
第535号 (57年2月15日)
目黒川緊急改修、「激特」区間の事業予定決まる
下水道の現況
区のモニター募集
申請社会教育学級募集
第536号 (57年2月25日)
池尻大橋駅に自転車置き場オープン
不適切用語追放へ第一歩
駒場住区で住民会議結成
区民農園利用者募集
第537号 (57年3月5日)
情報公開制度、59年度から実施へ
区長所信表明
春季国民体育大会
高齢者事業団おさらい教室を開講
第538号 (57年3月15日)
57年度予算案
年金特集
八中グラウンドもスポーツ開放
改修工事のため、目黒川の桜を移植
第539号 (57年3月25日)
固定式の休日診療所オープン
目黒本町図書館で障害者サービス開始
縄文時代中期の土版を発掘
国民年金保険料を改定

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626