図書目録コウホウ メグロ資料番号:080003758

広報めぐろ 上巻(昭和47年4月~昭和54年3月). 縮刷版

サブタイトル
区制施行50周年・特別区制施行35周年記念
編著者名
東京都目黒区 編者
出版者
東京都目黒区
出版年月
1982年(昭和57年)10月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
426p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
E213.6/To46/1
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

広報めぐろ(B4判)昭和47年4月~昭和50年10月
第319号 (47年4月15日)
47年度予算きまる
区の広報紙月2回発行に(広報めぐろ・パンフレット広報めぐろ)
自由が丘・宮前公園が開園
社会教育の学校・教室へあなたもどうぞ
第320号 (47年5月15日)
モニター募集(区政・交通・消費生活)
るす番電話を設置
“主婦大学”で学ぼう
記念植樹をどうぞ
第321号 用途地域特集号(47年6月8日)
用途地域の指定替え、区試案説明会を開催
第322号 (47年6月15日)
第2回区議会定例会
夏期大学を開設
第二田道保育園開園
印鑑登録台帳のつくり替えにご協力を
第323号 (47年7月15日)
用途地域指定替え、地元説明会終わる
保育ママさん募集
老人医療費助成制度の範囲が広がりました
光化学スモッグにご注意
第324号 (47年8月15日)
社会教育の催しにふるってご参加を
青少年の非行防止はみんなの協力で
公害防止設備に区の資金を融資
伊東保養所を一部改造
第325号 下水道特集号(47年9月5日)
下水道工事急ピッチ
第326号 (47年9月15日)
よりよい区政をめざす世論調査にご協力を
宮前公園に記念樹を
第8回目黒区文化祭
母子寮があいています
第327号 (47年10月15日)
施設めぐりにあなたもどうぞ
明るく正しい選挙のポスターコンクール入選者きまる
生活圏域(住区・地区)と通学区域の整備
第328号 (47年11月15日)
秋の火災予防運動
小学生の自転車点検
区立十一中が都健康優良校に
一人ぐらし老人を世話する人に千円をさしあげます
第329号 (47年12月15日)
第4回区議会定例会
区立幼稚園児募集
土地の売主は届出を、役所などの先買い制度実施
手軽な金融、上目黒公益質屋
第330号 用途地域地区特集号(47年12月28日)
用途地域地区指定替え、区の最終案完成
第331号 (48年1月15日)
総合区民センター(仮称)建設工事請負契約を議決
区民生活実態調査「日常生活についてのおたずね」にご協力を
清水東児童遊園が開園
第332号 (48年2月15日)
都営バス・都電・都営地下鉄無料乗車券
春の火災予防運動
心身を磨く武道をどうぞ
郷土資料講演会
第333号 (48年3月15日)
春季区民体育大会
目黒清掃事務所が移転
結婚式は安くて豪華な目黒福祉センターで
春を告げる碑文谷公園のボート
郷土資料の提供を
第334号 (48年4月15日)
48年度予算を議決
求む土地情報
保育ママさん募集
教育モニターにあなたもご応募を
手話通訳相談のご利用を
第335号 社会教育特集号(48年4月15日)
あなたの余暇を成人学校で
第336号 (48年5月15日)
ゴミの「分別収集」にご協力を
老人医療費の無料化65歳以上に
海外子女教育相談のご利用を
記念植樹をどうぞ
第337号 (48年6月15日)
都議会議員選挙7月8日=投票日
“清掃施設”見学会参加者募集
夏期大学で学ぼう
夏季農産物の即売会
第338号 (48年7月15日)
青少年の非行を防止しよう
総合区民センター(仮称)の名付け親になってください
老人医療費助成制度が拡大
地域地区改正案の公聴会を開催
第339号 (48年8月15日)
大地震に備えて総合防災訓練を実施
消化器を設置します
重度心身障害者に10月から毎月一万円を支給
スポーツの秋を飾る目黒区体育祭
夏休み採集物鑑定会
第340号 社会教育特集号(48年8月23日)
社会教育講座にふるってご参加を
第9回目黒区文化祭10月13日開幕
第341号 下水道特集号(48年9月5日)
急ピッチで進む下水道
第342号 (48年9月15日)
秋の交通安全運動
区内施設めぐり
結婚相談、あなたの人生に幸せを
福祉センター老人教養講座
第343号 国民年金特集号(48年10月15日)
いよいよ国民年金の時代へ
「目黒区民センター」に決定、名付け親は49名
世論調査にご協力を
役所の仕事の苦情は行政相談委員へ
第344号 (48年11月15日)
自区内処理の原則で清掃工場問題を考えよう
お年寄りのために友愛訪問員制度
区民スキー教室
街区表示板の取替え
第345号 生活圏域・通学区域特集号(48年11月28日)
「生活圏域」具体化、22住区5地区へ
新通学区域決まる
第346号 用途地域地区特集号(48年12月15日)
新しい用途地域・地区きまる
第347号 (48年12月15日)
第4回区議会定例会
区教育基本計画試案にご意見をどうぞ
消火器の押売りにご注意
年末年始の事務案内
第348号 (49年1月15日)
納め忘れの保険料、いまが納付のチャンス
向原老人いこいの家・内職あっせん所改築オープン
青少年団体への加入を
第349号 (49年2月15日)
区民生活安定のために緊急対策本部を設置
学童保育クラブの入所募集
特殊学級のご案内
年金再加入に最後のチャンス
第350号 (49年3月15日)
清掃工場建設候補地、東京工業試験所跡地に内定
生活防衛はみんなの目で
モニター募集(区政・交通・消費生活)
春季区民体育大会
第351号 (49年4月15日)
第1回区議会定例会
緑が丘区民会館、5月のオープンひかえ利用受付開始
国民健康保険のお知らせ
分別ゴミ収集が週一回になります
第352号 社会教育特集号(49年4月15日)
よりよい余暇活用は春の社会教育講座で
第353号 (49年5月15日)
緑が丘区民会館いよいよオープンへ
水洗便所、私道排水設備助成額がさらにアップ
お子さんの虫歯予防にフッソの塗布を
中小企業近代化融資説明会を開きます
第354号 (49年6月15日)
目黒区民センター完成
地方自治法の改正で区長公選本決まり
7月7日は参議院選挙
老人福祉電話をお貸しします
老人家庭に家事援助者を派遣
第355号 (49年7月15日)
目黒区民センター、8月1日全面会館へ
鮮魚サービスデー、8月から実施
少年ハゼ釣り大会
ひとりぐらしのお年寄りに無料入浴券を
心身障害者医療費助成制度
第356号 (49年8月15日)
毎月第1・3金曜日は鮮魚のサービスデー
スポーツの祭典、目黒区体育祭
高速3号線に防音壁を設置
無料老人健康診査
第357号 社会教育特集号(49年8月20日)
社会教育講座で幅広い知識と教養を
第10回目黒区文化祭
第358号 (49年9月15日)
秋の交通安全運動
児童・福祉手当などを充実
世論調査にご協力を
児童館幼児クラブ員募集
第359号 (49年10月15日)
第3回区議会定例会
清掃工場候補地付近で気象・交通量等調査を実施
文化財めぐり
目黒ユネスコ協会20周年記念会
第360号 (49年11月15日)
ねたきりのお年寄りに布団の乾燥消毒を実施
目黒保健所を全面改築
レコードが無料で借りられます
不要品活用交換会
福祉センター創立十周年記念行事
第361号 下水道特集号(49年12月1日)
着々進行する下水道、普及率39%へ
第362号 (49年12月15日)
第4回区議会定例会
福祉事務所の各種相談
成人の日のつどい
第363号 (50年1月15日)
目黒保健所、業務は仮庁舎で
消化(三角)バケツをお届けします
野菜についての消費者懇談会
公聴電話のご利用を
第364号 (50年2月15日)
区長・区議選立候補予定者説明会
合成洗剤についての消費者懇談会
消費生活展
青年祭
第365号 統一地方選挙特集号(50年3月1日)
都知事選は4月13日、区長・区議選は4月27日
第366号 (50年3月15日)
区長公選・事務移管などいよいよ実現へ
校庭開放指導員募集
春季区民体育大会
水泳記録会
下水道局目黒出張所移転
第367号 (50年4月15日)
区長・区議選、みんな投票しよう
保健衛生部などを新設
消費者グループの自主学習を助成します
毎月第3土曜日を食肉のサービスデーに
第368号 社会教育特集号(50年4月20日)
多彩な春の催しにあなたもご参加を
第369号 目黒区長・区議会議員選挙特集号(50年4月25日)
高い投票率で自治の確立を
第370号 (50年5月15日)
新区長・区議決まる
就任に際して(目黒区長・塚本俊雄)
新議員の横顔
空びん回収についての消費者懇談会
第371号 (50年6月15日)
長期計画審議会の委員を募集
毎月7日は区長の相談日です
3か年の交通安全計画を策定
合成着色料についての消費者懇談会
第372号 (50年7月15日)
長期計画改定、公聴会に引続きご意見を
震災訓練にご参加を
“奥さん広場”にご参加を
地震についての講演会
第373号 (50年8月15日)
区長相談、次回は9月8日
“成人の日のつどい”計画作成にご参加を
みなさんのお宅に広報紙は届いていますか
第14回目目黒体育祭
第374号 社会教育特集号(50年8月20日)
秋の社会教育講座
目黒区文化祭
第375号 (50年9月15日)
印鑑の登録・証明の制度が変わります
国勢調査にご協力ください
区民体力テスト
休日に急病のときは℡716-5311へ
第376号 国民年金特集号(50年10月8日)
国民年金で明るい老後を
福祉年金も大幅に改善
広報めぐろ(タブロイド判)昭和50年10月~昭和52年3月
第377号 (50年10月15日)
危機に耐える区財政
不要品交換会を開きます
交通事故実例にみる
世論調査にご協力を
区長対談・財政停滞下のこれからのまちづくり(東洋大学学長・磯村英一氏)
第378号 (50年11月15日)
地震への備えを普段から
区長相談この5か月
冬でも泳げます、区民センター温水プール
目黒保健所新庁舎落成
区長対談・これからの青少年育成(立正大学教授・永井憲一氏)
第379号 (50年12月15日)
保育希望は増加の一途
長期計画改定への中間報告から
公職選挙法が改正
区長対談・自然を生かす都市環境(東京工業大学助教授・谷口汎邦氏)
第380号 下水道特集号(50年12月20日)
整備進む下水道、普及率約50%
第381号 (51年1月15日)
新春区長対談・これからの婦人福祉を考える(聖徳学園短期大学教授・小松原圭子氏)
世論調査結果から
目黒区も公害健康被害者救済地域に
不要品情報コーナー開設
第382号 (51年2月15日)
公害健康被害補償制度、第1回目の認定は2月中にも
寝たきりのお年寄りに専用浴槽を貸出し
粗大ゴミ、公害物質は事前に抜き取りを
区長対談・これからの地域保健を考える(東京医科大学講師・山下章氏)
第383号 (51年3月15日)
区長所信表明から“真の豊かさを目ざして”
春の区民体育大会
進む目黒川の浄化対策
区長対談・都市化時代の新しい自治区政は(成蹊大学教授・河中二講氏)
第384号 (51年4月15日)
近く建築指導要綱を実施
国保財政の健全化に4月から保険料値上げ
確かな防災対策のために
お年寄りに浴場を無料開放
住宅修築資金融資あっせん制度を新設
第385号 社会教育特集号(51年4月20日)
余暇の活用で心と暮らしの豊かさを
第386号 長期計画審議会答申特集号(51年4月30日)
基本構想に関する検討の結果について
第387号 (51年5月15日)
期待されるモニター活動
保育料問題を考える
投書を追って・ごみ捨て場を花壇に
長期計画審議会の答申から<その1>
第388号 (51年6月15日)
老後の生きがいを育てよう
地震に備えて
迷惑しています、道路の私物化
投書を追って・回りは下水道になったのに
長期計画審議会の答申から<その2>
第389号 使用料改定特集号(51年6月19日)
使用料改定にご理解を
第390号 (51年7月15日)
区長対談・地域のなかで共に生きることの大切さ(わかたけ学級専門医・下河辺征平氏)
苦しさ続く区の台所
投書を追って・騒音に眠れぬ暑く長い夜
長期計画審議会の答申から<その3>
目黒川の浄化をめざして住民組織が発足
第391号 (51年8月15日)
日常生活にスポーツを
ビル水道に汚染の恐れ
我が子が暴走族だったとは
投書を追って・不用品交換会を開いて
長期計画審議会の答申から<その4>
第392号 社会教育特集号(51年8月20日)
豊かな趣味は暮らしの潤い
第393号 (51年9月15日)
樹木保存要綱を実施へ
保険料来年1月値上げへ
建築指導要綱を実施
長期計画審議会の答申から<その5>
第394号 長期計画基本構想素案特集号(51年9月28日)
心ふれ合う豊かなまちづくりをみんなで考えよう
第395号 下水道特集号(51年9月28日)
下水道普及率ほぼ六割へ
第396号 (51年10月15日)
座談会・ボランティア活動の前進のために
プライバシー保護を条例化
震災避難訓練
東山住区センター、間もなくオープン
長期計画審議会の答申から<最終回>
第397号 (51年11月15日)
東山住区センター落成
高齢者事業団設立に強い要望
“目黒川今昔写真展”巡回中
投書を追って・続くガラスの被害に泣く
第398号 (51年12月15日)
世論調査の結果
福祉向上に介護人派遣制度を拡充
進む公害健康被害補償事務、認定者数は約五百
環七通りで緑化・公害対策
第399号 (52年1月15日)
新春座談会・わがまち目黒にふるさとを
クリアロード作戦展開中
防災映画、グループでご利用を
区立二中が“安全優良学校に”
第400号 (52年2月15日)
区立箱根保養所(仮称)を着工
税の申告はお早めに
寝たきりのお年寄りに福祉手当
春の火災予防運動
第401号 下水道特集号(52年2月26日)
着々と広がる下水道、普及率近く66%へ
第402号 (52年3月15日)
教育大跡地に運動公園・体育館・プール・高校を
春の区民体育大会
あき巣発生率都内3位
区長所信表明、コミュニティ形成を重点課題に
広報めぐろ(タブロイド判)昭和52年4月~昭和53年3月
第403号 (52年4月5日)
52年度予算はこう組みました
守りぬこう自然の文化財(保護条例を制定)
障害者福祉の向上へ三つの新規事業
高額療養費の支払いに貸付制度を新設
消費者センターおもちゃの病院4月10日オープン
第404号 (52年4月20日)
社会教育特集 春の講座近く開講
われら市民消火隊<碑文谷六丁目自治会>
中目黒駅前図書館5月1日オープン
第405号 (52年5月5日)
高齢者事業団 53年1月設立をめざして
建築基準法改正 日影規制の区案作りに「都市計画審議会」委員を募集
まち角に花を緑を大きく育てよう
地域の交流深める子ども会活動
第406号 (52年5月20日)
住みよい暮らしは行動する消費者の手から
よい品をより安く 発足4年を迎える消費者サービスデー
揺れる道路にも歯止め 振動規制法
初期消火の腕くらべ 二十一町会で競う
目黒川をきれいに 住民組織スタートして一年
第407号 (52年6月5日)
子どもの遊び場にあき地を貸してください
「逗子海の家」を開設
お宅の三角バケツには水がはいっていますか
跡を絶たない道路の私物化
第408号 (52年6月20日)
とおさんかあさんその一票正しい政治に役立てて 7月10日は参議院議員・都議会議員選挙
所得税の特別減税もらい損ねのないように
区民まつり実行委員会(仮称)委員を募集
第409号 (52年6月20日)
同和問題を正しく理解しよう
第410号 (52年7月5日号)
長期計画の見直し結果まとまる
国民年金(拠出制)引き上げ 九・四%の物価スライド実施
ボランティア推進モデル地区に指定
第411号 (52年7月20日)
悩み、成長する少年たちを非行から守るために……
建設すすむ下水道 普及率67%
国民年金障害廃疾認定日を短縮
第412号 (52年8月5日)
なんとかしたい この自転車洪水
筑波移転跡地確保に区民連盟発足
地域保険福祉協議会委員を募集
高値続く魚介類
第413号 (52年8月20日)
秋の社会教育講座 ともに学び仲間をつくろう
電子計算機にはこんな個人データが
一人暮らしのお年寄りなどに電話料金を補助
総合防災訓練に参加しよう
第414号 (52年9月5日)
区民憲章を制定へ
昔の目黒の写真・絵をご提供ください
ひろう宴時間を延長<福祉センター結婚式場>
青酸チョコ事件の捜査本部から4つのお願い
第415号 (52年9月20日)
交通安全はゆずり合いから
第1回目黒区民まつりのご案内
世論調査にご協力を<10月1日から実施>
鳴り渡れ目黒の空に<目黒区民吹奏楽団>
第416号 (52年10月5日)
日照を守るために<中高層建築物の日影規制>
皆さんの声を「区民大学講座企画準備会」に
出張所の会議室をコミュニティ活動の場に
公害モニターを募集
第417号 (52年10月20日)
まだ“働ける”“働きたい”高齢者事業団への参加意向
予算総額二百五十八億に
みんなで話し合いませんか<まちづくり懇談会を開催>
にぎやかに目黒区民まつり<カメラレポート>
お出かけはひと声かけてカギかけて
第418号 (52年11月5日)
あすを担うこどもたちのために <長期計画>
避難道路・場所を確認しよう <11月12日に総合避難訓練>
交通事故死ゼロの一年
不順な天候続きで野菜・魚介類が高騰
第419号 (52年11月20日)
不動住区センターオープン
国民年金は明日の支え
家屋や塀の塗装を無償で奉仕します <ボランティア>
シイとハギの育て方を覚えよう
第420号 (52年12月5日)
公害のない目黒区にしたい
保育ママさんを募集
働きたいお年寄り全員集合<高齢者事業団>
目黒区民大学講座
第421号 (52年12月20日)
公園・児童遊園 公共広場の増設を
世論調査の結果から
成人の日の集いを手づくりの祭りに
輸入かんきつ類に「OPP使用」の表示札を
第422号 (53年1月5日)
新春座談・明るい豊かなまちは“健康づくり”から
幼児教育を考えよう<幼児家庭教育学級>
第423号 (53年1月20日)
新しい民生委員 お気軽にご相談ください
財政の現状
広げようふれあいの輪を <目黒の社会教育を考えるつどい>
西郷山に公共用地を取得
子どもたちに夢と創造力を <目黒子ども劇場>
第424号 (53年2月5日)
“生きがい”を仕事に求め、はりきるお年寄りたち <目黒区高齢者事業団が発足>
税の申告はお早めに
学童保育クラブ児童を募集
小型消火ポンプを区内全域配備へ
第425号 (53年2月20日)
伸びる下水道 普及率74%
区政へのご意見・苦情や暮らしのご相談は…<相談窓口>
ボランティアに関心のあるかたへ
使う火を消すまで離すな目と心<火災予防運動>
第426号 (53年3月5日)
安全で静かなまちへ 裏通りの通り抜けを禁止<マイタウン化交通規則>
あなたの健康を守る<国民健康保険のしくみと現状>
モニター募集
かけたかな? カギとひと声もう一度<春の防犯運動>
第427号 (53年3月20日)
土に親しみ、野菜や草花を作ってみませんか
区民まつり実行委員を募集
国民健康保険料4月から引き上げ
胃ガン・子宮ガン予防検診
塚本区長が所信表明 <第1回区議会定例会> 長期計画にもとづくまちづくりの推進を中心に
広報めぐろ(タブロイド判)昭和53年4月~昭和54年3月
第428号 (53年4月5日)
よい品を安く消費者サービスデー
予算にみる重点施策
中小企業融資と商工相談所の活用を
春の交通安全運動
第429号 (53年4月20日)
区民保養所申込方法変更
春の社会教育講座
消費者サービスデー事業協力店紹介
心身障害者のかたの福祉増進に新事業
第430号 (53年5月5日)
同和問題を考えよう
起震車で“揺れ”の体験を
3月の消費生活環境調査
児童手当・児童育成手当の申請はお済みですか
第431号 (53年5月20日)
トイレの水洗化助成金アップ
筑波研究学園都市移転跡地の地元開放を
住区住民組織説明会開催
区施設建設紛争解決に紛争調整委員会が発足
第432号 (53年6月5日)
「家庭の日」健やかな青少年に育てよう
目黒区商工業製品展示会
次の世代に残せる環境を
中小企業倒産防止共済制度加入促進融資をご利用下さい
第433号 (53年6月20日)
都市計画道路再検討のための基本方針案と基準案まとまる
心障者緊急一時保護施設事業始まる
出張所会議室を開放
農産物品評会
第434号 (53年7月5日)
座談会・防災組織づくりを通して心触れ合うまちづくりを
国民年金の特例納付が始まりました
同和対策事業特別措置法延長を国へ要望
都市計画税上昇による便乗値上げを防ごう
第435号 (53年7月20日)
食中毒のない夏に
目黒区心身障害者福祉まつり
区財政の現状
区の電子計算組織
第436号 (53年8月5日)
目黒区体育祭に参加を
日影規制きまる
社会教育委員制度が発足
おもちゃの病院
第437号 (53年8月20日)
8月24日は総合防災訓練
秋の社会教育講座
区民写真コンクール
住民健康診断
第438号 (53年9月5日)
目黒区民まつり迫る
消費生活講座開催
福祉センター結婚式場をご利用下さい
区民センター温水プール冬期一般公開開始
第439号 (53年9月20日)
第2回目黒区民まつり
世論調査にご協力を
住宅相談コーナーを開設
秋の全国交通安全運動
第440号 (53年10月5日)
公聴はがきのアンケート調査結果
着々と進む碑住区センター建設
お宅のブロックべいは大丈夫
サラ金被害にあわないために
第441号 (53年10月20日)
大地震に備えてあなたはまず何を
一般会計二十六億円を補正
消費生活展開催
「まちづくり懇談会」を開催
第442号 (53年11月5日)
まちに緑の潤いを
年末の事業資金の申し込みはお早めに
祐天寺二丁目用地、児童館・集会施設など計画
成人の日のつどい実行委員を募集
第443号 (53年11月20日)
国民年金でみのりある老後を
道路交通法の改正で自転車にも新ルール
秋の火災予防運動
高齢者事業団会員を募集中
第444号 (53年12月5日)
人権を守り明るい社会を
区民大学講座開講
目黒川改修計画決定
自転車の乗り方を見直そう
第445号 (53年12月20日)
世論調査結果
年末年始事務案内
筑波研究学園都市移転跡地地元開放街頭アピール
目黒区地域保健福祉協議会が、区施策の方針について答申
第446号 (54年1月5日)
座談会・文化財を愛する心でまちづくりを
成人の日のつどい
国民年金二十歳からあなたも被保険者
個人事業主へ生業資金を貸し付け
第447号 (54年1月20日)
目黒区の公害-現状と対策
財政の現状
消費生活環境調査結果
ゴミの出し方にもルールが
第448号 (54年2月5日)
中高層建築物の紛争予防調整条例を制定
第一勧銀グラウンド月曜日は区民に開放
税の申告と納付は3月15日までに
住居表示板を張り替えます
第449号 (54年2月20日)
広がる下水道網
地区単位で婦人問題懇話会委員を募集
区長、区議選の立候補予定者説明会を開きます
国民健康保険料の未納者へお願い
第450号 (54年3月5日)
学校開放をコミュニティ形成のために
区長所信表明
碑住区に住民会議発足
区民農園南二丁目に開園
第451号 (54年3月20日)
統一地方選挙
区民まつり実行委員を募集
老人いこいの家日曜日にも開館
差別解消を一人ひとりの課題とするために

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626