広報めぐろ 下巻(昭和37年4月~昭和47年3月). 縮刷版
- サブタイトル
- 区制施行40周年特別区制施行25周年記念
- 編著者名
- 東京都目黒区 編者
- 出版者
- 東京都目黒区
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 586p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/To46/2
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
広報めぐろ(B4判)昭和37年4月~昭和47年3月
第160号 (37年4月15日)
予算にみる重点施策
投票所がふえました
交通事故は歩行者にも責任
新入学児童数は29年が最高
第161号 (37年5月15日)
水のムダ使いをやめよう
特殊学級開設のために実態調査
国民健康保険のお知らせ
区道の舗装率は七八・五%
第162号 参議院議員選挙特集号(37年6月14日)
7月1日は投票日みんなそろって明るい投票を
補充選挙人名簿の登録申請は19日まで
第163号 (37年6月23日)
君塚区長再選さる
地方税法一部改正
油面公園誕生
児童扶養手当を増額
第164号 (37年7月15日)
社会を明るくする運動
臨海・林間学園の日程決まる
区民夏期大学開設のため基礎調査
区内の産業・電気機械器具製造が第1位
第165号 (37年8月15日)
碑文谷保健所誕生
人権擁護委員決まる
年金通算制度の話
区内の水の使用量・年間で丸ビル75杯
第166号 財政の現状特集号(37年8月27日)
昭和36年度財政のあらまし
昭和37年度予算のあらまし
第167号 (37年9月15日)
行政苦情相談協力委員制度
待望の青年館完成、第四出張所も新築移転
赤ちゃんコンテスト
区内の農家戸数の変遷
第168号 (37年10月15日)
発足した新住居表示制度
目黒区誕生30周年・区政功労者を表彰
第3回区議会定例会
引揚者給付金の受給範囲が拡大
第169号 (37年11月15日)
区民の声をきく座談会開催
基本選挙人名簿の縦覧を
区立守屋教育研究所発足
目黒区交通安全協議会結成
国保無料健康診断
第170号 (37年12月15日)
第4回区議会定例会
民生委員、児童委員を委嘱
下目黒小で視聴覚教育全国大会
進む衾町公園建設工事
第171号 (38年1月15日)
成人式を迎えて・座談会
守屋図書館に郷土資料室増設
成人の日のつどい
区の証明事務を整理
第172号 財政の現状特集号(38年2月12日)
37年度上半期財政の現状
めざましい行政規模の増大
36年度決算のあらまし
第173号 (38年2月15日)
23区で初めて、区で電子計算機を導入
国民健康保険の未加入者をなくそう
国民年金に加入を
各種税の申告と納付のお知らせ
第174号 (38年3月15日)
中目黒小で火災、全児童は無事避難
中目黒と向原に区立老人クラブ
統一地方選挙
街路灯五百灯を新設
第175号 写真特集号(38年3月29日)
目で見る目黒区の一年
第176号 (38年4月3日)
統一地方選挙(都議・都知事・区議)
第177号 (38年4月15日)
第1回区議会定例会
予算にみる重点施策
結核、精神病などの医療費が無料に
あき巣にご注意を
第178号 (38年5月15日)
春の交通安全運動
新しい区議会議員決まる
青少年の健全な育成を
国保の保健証8月に更新
第179号 (38年6月15日)
区民夏期大学
第2回区議会定例会
統一地方選挙の世論調査
ゴミ収集を容器収集に切替え
第180号 (38年7月15日)
青少年の非行防止を
検察審査会制度
新住居表示を42年度までに区内全域に
住民登録実態調査
夏の郵便小包にはご注意を
第181号 財政の現状特集号(38年8月12日)
38年度歳入と歳出
37年度予算執行率八六・二%
第182号 (38年8月15日)
川にゴミを捨てないで
オリンピックの民宿にご協力を
第1回区議会臨時会
ゴミ容器に助成金
第183号 (38年9月15日)
総合福祉センター来月着工
台風シーズンに備えて
結核予防に住民検診を実施
中学校でミルク給食
自転車に防犯登録を
第184号 (38年10月15日)
秋の交通安全運動
第3回区議会定例会
届出書類を書くときの注意
教育相談
第185号 選挙臨時号(38年11月9日)
11月21日は投票日
第186号 (38年11月15日)
ゴミ収集、区内全域で容器収集に
統一地方選挙の世論調査結果
守屋図書館郷土資料室を一般公開
秋の火災予防運動
ぜひ読もう選挙公報
第187号 (38年12月15日)
衆議院議員選挙を終えて
電気暖房器具を上手に使うには
年末・年始の清掃作業は
ゴミ容器に助成金を交付
第188号 (39年1月15日)
三田児童遊園が移転
福祉目黒の充実へ
水ピンチ、火の元にご注意
農業経営基本調査
無料健康診断
第189号 (39年2月14日)
まちの美化運動
ゴミ収集作業はばむ交通難
第190号 (39年2月15日)
就学時健康診断に二、九一八人
違反広告物をなくそう
児童生徒研究発表会
婚姻届出には
第191号 (39年3月15日)
区民税の申告はお早めに
春つげる碑文谷公園ボート場
廃車・廃犬届は4月1日までに
印鑑登録をするには
激増する郵便物
第192号 財政の現状特集号(39年3月31日)
38年度予算のあらまし
37年度決算のあらまし
第193号 写真特集号(39年3月31日)
写真で見る目黒区の一年
第194号 (39年4月15日)
子どもを交通事故から守ろう
39年度予算成立
国民年金ニュース
狂犬病予防注射
国保の助産・葬祭費が三千円に
第195号 (39年5月15日)
東が丘、八雲など新町名誕生
39年度当初予算、5項目の重点施策
公明選挙推進委員決まる
水道メーターの盗難にご注意を
成人学校、中目黒区民館で開校
第196号 (39年6月15日)
区民夏期大学開校まじか
第2回区議会定例会
オリンピック聖火リレー走者決まる
新しい住居表示7月1日から
第197号 (39年7月15日)
道路を大切にしよう
社会を明るくする運動
新しい住居表示
総合福祉センター工事も急ピッチ
第198号 (39年8月15日)
護岸工事急ピッチ
体力をテストしよう
レジスター導入
新住居表示、町区域の定め方
プレインカ展、守屋図書館で開催
第199号 (39年9月15日)
みんなで町を美しく
聖火リレーコース決まる
上目黒老人クラブが誕生
新住居表示、街区方式について
コレラの予防注射
第200号 財政の現状特集号(39年10月10日)
39年度予算のあらまし
38年度下半期の財政の現状
第201号 首都美化運動臨時号(39年10月10日)
清潔で美しいくらしのために
効果あがった毎月10日の首都美化デー
第202号 (39年10月15日)
総合福祉センター11月5日開館
第3回定例区議会
新しい住居表示、15の新町名誕生
有利になった福祉年金
第203号 (39年11月15日)
福祉センター開館
緑のおばさんを募集
国保の保健証を来年1月に更新
公明選挙のポスター入賞者決まる
善行少年少女を表彰
第204号 (39年12月15日)
印鑑(登録・証明)業務は出張所です
第4回定例区議会
新しい住居表示届出を中心に
歳末防犯の呼びかけ
第205号 (40年1月15日)
結婚したら、まず婚姻届を
親しまれる区政を
新しい住居表示、郵便物などは新町名で
身障者新年のつどい
第206号 (40年2月15日)
もうすぐ一年生
国民年金に加入しよう
税申告の共同説明会
戸ごとに表札と郵便受けを
国保無料健康診断
第207号 (40年3月15日)
4月から犬税を廃止
区民税の申告期限せまる
廃品を利用して明るい町づくり
転居届は郵便局へも
私道整備に助成
第208号 財政の現状特集号(40年3月25日)
39年度予算のあらまし
38年度決算のあらまし
第209号 写真特集号(40年3月31日)
写真で見る目黒区の一年
第210号 (40年4月15日)
第1回区議会定例会
新年度の予算決議
事務移管でふえる新しい区の仕事
八雲老人クラブ開設
第211号 (40年5月15日)
交通安全は私たちの手で
林間・臨海学園のご利用を
春の区民体育大会
中小企業融資
清水町児童遊園誕生
第212号 (40年6月15日)
参院選立会演説会日程決まる
第三出張所が移転
動力噴霧機を貸し出します
第2回区議会定例会
第213号 参院選臨時号(40年6月23日)
参院選挙を前にして
投票所では順序よく投票を
自分の権利を大切に正しい人に一票を
第214号 (40年7月15日)
災害を防ぐために
7月23日は投票日
国民年金の支給額を引上げ
社会を明るくする運動
たばこは区内で買いましょう
第215号 (40年8月15日)
区内の公園をたずねて
参院選・都議選を終えて
区議会のしくみ(委員会制度)
駒沢公園で写生大会
守屋図書館で家と古地図展
第216号 (40年9月15日)
近づく国勢調査
農地報償の申請を受け付け
区議会のしくみ(定例会と臨時会)
地震のときは火の元に気をつけて
第217号 財政の現状臨時号(40年9月20日)
40年度予算のあらまし
39年度予算の執行状況
第218号 首都美化運動臨時号(40年10月5日)
ゴミ処理は、埋め立てから焼却へ
まちの美化にゴミのエチケット
区内の道路はいつもきれいに
第219号 (40年10月15日)
基本選挙人名簿の縦覧を
第3回区議会定例会
区議会のしくみ(質問と質疑)
新しい人権擁護委員
目黒区の文化祭
第220号 (40年11月15日)
秋の火災予防運動
国保の無料健康診断
区議会のしくみ(傍聴について)
全戸に郵便箱を
第221号 (40年12月15日)
福祉センター開館一年を顧みて
区民の声を聞く会を開催
歳末防犯にご協力を
検察審査会のしごと
第222号 (41年1月15日)
新民生委員決る
第4回定例区議会
北部土木出張所完成
農地報償の請求を
就学児童の健康診断
第223号 (41年2月15日)
区庁舎増改築工事始まる
第三次住居表示3月1日から実施
国民年金手帳4月に更新
低所得家庭に無料でミルクを
第224号 財政の現状特集号(41年3月10日)
40年度財政のあらまし
39年度決算のあらまし
第225号 (41年3月15日)
区民税の申告期限間近か
住居表示、目黒の半分終る
交通安全は新入生の必修科目
就学支度・就学資金を貸し付け
カ・ハエの駆除は効果的に
第226号 写真特集号(41年3月30日)
目黒区この一年
第227号 (41年4月17日)
第1回定例区議会
私道整備に9割を助成
区民体育館建設に着手
アメリカシロヒトリの防除に協力を
生活保護基準を引き上げ
第228号 (41年5月15日)
青少年とともにすすむ運動
春の大掃除、害虫駆除も忘れずに
地方税法改正、区民税が軽減されます
社会教育の催し
第229号 (41年6月15日)
区道は順次高級舗装に
危険な川の不法使用
第2回区議会定例会
ツユどきの交通安全
合理的な永久選挙人名簿
第230号 (41年7月15日)
区の施設を計画的に建設
区長・助役の選任のしかた
福祉センター結婚相談室
碑文谷公園に鹿の子誕生
公会堂前で動く保健所を開設
第231号 (41年8月15日)
各家庭でも災害対策を
地域ぐるみで青少年の健全育成を
八ヶ岳林間学園を一般開放
思わぬときに役立つ国民年金
多い幼児の交通事故
第232号 (41年9月15日)
身じかな窓口、区の出張所
国保の保険料値上げ
拠出年金が夫婦で一万円に
呑川と目黒川でしゅんせつ工事
第二回目黒区文化祭
第233号 財政の現状特集号(41年9月22日)
41年度予算のあらまし
40年度下半期の財政の現状
第234号 (41年10月15日)
守屋図書館のご利用を
簡単になる転出入手続き
第3回区議会定例会
福祉センター共同作業所のご利用を
第2回目黒区文化祭11月5日開幕
第235号 (41年11月15日)
秋の火災予防運動
年末の防犯を
ネズミの退治期間
児童扶養手当の所得制限を緩和
区民の声をきく会開催さる
第236号 (41年12月15日)
区民体育館建設に着手
第4回定例区議会
区民の声を聞く会を終えて
永久選挙人名簿登録者数
退職所得が分離課税に
第237号 (42年1月15日)
福祉センター結婚式場のご利用を
請願と陳情は憲法が保障する権利
第四次住居表示で区の70%を整備
区政をたずねて①、わかたけ学級
第238号 (42年2月15日)
広域商業診断報告
衆院選投票率は六五、六%
税の申告は早めに
火災予防にご協力を
こどもの遊び場に土地の提供を
区政をたずねて②、区立守屋図書館
第239号 財政の現状特別号(42年3月13日)
41年度財政のあらまし
40年度決算のあらまし
第240号 (42年3月15日)
区政をささえる区民税
都知事・区議選迫る
区新庁舎落成
充実する特殊学級
学童保育はじまる
区政をたずねて③、戸籍課
第241号 首都美化運動臨時号(42年3月25日)
美しいまちは円滑なゴミ処理から
犬のフン追放を宣言<上五中町会>
第242号 写真特集号(42年3月30日)
目黒区一年のあゆみ
第243号 (42年4月20日)
区の新庁舎完成
体育館秋に完成
第1回区議会定例会
第二日曜を家庭の日に
区政をたずねて④、共同作業係
第244号 (42年5月15日)
目黒区議会議員決まる
あき巣にご用心
三田一・二丁目誕生
余ゆうたっぷり学童保育
区政をたずねて⑤公園
第245号 (42年6月20日)
改選後初の区議会
体育館43%できる
区政をたずねて⑥、学童保育
扶養控除額などアップ=区民税
第246号 (42年7月15日)
台風シーズン近づく
下二児童遊園できる
福祉事務所が移転
碑文谷公園・シカの子誕生
区政をたずねて⑦、機械計算機室
第247号 (42年8月17日)
学校運営は公費で
区政をたずねて⑧、上目黒公益質屋
第2回区議会臨時会
郷土資料特別展
第248号 財政の現状特別号(42年9月1日)
42年度予算のあらまし
41年度下半期執行状況
第249号 (42年9月15日)
民生委員制度
区政をたずねて⑨教育相談
秋に遊び場二つ誕生
住居表示一〇〇%完了を目ざして
第250号 (42年10月15日)
秋の交通安全運動始まる
国への苦情、要望は行政相談委員へ
住民基本台帳制度11月10日から全国で
貸出書架がオープンに
区政をたずねて⑩住居表示
第251号 (42年11月15日)
環境悪化のため廃止・逗子の臨海学園
第3回区議会定例会
遊び場二つ、そろって開園
私道整備追いつかない工事
区政をたずねて⑪、結婚式場
第252号 (42年12月15日)
区民の声をきく会、身近な問題に集中
第4回区議会定例会
目黒区体育館間もなく完成
体育施設管理事務所を新たに設置
区政をたずねて⑫、監査委員
第253号 (43年1月15日)
2月1日開館、目黒区体育館
区立幼稚園募集要項決まる
新春を迎えて
区政をたずねて⑬、福祉事務所のケースワーカー
旧区立臨海学園、土地建物の入札案内
第254号 (43年2月15日)
効率的に使うために、道路管理の話
学童保育クラブ二か所に新設
野球場建設中、多摩川の河原に
東原児童遊園開園
区政をたずねて⑭、保育園
第255号 財政の現状臨時号(43年3月10日)
42年度上半期財政のあらまし
41年度決算のあらまし
第256号 (43年3月15日)
民生委員は民間奉仕者
川の上に花だん
申請婦人学級に助成
区政をたずねて⑮、税務課
第257号 首都美化臨時号(43年3月18日)
あなたの手で町をきれいに
蚊・ハエのいない町に
第258号 写真特集号(43年3月30日)
目黒区この一年-スポーツ施設に明光-
第259号 (43年4月20日)
第1回区議会定例会
向原・柿ノ木坂両区民館は廃止
区政をたずねて⑯、目黒区体育館
交通マナー教室開く
第260号 (43年5月15日)
郵便に番号制
“公聴担当”新設
砧野球場完成6月1日オープン
区政をたずねて⑰、国民健康保険
区民税、所得控除の引き上げ
第261号 (43年6月15日)
家庭の日の過ごしかた
区政をたずねて⑱、カとハエ退治の衛生班
こわされる街路灯
目黒川の改修進む
第2回区議会定例会
第262号 (43年7月15日)
ぐっと便利に、守屋図書館
夏休みの過ごし方を考えよう
水防訓練、円融寺で
区政をたずねて⑲、成人学校
好評の施設めぐり
第263号 (43年8月15日)
取りもどせ青い東京の空と川
区政をたずねて⑳、福祉センターの結婚相談
あすへの区政に、氏名の読み方を調査
三宅島から剣道修業十三人の豆剣士たち
第2回区議会臨時会
第264号 財政の現状特別号(43年8月15日)
43年度予算のあらまし
42年度下半期の財政
第265号 (43年9月15日)
地震・台風の防災は日ごろの心がけ
交通災害共済制度10月1日から発足
目黒区の電話事情
区政をたずねて21、選挙管理委員会
現代っ子は言う-こども座談会-
第266号 (43年10月15日)
健全育成と事故防止に、こどもの遊び場を
中学校の校庭を青少年団体に開放
第3回区議会定例会
区政をたずねて22、郷土資料室
みんなで加入しよう交通災害共済に
第267号 交通安全・首都美化臨時号(43年10月15日)
私の立場から交通安全に提案する
激増する交通量
ゴミ処理に協力を
美化の敵
第268号 (43年11月15日)
区政に期待する山積みの課題
区政をたずねて23、からすもり幼稚園
生まれかわった大岡山児童遊園
選挙権がむだに、まず登録の申し出を
第269号 (43年12月15日)
区政をたずねて24、婦人・身障者クラブ
第4回区議会定例会
農作物の“宝船”ネギなど2トンを満載
おかあさんの歌ごえPTAの合唱祭六〇〇人が参加
大がかりな消防演習
第270号 (44年1月15日)
新春に語る、これからの目黒
区政をたずねて25、予算編成
仕事は楽しいな-わかたけ学級の子ら-
国民年金、老後に備え加入を
第271号 (44年2月15日)
区政をたずねて26、老人クラブ
民生委員、縁の下の力持ち
選挙権はあっても登録申し出が先決
みんなで交通災害共済に
第272号 財政の現状特別号(44年2月15日)
42年度決算のあらまし
43年度一般会計
第273号 (44年3月15日)
目黒区内の下水道
第1回区議会臨時会
原町保育園完成、鉄筋四階建てに
ひよわな目黒の子ども
区政をたずねて27、出張所
第274号 (44年4月20日)
めぐろの民話と伝説①“千代が池”物語
区民の伊東保養所、食費百円値上げ
保育ママさんヤーイ
第1回区議会定例会
第275号 (44年5月15日)
交通安全を考えよう
区政に関するアンケート結果
大塚山公園完成
めぐろの民話と伝説②“種まき権兵衛”の話
区にも公害係、騒音・工場廃液を規制
第276号 (44年6月15日)
7月13日は都議選
めぐろの民話と伝説③“鷺草伝説”
アメリカシロヒトリ、幼虫退治が効果的
第2回区議会定例会
交通遺児に手当、一人月額二千円
第277号 (44年7月15日)
区内の公園で楽しい夏を
碑文谷公園でサルの誕生
めぐろの民話と伝説④“かさね塚”物語
水遊び・花火一歩間違えば悲劇に
交通災害共済制度、ご家族そろって加入を
第278号 (44年8月15日)
公聴一年の記録
北軽井沢林間学園、建設工事も順調に進行
めぐろの民話と伝説⑤“かぶとの前立て”
伸び悩むたばこ消費税
あなたも監視の目を、エロ・グロ広告物の追放に
第279号 財政の現状特別号(44年8月15日)
43・44年度の歳出予算
44年度歳入予算のあらまし
第280号 (44年9月15日)
大地震への備え
東横線の下り高架線が開通
めぐろの民話と伝説⑥“せんじ薬になった古木”
行政にあなたの提言を
区の出張所から
第281号 交通安全・首都美化臨時号(44年10月8日)
みんなで事後防止について考えよう
首都美化のちかい
ゴミの収集と処分
第282号 (44年10月15日)
長期計画審議会発足
めぐろの民話と伝説⑦“さんまは目黒に限る”話
区民会館来年3月いっぱいに完成
第3回区議会定例会
事業資金の運用に区の融資の活用を
第283号 (44年11月15日)
長期計画審議会の公聴会から
めぐろの民話と伝説⑧“キリシタン燈ろう”
教育会館46年2月に完成
交通災害共済、一年たったがふえない加入者
深夜騒音実態調査、全国の初の調査方法で
第284号 (44年12月15日)
第4回区議会定例会
めぐろの民話と伝説⑨“目黒の雨乞い”
火災の多い目黒、23区中9位
五本木老人いこいの家新設される
児童手当をどうぞ
第285号 (45年1月15日)
最終年度を迎える行政施設五か年計画
めぐろの民話と伝説⑩義人“権之助”の話
新春を祝して
70歳以上の老人の医療費を無料に
第4回区議会臨時会
第286号 財政の現状特別号(45年2月1日)
43年度決算(歳入、歳出)
44年度上半期一般会計予算
第287号 世論調査特集号(45年2月1日)
生活環境、住宅事情、人口移動、人口流動、生活構造、公共施設、自治意識についての世論調査の結果
第288号 (45年2月15日)
ゴミ、主婦・清掃事務所に言い分を聞く
中目黒保育園の二・三階焼ける
やっと始まった立会川の下水道工事
公衆電話の三分打切り、目黒区内は三月下旬から
第289号 (45年3月15日)
目黒区体育館、定期一般公開
大橋区民会館4月16日オープン
めぐろの民話と伝説⑪、目黒の地名の由来
東横線上り線も高架に
マンション43年から急増
第290号 (45年4月20日)
昭和45年度一般会計予算 重点施策のあらまし
公害行政を一本化
グラフ“めぐろ”①人口
交通安全宣言区となる(3月14日)
第1回区議会定例会
第291号 (45年5月15日)
地価公示制度発足
請求さっぱり児童手当
グラフ“めぐろ”②所得
砧運動場6月1日オープン
第292号 (45年6月15日)
目黒区長期計画審議会、基本構想を答申
第2回区議会定例会
北軽井沢林間学園、あなたもご利用を
グラフ“めぐろ”③事業所
第293号 (45年7月15日)
騒音に悩まされる夏
グラフ“めぐろ”④住宅
中小企業経営者のあなたに
トラブル多い印鑑証明
第294号 財政の現状特別号(45年8月5日)
昭和45年度一般会計予算について
第295号 公聴特集号(45年8月5日)
長期計画に“ハガキ”でご意見、ご要望を
あなたの参加で区政がいきる
第296号 (45年8月15日)
主婦と区長の座談会
問われる愛犬飼育のありかた
第3回区議会臨時会
グラフ“めぐろ”⑤交通機関利用
区史(再版)を発行
第297号 (45年9月15日)
下水道、やっと目黒区にも建設のつち音
守屋図書館大改装10月~来年1月まで
グラフ“めぐろ”⑥道路率
輸血用血液も値上げか
第298号 交通安全・首都美化臨時号(45年10月1日)
事故絶滅はみんなの注意で
みんなの力で美しいまちに
第299号 (45年10月15日)
10月から公害夜間パトロール
グラフ“めぐろ”⑦区内自動車台数
第3回区議会定例会
曲り角に来た交通災害共済
金網張りの校庭公園、上目黒小に完成
第300号 (45年11月15日)
無責任三題 商品はみだし、違法駐車、立看板・ポスター
公聴ハガキの結果から
偽らざる失火者の声
グラフ“めぐろ”⑧区内交通事故件数等
第301号 (45年12月15日)
都立目黒高齢者職業相談所、高い就職率30%
第4回区議会定例会
家庭婦人の意識調査から
グラフ“めぐろ”⑨区内ゴミ・し尿処理量
第302号 (46年1月15日)
若者は語る、区長・助役と対談
新春を迎えて
違反建築の取締り強化
グラフ“めぐろ”⑩区内火災発生件数等
第303号 (46年2月15日)
世論調査の結果(第二回)
グラフ“めぐろ”⑪一酸化炭素濃度調
やって来ました申告期、めんどうでもお早く
区議会議長熊谷喜一氏死去
第304号 (46年3月15日)
都知事・区議会議員選挙、投票日は4月11日
守屋教育会館4月1日にオープン
交通共済掛金アップ
グラフ“めぐろ”⑫区立小学校児童数・教室数
第305号 財政の現状特別号(46年3月15日)
44年度決算のあらまし
第306号 選挙特集号(46年4月8日)
この一票あすのくらしに願いをこめて
区議会議員立候補者氏名等一覧
第307号 (46年4月20日)
第1回区議会定例会
交通事故相談所開設
46年度区の公害対策
老齢年金4月から支給
読者ロータリー登場
第308号 (46年5月15日)
東が丘福祉実習所6月にオープン
中根公園開園
乳幼児の保育にあなたのご協力を
目黒の空気の汚れ
大掃除廃止、大型ゴミの収集は申し込みで
第309号 (46年6月15日)
みんなで守ろう生活環境
着々進む校舎の鉄筋化
祐天寺など四駅に広報スタンドを設置
路線バス、洗足~洗足池間廃止
27日に参院選、みんなそろって投票を
第310号 (46年7月15日)
青少年の非行防止は規則正しい生活で
運転者から歩行者に八つのおねがい
町名表示板を各戸に新設
老齢年金、いよいよ支給開始
第311号 (46年8月15日)
大地震に備えよう
区立公園にあなたも記念の樹を
平町老人いこいの家完成
第312号 (46年9月15日)
世論調査
震災対策
中目黒保育園開園
ドライクリーニング業務の取扱い廃止-福祉センター
私もひとこと、震災時の避難路など
第313号 (46年10月15日)
第3回区議会定例会
児童手当制度改正
自動車に排出ガス減少装置を
青少年の周囲から不健全図書を追放しよう
第314号 (46年11月15日)
用途地域指定がえ試案作成に着手
火災シーズンを前に防火設備や器具の点検を
児童遊園二つ開園(柿の木坂児童遊園、大坂上児童遊園)
区商工相談所内に円対策相談所開設
第315号 (46年12月15日)
新しい民生委員決まる
30%が欠陥車-小学生の自転車点検結果
第4回区議会定例会
ねずみ退治は今がチャンス
第316号 (47年1月15日)
世論調査(第三回)から暮らしの実感、3人に1人が=苦しくなった
新春にあたって
公害モニター決まる
火災予防はひとりひとりの心がけで
第317号 (47年2月15日)
公聴はがきの結果から
税の申告はお早めに
冬のカ、お困りのかたはご相談を
記念植樹
子供の遊び場に空地の一時開放を
第318号 (47年3月15日)
ゴミ戦争
シロアリからマイホームを守ろう
45年度決算のあらまし
私もひとこと、自由が丘児童遊園の建設について
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626