広報めぐろ 上巻(昭和23年8月~昭和37年3月). 縮刷版
- サブタイトル
- 区制施行40周年特別区制施行25周年記念
- 編著者名
- 東京都目黒区 編者
- 出版者
- 東京都目黒区
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 557p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/To46/1
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目黑區政ニュース(B4判)昭和23年8月~昭和26年3月
第1号 (昭和23年8月1日)
創刊の辞
区議会報告(7月定例会)
壕舎や仮小屋に補修用資材を配給
小学校の復興工事完了
第2号 (23年8月11日)
目黒区財政事情
立会川の改修始まる
三浦半島で校外教授
病人に氷を優先配給
第3号 (23年8月21日)
3区競馬場の新設を都に陳情
麦ばれいしょ供出完了
日本脳炎発生
配給の明朗化こん談会
第4号 (23年9月1日)
教育委員会法とは
商業経営の健全化を企画
新物価監視委員会制を設ける
第5号 (23年9月11日)
戸籍法特集
衣料切符の使用法
区営浴場上棟
第6号 (23年9月21日)
地方制度会議開く
北陸震災義捐金集計
都内初の独立中学校校舎落成
新制中学陸上競技
第7号 (23年10月1日)
部課条例改正
共同募金始まる
法律相談所開設
新制保健所生まる
第8号 (23年10月10日)
教育委員の選挙行なわる
家賃、地代値上げ(統制令改正)
映写技術講習会開く
保育園都に移管
第9号 (23年10月21日)
臨時区議会開催
民生委員紹介
興論調査の講習会開く
第10号 (23年11月1日)
財政事情公表
祐天寺駅西口開設
都営バス開通
第11号 (23年11月11日)
転入抑制
区内木橋5か所改修始まる
農業調整委員選挙
第12号 (23年11月21日)
都内住宅申し込み
区税課税率課額表
出張所に投書箱
新入学小学児童調査
第13号 (23年12月1日)
11月定例区議会
追加予算の内容
児童福祉法解説
生活用品公定価格一覧表
第14号 (23年12月11日)
農業調整委員選挙
工業統計調査行なわる
生活用品公定価格一覧表
妊産婦にお産布団配給
第15号 (23年12月21日)
区立六中、十中起工式
商工業の振興に指導所設置
主婦の物価値下げ大会
生活用品公定価格一覧表
第16・17号 (24年1月1日)
各界代表の新年のことば
児童の詩
第18号 (24年1月21日)
各課事業報告
区民の声
衣料切符点数制限解除
転入抑制解除
第19号 (24年2月1日)
1月定例区議会
衆議院議員総選挙結果
区内小、中学校に貯蓄組合、子供銀行
区立図書館 宮ヶ丘文庫開館
第20号 (24年2月11日)
子供銀行支店長会議開かる
共同募金結果
初の都営住宅起工式
第21号 (24年2月21日)
標準品、店、売場など決まる
火災は再建の敵
牛乳、乳製品の配給変更
栄養調理講習会
第22号 (24年3月1日)
滞納一掃に整理員増加
総選挙をかえりみて
優良店を推薦
第23号 (24年3月11日)
学校建設の進捗好調
DDTサービスステーション開設
地域婦人会続々結成
消防法紹介
第24号 (24年3月21日)
公職追放指定特免申請
住民税について
実を結ぶ疎開地の友情
区民の声
第25号 (24年4月1日)
救国貯蓄運動
一般傷病者の授産施設
婦人会で主婦の店選定
世論調査は全てGHQに報告
第26号 (24年4月11日)
3月定例区議会
屎尿汲取に手数料
都民生活相談デー
目黒地区優生保護委員会、人口妊娠中絶を審査
第27号 (24年4月21日)
優良赤ちゃん決まる
不良化防止街頭講演会
バス道路の舗装進駐軍の放出資材で
第28号 (24年5月1日)
憲法記念日によせて
原町少女会街頭清掃
5か年計画で道路を改修
共同作業所格安に区民に奉仕
第29・30号 (24年5月21日)
目黒区財政事情公表
石けんの配給統制8月1日より実施
優良店表彰
第31号 (24年6月1日)
最優良乳児を表彰
目黒区教育会第1回発表会
都営住宅落成
学級数、教員数について
第32号 (24年6月11日)
5月定例区議会
新築校舎次々落成
民生委員も公職に指定
ナトコ映画会開催
第33号 (24年6月21日)
引揚同胞帰還促進連盟こん談会開催
特別未帰還者の留守宅家族に手当を支給
種痘はもれなく
主要食糧生産者調査
第34号 (24年7月1日)
物価監視委員解任
地方税法の改正、地代家賃も値上げ
引揚援護愛の運動展開
公衆を犬から守れ
第35号 (24年7月11日)
戦後の教育状況を米国へ写真で紹介
団体等規制令とは
宙に迷うソ連抑留者の通信
引揚げ尋ね人は優先的にラジオで放送
第36号 (24年7月21日)
区政ニュースはこうありたい
街がきれいに
帰還者を駅頭にむかえて
建築制限緩和
第37号 (24年8月1日)
目黒区政ニュース一周年
学童が交通整理にのり出す
腸チフス、パラチフスの予防接種を行なう
医療切符の交付
第38号 (24年8月11日)
7月定例区議会
ソ連帰還者に愛の出迎え
母子世帯、要保護児童全国一せい調査
第2回都営住宅抽せん
第39号 (24年8月21日)
歳入歳出追加予算
学校第一線の視察
少年野球大会
飼い犬に予防注射
第40号 (24年9月1日)
教育復興は校舎建設から
都税が変わる
馬鈴薯供出100%
夏期庭球大会
第41号 (24年9月11日)
キテイ台風
三中崖崩れ
9月定例区議会
目黒不動尊落成開帳
第42号 (24年9月21日)
実を結ぶ清掃美化運動
選挙人名簿調整中
木橋の改修工事進む
工場公害の防止に条令
第43号 (24年10月1日)
共同赤十字たすけあい募金
立ち上がる青年協議会
全都に先がける試み本区の視聴覚教育
第1回目黒陸上競技選手権大会
第44号 (24年10月11日)
生業資金貸し付け
区税務相談所開設
五本木小で「白雪先生と子供たち」ロケ
赤い羽根募金の成果は?
第45号 欠
第46号 (24年11月1日)
区財政確立大演説会
来年度麦類生産割当決まる
五百羅漢(羅漢寺)
楽しい職員運動会
第47号 (24年11月11日)
特別区に課税権を
ボーイスカウト指導者講習会
財政事情の概要
第48号 (24年12月1日)
11月定例区議会
家屋税賦課もれ調査
区庁舎増築工事始まる
香川一部の護岸工事
第49号 (24年12月12日)
目黒厚生寮大火
財産条例制定
六中運動場拡張
不良少年補導旬間検きょ300名
第50号 (24年12月21日)
歳末診療で年の瀬を健やかに
飲食店営業に注意
配給基準量変わる
工場診断で企業生産の向上
第51号 (25年1月1日)
紙上座談会(新年の抱負を語る)
古老を訪ねて
困窮児童にユニセフ衣料の配給
第52号 (25年1月11日)
出張所の機構強化
在外公館等借入金の整理
賑う出初式
選挙人名簿登載人員決まる
第53号 (25年1月21日)
再建急ぐ若葉寮
東根小開校
社会教育の目黒区の単元基底完成
唐ヶ崎に児童遊園地開く
第54号 (25年2月1日)
PTA本来の姿は
駒場・上目黒両小増築
中学学力検査
古建築美術を護れ(円融寺復興協賛会)
第55号 (25年2月11日)
1月定例区議会・防貧対策に重点
視聴覚教育の研究会
家屋一斉調査はじまる
発疹チフスの予防
第56号 (25年2月21日)
監査委員制度の解説
目黒区議会財政権獲得を決議
引揚者、留守家族に温かい衣類を
建築統制の緩和
第57号 (25年3月1日11日合併)
道路復興状況対談
出張所員の美挙
流感猛威衰う
下目黒児童遊園開園
第58号 (25年3月21日)
人権擁護委員決まる
国・地方公共団体の家屋土地使用に課税
臨時都区行財政協議会設置
くらし方講習会開かる
第59号 (25年4月1日)
3月定例区議会開く
臨海学校の土地建物購入
焼跡の灰じん処理
第60号 (25年4月11日)
児童票の作成軌道に乗る
子供会連合会発会
七中敷地決まる
医療保護の実態調査終わる
第61号 (25年4月21日)
教育映画シナリオ完成
五本木~清水間道路改修なる
公職追放者の政治活動厳禁
区民合唱団発足
第62号 (25年5月1日)
中小商工業指導委員会設置
貯蓄組合結成へ
都・23区出張所長会結成
補充選挙人名簿作成
第63号 (25年5月11日)
憲法記念日に民間功労者を表彰
婦人会の街頭募金、酔った米兵も応援
多い里親希望者
子供達の手で悪漫画追放
第64号 (25年5月21日)
財政の現状
区を完全自治体へ、区長、区議街頭で叫ぶ
第1回子供区議会
第四出張所新庁舎完成
第65号 (25年6月1日)
一般募金に許可制
臨海学園開く
消防署増改築成る
第66号 (25年6月11日)
参院選投票率5割1分6厘
実用向き洋裁の講習
校庭内住宅の移築完了
物価委員発足
第67号 (25年6月21日)
区内の河川すべて氾濫、家屋浸水140戸
最新式ロードローラー購入
狂犬病予防週間
第68号 (25年7月1日)
海外同胞救出全国大会近し
三田児童遊園開園
昆虫駆除班活動
第69号 (25年7月11日)
視聴覚教育研究全国大会目黒で開催
赤痢発生昨年の6倍
七夕祭
地籍図作り変え
第70号 (25年7月21日)
公平な課税に努力
文化対策討論会開催(目黒区青年協議会)
汲取券の販売人が区内を巡回
スクエアダンス講習会開催
第71号 (25年8月1日)
7月定例区議会
区有財産一部都へ保管替
陳情の実地踏査
PTA夏期講座開設
第72号 (25年8月11日)
あなたの住民税は
身体障害者手帳を交付
学童に完全給食を
子供夏の催し
第73号 (25年8月21日)
税務事務所開設、事務の大部分を移管
スライドに天然色フィルム
自主財政権確立運動
行き悩む留守家族
第74号 (25年9月1日)
道路改修計画など審議
ゴミ処理に家庭の協力求む
栄養士国家試験
紙芝居をもっと教育的に
第75号 (25年9月11日)
区税条例の改正案審議
証明事務など出張所に移管
実を結んだ洋裁講習会
小学校に事務職員を
第76号 (25年9月21日)
定例区議会
国勢調査員講習会
新特別区税について解説
第77号 (25年10月1日)
配給受けぬ人にも選挙権
麦4石自主供出
教員住宅落成
校地拡張などの実情調査
第78号 (25年10月11日)
融資住宅の審査に事務のスピード化
甘藷祭
火災予防運動
赤ちゃん健康診査
第79号 (25年10月21日)
輸出試作に助成金
国勢調査集計急ぐ
国際連合週間
区民税完納勧告に広報車活躍
第80号 (25年11月1日)
青色申告会の設立準備すすむ
区報道活動にGHQから勧告
区立中学校連合運動会
麦類一割増産を
第81号 (25年11月11日)
9月臨時区議会
区で敬老会開催
中目黒保育園の設置部に陳情
第82号 (25年11月21日)
全国視聴覚教育研究大会開催
目黒区長報道について新聞社に要望
青少年問題対策協議会結成
第83号 (25年12月1日)
目黒区財政事情公表
青色申告会結成総会開く
賑わう菊花文化祭
地方自治標語募集
第84号 (25年12月11日)
11月定例区議会開催
逗子臨海学園期間外の区民利用可能に
留守家族慰安げきれい大会
第85号 (25年12月21日)
校長の選抜試験
印鑑証明を来春から出張所で
面目一新した自由が丘駅前広場
目黒保健所新築工事すすむ
第86号 (26年1月1日)
共同募金区内13施設にも配分
露店整理斡旋問題一段落
主食小売販売業者の自由登録
区内商店会会長こん談会開催
第87号 (26年1月11日21日合併)
出張所の事務増大へ
一九五〇年区政の歩み
製造業加工業等対象に工業センサス始まる
成人の日の祝典
新年子供会開く
第88号 (26年2月1日)
1月定例区議会
特別区税研究会発足
建築士に国家試験
区の予想人口懸賞、入賞者決まる
第89号 (26年2月11日)
米屋の合格店舗決まる
共同作業所の紹介
商工名鑑の編集すすむ
くず鉄資源調査全国的に実施
第90号 (26年2月21日)
地方選挙立候補者の資格審査
印鑑証明に出張所の利用を
中学校学力検査実施
新しい掲示板、区民におめみえ
第91号 (26年3月1日)
登録有権者数一二五、四〇〇名
都清掃事業部目黒出張所落成
保育園に幻灯機
区営競馬全国最高を記録
第92号 (26年3月11日)
選挙運動は公平、平等に
赤十字奉仕団の結成の協力を
小学児童の学習研究発表会開催
選挙管理委員会に事務局を設置
第93号 (26年3月21日)
新有権者を補充名簿に登録
児童憲章制定準備すすむ
碑文谷公園に貸ボート
戦犯同胞の助命嘆願願に署名を
目黒区広報(B5判)昭和26年4月~昭和32年12月
第1号 (26年4月5日)
3月定例区議会
地方選挙
個人・団体職員表彰
区の優良赤ちゃん
戦犯死刑者に助命嘆願運動
第2号 (26年4月20日)
白い羽根赤十字募金運動
地方選挙(都・区)
赤痢の発生
区議会事務局の設置
第3号 (26年5月5日)
地方選挙開票結果
納税貯蓄組合法制定
広瀬区長就任に際して
第4号 (26年5月20日)
五月定例区議会
国勢調査功績者表彰
区内道路改修状況
児童憲章の制定
碑文谷公園の貸ボート
第5号 (26年6月5日)
区の財政の現状
日赤奉仕団2分団結成
7中・3中校舎落成
第6号 (26年6月20日)
6月臨時区議会
特別区税条例の改正
農業委員会の発足
都税だより
第7号 (26年7月5日)
滞納整理に新方式
日赤募金
逗子臨海学園利用計画
虫害防除に自動撒粉器購入
第8号 (26年7月20日)
都議・区議の懇談会
都税説明会クラフト氏講演
第2回蔬菜品評会
社会を明るくする運動
第9号 (26年8月5日)
7月定例区議会
逗子臨海学園はじまる
中目黒・上目黒に都営住宅工事進行
東山児童遊園地開園式
第10号 (26年8月20日)
簡易舗装道路補修作業
ユネスコ
児童図書献本運動
農業委員会会長、選任委員決まる
第11号 (26年9月5日)
区民自治擁護運動
都が提示した都区調整措置要項
立会川護岸復旧工事
許可制になる移動飲食店
区立中学校水泳大会
第12号 (26年9月20日)
日赤奉仕団続々と結成
目黒保健所の移転
生活相談所案内
学校警備員を配置
第13号 (26年10月5日)
9月定例区議会
碑文谷公園でさるを飼育
目黒福祉事務所発足
少年消防クラブ結成
第14号 (26年10月20日)
目黒区赤十字奉仕団結成式
福祉事務所の事務分掌決まる
青木昆陽の墓前祭
健康優良児
第15号 (26年11月5日)
区政功労者表彰
目黒区商店街連合会結成式
日赤奉仕団の奉仕活動
住宅調査
第16号 (26年11月20日)
生業資金の返還はじまる
区立共同作業所新築準備進む
ロードローラー購入
納税貯蓄組合を作るには
第17号 (26年12月5日)
11月定例区議会
機構改革と人事異動
昭和26年度上半期財政事情公表
第18号 (26年12月20日)
世界人権宣言採択五周年
委員会のうごき
昭和26年回顧
年末の衛生メモ
第19号 (27年1月20日)
年頭のごあいさつ
昭和26年の歩みを顧る(区政)
昭和26年の回顧(広報写真帳から)
第20号 (27年2月5日)
1月定例区議会
昭和26年の歩みを顧る
検察審査会制度
第21号 (27年2月20日)
昭和26年の歩みを顧る
簡易舗装道路にまき水は禁物
にせ税務署員にご注意
冬の栄養にビタミンの補給
児童の予備検査
第22号 (27年3月5日)
都区政懇話会
臨時納税移動相談所を開設
中目黒保育園建設始まる
保護受託制度とは
第23号 (27年3月20日)
緑の羽根募金はじまる
目黒区立図書館図書選定委員決まる
能率的になった許可認可事務
日本人に多い歯の病気
第24号 (27年4月5日)
3月定例区議会
区営公益質屋4月1日から発足
区立図書館4月1日に開館
区立共同作業所新庁舎落成
区政懇話会と都区施設の見学
第25号 (27年4月20日)
予算はどう使われるか
学校給食をA・B・C型で実施
国民貯蓄組合とは
白い羽根募金5月1日から
第26号 (27年5月5日)
講和条約発効に際して
自治功労者を表彰
予算はどう使われるか
新式ローラーを購入
大掃除の日割きまる
第27号 (27年5月20日)
増築校舎次々に落成
16ミリ映写機購入
狂犬病の予防について
固定資産の評価について
第28号 (27年6月5日)
五月定例区議会
昭和26年度区財政事情の公表
中目黒保育園落成
オリンピック後援会5月21日発足
第29号 (27年6月20日)
戦没者追悼式典6月8日に挙行
住民登録いよいよ始まる
成人学校がひらかれる
腸チフス、パラチフス予防接種
第30号 (27年7月5日)
6月臨時区議会
区の臨海学園始まる
商工業振興のうごき
オリンピック選手派遣後援会の動き
第31号 (27年7月20日)
27年度学校建物整備計画
土木の現状
住宅の現状
青年模擬議会8月2日開催
第32号 (27年8月5日)
7月定例区議会
決算の概況
特集「逗子臨海学園」
緑陰子供会
第33号 (27年8月20日)
7月定例区議会
都の公聴活動はどう行なわれているか
公明選挙講演の夕べ
夏の図書館
第34号 (27年9月5日)
総選挙と地方選挙
消費者と小売業者の懇談会
日本脳炎について
第35号 (27年9月20日)
都民の日制定
こんどできる教育委員会とは
学校給食について
福祉事務所で相談所開設
第36号 (27年10月10日)
区議会臨時会
雷魚退治の釣大会
区教育委員と議員の当選決定
職制一部変更
新設小学校の校名と区域
第37号 (27年11月5日)
区議会第3回臨時会
目黒区教育委員会発足
広報懇話会
区選管、公明選挙推進で表彰さる
第38号 (27年11月20日)
社会福祉協議会発足
子供議会
江の島鎌倉へ留守家族の慰安会
12月1日から新米殻通帳に切換
第39号 (27年12月5日)
区議会第4臨時会
都営住宅の分譲について
区立各校連合学芸会
宝来橋の完成
第40号 (27年12月20日)
27年度上半期財政事情の公表
都区懇談会
歳末行事
碑小学校PTA講堂建設案
第41号 (28年1月20日)
区長・議長新春対談
中根小学校の開校
一九五二年写真暦(広報アルバム)
河川・下水の工事進む
第42号 (28年2月5日)
区議会第1回定例会
就学児童の予防接種
戦傷病者援護強調運動
第43号 (28年2月20日)
区立小中学校合同研究発表会
区内優良店舗の表彰
「目黒区誌」上梓さる
第44号 (28年3月5日)
社会福祉協議会の動き
電話局を目黒区に
増築校舎の落成(不動小・三中)
碑文谷公園貸ボート3月1日から
第45号 (28年3月20日)
3月定例区議会
衆・参両院議員選挙
福祉事務所移転
区民体育大会はじまる
第46号 (28年4月15日)
区長あいさつ(広報発行に関する)
昭和28年度歳入歳出予算
選挙に際して
福祉事務所の窓口を拡充
第47号 (28年5月10日)
児童科学室開設
区立小中学校の音楽教室
精薄児のための特殊学級
目黒区保護司会結成
第48号 (28年6月10日)
5月定例区議会
昭和27年度区の財政の現状
「区民の声」録音
国有農地の払い下げについて
第49号 (28年7月10日)
6月臨時区議会
商工相談所発足
ごぞんじですか「道路管理員」
緑陰子供会
第50号 (28年8月10日)
区民の公聴会
開店した区商工相談所
少年少女の補導強化事故防止
ハエとりコンクール
第51号 (28年9月10日)
臨海学園終了
碑文谷公園に動物舎新設
食品衛生優良店舗きまる
素人のど自慢大会
第52号 (28年10月15日)
9月定例区議会
優良店舗の表彰
特殊学級を訪ねて
発展する商店街(伊勢脇のアーチ燈完成)
第53号 (28年11月15日)
区政功労者、篤行者の表彰
区議会第2回臨時会
昭和28年度上半期財政事情の公表
中小企業融資の道開く
第54号 (28年12月10日)
区議会の動き
作法室と相談室九中に
流行する猩紅熱
出張所ではこんな仕事を
第55号 (29年1月15日)
年頭に想う
12月臨時区議会
写真のページ・一年間をかえりみる・28年の話題
公聴あれこれ
第56号 (29年2月15日)
区議会第1回定例会
大岡山・月光原小増築校舎落成
目黒区誌、改訂再版
食品の行商に許可制
消毒業者とくず屋さんに鑑札
第57号 (29年3月15日)
火災で焼失した油面小校舎完成
声の録音集計
美味しく栄養があって経済的な粉食はいかが
病気と生活費の実態調査全国一斉実施
第58号 (29年4月20日)
区議会第2回定例会
昭和29年度歳入歳出予算決まる
青少年育成強化のモデル地区に指定
衾公園が区に移管
第59号 (29年5月15日)
善行者と功労者の表彰式と懇親会
消費者の自由登録替
科学教室始まる
国民栄養調査
第60号 (29年6月10日)
第3回定例区議会
区財政の現状(昭和28年度)
赤痢流行の赤信号
東根小学校落成
第61号 (29年7月10日)
第1回区議会臨時会
区税条例改正のあらまし
祭礼募金にご注意
夏季巡回映画と緑陰子供会
第62号 (29年8月10日)
区議会臨時会
私道はどうしたらよいか
夏の衛生
犬の抑留期間3日に
第63号 (29年9月10日)
青少年問題協議会発足
碑文谷公園に新客
都立母子寮完成
住民登録実態調査
第64号 (29年10月10日)
第4回区議会定例会
郷土史研究の気運
就業人口調査
未登録者は告発
第65号 (29年11月15日)
第3回区議会臨時会
着々整備、道路河川(上半期の土木事業)
昭和29年度上半期区財政の現状
目黒の郷土史物語(第一話)諏訪山と鎌倉街道
第66号 (29年12月10日)
第4回区議会臨時会
青少年育成地区委員会結成
目黒の郷土史物語(第二話)目黒の坂
私たちの呼び名がきまりました(碑文谷公園の動物)
第67号 (30年1月15日)
新年のあいさつ
写真回顧区政の一年
目黒の郷土史物語(第三話)行人坂にまつわる歴史
はしか流行の年
第68号 (30年2月10日)
第1回区議会定例会
郷土研究会発足
犬の薬殺を断行
目黒の郷土史物語(第四話)目黒の今昔
第69号 (30年3月10日)
児童科学室の歩み
目黒の郷土史物語(第五話)円融寺とその仁王
納税相談所開設
恐ろしい狂犬病中目黒に発生
第70号 (30年4月20日)
第2回区議会定例会
都知事・都議・区議・教育委員会委員の選挙
中学にも特殊学級
郷土史物語(第六話)浮世絵版画にしのぶ目黒
立会川架設橋改修
第71号 (30年5月15日)
新しい代表者決まる
郷土史物語(第七話)目黒の庚申供養塔
未然に防げ交通事故
教材スライド作成進む
第72号 (30年6月10日)
広瀬前区長三選
郷土史物語(第八話)西郷山の昔と今
区財政の現状(昭和29年度下半期分)
第73号 (30年7月10日)
区議会第1回臨時会
郷土史物語(第九話)目黒不動の滝
愛の図書寄贈を「社会を明るくする運動」
特殊学級開設2周年記念研究発表会
第74号 (30年8月10日)
カやハエを追放しよう
郷土史物語(第十話)郷土の花・鷺草
青少年補導連絡会の結成(目黒・碑文谷)
緑陰子供会
第75号 (30年9月10日)
公会堂工事契約解除
郷土史物語(第十一話)いまはなき目黒の水車
区長選任無効確認訴訟に対し応訴決定(第2回区議会臨時会)
失業保健法の改正
第76号 (30年10月15日)
第4回定例区議会
郷土史物語・続目黒の水車
区政の構想
青少協組織結成完了
八雲小分校が完成
第77号 (30年11月15日)
区民の一日社会科
郷土史物語(第十二話)馬頭観音の信仰から
普選30周年、婦人参政10周年・選挙にもっと関心を
買える恩給・郵便年金について
第78号 (30年12月10日)
昭和30年度上半期区財政のあらまし
青少年問題協議会研究大会
郷土史物語(第十三話)目黒の句を拾う
公会堂工事再開
第79号 (31年1月10日)
新春を迎えて
新春の計画アンケート
もんちゃんの社会科(目黒区のおいたち・政治のしくみ)
30年の話題
区議会第3回臨時会
第80号 (31年2月10日)
第1回区議会(区税条例の改正など)
公会堂建設協賛会発足
もんちゃんの社会科(区議会けんがく)
かていのページ(思うことを思うように①)
第81号 (31年3月10日)
明るい住みよい区へ、文化人を招いて座談会
かていのページ(ハエのいないまちの建設)
犯罪予防六ヵ条
区民の声をきく会(十二地区)
ゴミの無駄60万円-各家庭で利用しよう-
第82号 (31年4月15日)
第2回定例区議会
開館をいそぐわれらの公会堂
かていのページ(思うことを思うように②)
春の防犯・隣近所の協力が第一
第83号 (31年5月15日)
赤ちゃんコンクール目黒から初の都代表
かていのページ(思うことを思うように③)
好評博す中小企業融資
東京都青少年委員きまる
第84号 (31年6月10日)
昭和30年度下半期区財政のあらまし
印鑑条例制定さる
第3回区議会定例会
学校保健会生まる
第85号 (31年7月5日)
公会堂はなやかにこけら落し(建設工事落成行事)
明るい政治はこの一票で
公会堂その利用と運営
ダンプカーお目見え(カとハエ退治に新威力)
第86号 (31年8月10日)
臨海学園の子供たち
区立小中学校の現況
好評の緑陰子供会と巡回映画会
かていのページ(初の生活科学学校開設)
第87号(31年9月10日)
区長晴れの壮途に
第1回区議会臨時会
生活科学学校作品発表会
改築成った区立五中
第88号 (31年10月10日)
区議会第4回定例会
開都五百年記念におもう・江戸時代の目黒
新しい衣生活のつどい・目黒区代表1~3位を独占
第89号 (31年11月10日)
開校した菅刈小・一中分校
目黒区人口の動態
目黒から初の知事賞、五百年記念商店コンクールで
区立中学校体育大会で新記録続出
第90号 (31年12月10日)
第3回臨時区議会
昭和31年度上半期区政のあらまし
区民の声をきく座談会
第91号 (32年1月10日)
新春を迎えて
公会堂に“平和の女神”
月光原保育園12月19日に開園
写真でみる31年の歩み
まだまだふえる人口、人口密度は9番目
第92号 (32年2月10日)
黄色羽根募金始まる
公会堂建設協賛会解散
かていのページ(ハエ退治のチャンス)
第93号 (32年3月10日)
児童生徒研究発表、公会堂で
区で機構改革・三係を新設
受験生でにぎわう区立守屋図書館
第94号 (32年4月10日)
第1回定例区議会・新年度予算など決まる
委員会の動き
かていのページ(カとハエ、今が退治の好機)
第95号(32年5月10日)
十周年を迎えた地方自治と六・三制
かていのページ(出張所ができてから)
カとハエのいない明るい町の建設を
目黒電話局11月初旬に落成
第96号 (32年6月10日)
第2回定例区議会
原水爆実験禁止運動を、区長所信を表明
昭和31年度下半期区財政のあらまし
かていのページ(国民健康保険来年度から実施)
第97号 (32年7月10日)
開館一周年利用盛んな公会堂
かていのページ(原水爆禁止運動具体化へ)
第1回区議会臨時会
目黒電話局局番712番に
区政功労者追悼式
第98号 (32年8月10日)
原水爆禁止目黒区協議会9月上旬結成か
引揚者の給付金8月1日から受付
健康優良児の区代表決まる
かていのページ(第二回生活科学学校始まる)
第99号 (32年9月10日)
特別区について
目黒区25周年記念行事(優良生産品展示会など)
かていのページ(九月に多い食中毒)
水害地に暖かい救いの手
第100号 (32年10月10日)
第3回定例区議会
区政施行二十五周年・特別区制施行十周年を迎えて
目黒区のあゆみ
原水爆禁止目黒区協議会10月3日に発足
鉄筋校舎お目見え(菅刈小学校分校)
第101号 (32年11月10日)
区民の声をきく座談会で区長公選が圧倒的
待望の目黒電話局10月27日に開局
かていのページ(インフルエンザ・しょうこう熱の予防)
中学校連合体育大会で八中が連続優勝
第102号 (32年12月10日)
第4回区議会定例会
昭和32年度上半期区財政のあらまし
赤ちゃんコンクールで目黒区から東京一
かていのページ(火災シーズンの心がけ)
目黒区広報(B5判)昭和33年1月~昭和37年3月
第103号 (33年1月10日)
新春のことば
写真で見る昭和32年のあゆみ
小中学校の作品展
守屋図書館新築工事始まる
第104号 (33年2月10日)
公明選挙推進はみんなの協力で
新年子ども羽根つき大会
成人の日の集い
紙芝居講習会開催
第105号 (33年3月10日)
マスコミ研究大会開催
新年就職者激励大会
成人教養講座
第106号 (33年4月10日)
新年度予算など決まる
財務、民生経済課新設
区が学費を貸与
みんなで大掃除
第107号 (33年5月10日)
広瀬区長退任決まる
公明選挙推進委員決まる
自転車・荷車税廃止、軽自動車税を新設
騒音防止運動始まる
第108号 (33年6月10日)
君塚氏区長に
区財政のあらまし
増設中の臨海学園7月上旬に完成
初の奨学生決まる
第109号 (33年7月10日)
臨時区議会開催
助役に加藤土木課長が就任
逗子臨海学園開園
生活科学学校開く
カとハエの撲滅運動
第110号 (33年8月10日)
健康優良児目黒区代表決まる
下目黒、鷹番小にプール完成
子供会と映画会にぎわう
自動車の登録を実施
第111号 (33年9月10日)
守屋図書館開館
生活科学学校作品発表会終わる
区民水泳大会開催
老人クラブ発会
第112号 (33年10月10日)
台風特集・被害の状況など
体育行事日程
買物コンクール実施
第113号 (33年11月10日)
あすへの鐘完成
区民の声をきく会の結果
商店コンクール入賞店舗と優良商業従業員の表彰
殉職した狩野技師の区役所葬行なわれる
第114号 (33年12月10日)
区財政のあらまし
新聞配達の子供達に運動靴を
区民駅伝競走
第4回区議会定例会
第115号 (34年1月10日)
清水小売市場が完成
新春を迎えて
写真で見る昭和33年のあゆみ
小中学校作品展
第116号 (34年2月10日)
第1回臨時区議会
お米の配給はキロ単位で
図書館で文化講座
三田地区水洗便所に
第117号 (34年3月10日)
新入学のお子さんとお母さんへ
区立鷹番小の出火について
公会堂清水別館開館
昨年の商工・法律相談の内容
第118号 (34年4月10日)
新年度予算決まる
地方選挙特集(知事・都議・区議)
区の職制を一部改正
中卒就職者激励大会
第119号 (34年5月10日)
地方統一選挙おわる
殺虫剤は効果的に
国民健康保険について
大掃除の日割
第120号 (34年6月10日)
区財政のあらまし
あたらしい人権擁護委員きまる
生業資金の貸し付け
第2回区議会定例会
第121号 (34年7月10日)
区立林間学園八ヶ岳山ろくに
宝来橋復旧工事完成
逗子臨海学園始まる
第3回区議会臨時会
第122号 (34年8月10日)
目黒区史編集に着手
保育園児の欠員募集
計量器の定期検査
まちや家庭を汚さないために
第123号 (34年9月10日)
身体不自由児のためのレクリエーション
国民年金のはなし
うなぎ上りの交通事故
恐ろしい食中毒
第124号 (34年10月10日)
来年度奨学生募集
図書館の読書講座
自由が丘電話局開局
第3回区議会定例会
引揚者給付金
第125号 (34年11月10日)
改選期迎える民生委員
区民の声をきく会
秋の防犯運動
目黒郵便局清水町に移転
第126号 国民健康保険特集臨時号(34年11月17日)
国民健康保険12月1日から実施
加入するひと、しないひと
毎月の保険料
第127号 (34年12月10日)
区財政のあらまし
第4回区議会定例会
東京電話局番3ケタに
五千四百万円が灰
第128号 (35年1月10日)
新春をむかえて
新民生委員決まる
写真で見る昭和34年のあゆみ
引揚者給付金
就学児の健康診断を
第129号 (35年2月10日)
請願と陳情のはなし
活躍する青少年委員
福祉年金
妊産婦相談
第130号 (35年3月10日)
新入学児のご家庭へ
公明選挙の世論調査
朝鮮への帰国者に記念品
経営診断
第131号 (35年4月10日)
新年度予算決まる
上目黒に児童遊園
就職激励会
第1回定例区議会
第132号 (35年5月10日)
人権身の上相談開設
町会の街路灯の一部区に移管
青年学級
記念碑二つ建設
第133号 (35年6月10日)
国民年金
区財政のあらまし(34年度下半期)
優良母の表彰
第2回定例区議会
第134号 (35年7月10日)
学校でのケガなどに安全会で給付金
臨海・林間学園の日割
精白児へのレクリエーション
機械化進む清掃事業
第135号 (35年8月10日)
私道の舗装
林間学園区民の利用も
産業実態調査
第2回区議会臨時会
第136号 (35年9月10日)
国民年金制度
国勢調査
家庭福祉員制度発足
第3回区議会臨時会
第137号 (35年10月10日)
奨学生募集
搬出制国民年金
第3回定例区議会
第138号 (35年11月10日)
庁舎増改築
衆議院議員選挙
区民の声をきく会
なくしたい刃物の持ち歩き
第139号 (35年12月10日)
人権思想の普及
財政のあらまし(35年度上半期)
国民年金
電話のエチケット
パートタイム
第140号 (36年1月10日)
年頭のあいさつ
目黒の先住民俗
就学児童の健康診断
区議会第4回定例会
第141号 (36年2月10日)
子どもたちを流感から守ろう
国民年金
区教委の文芸講座
区の商工名鑑で広告受け付け
第142号 (36年3月10日)
新一年生に
公会堂結婚式場
区内文化施設
国民年金
第143号 写真号(36年3月25日)
写真で見る目黒区の一年
第144号 (36年4月10日)
老樹名木に施肥
新年度の重点施策
36年度予算決まる
商工名鑑を頒布
私道の舗装に区から助成金
第145号 (36年5月10日)
新生活運動推進委発足
国民年金保険料は印紙で
共同作業所作業員募集
成人学級と青年学級
第146号 (36年6月10日)
先生の区内見学
都民体育大会で剣道優勝
そ菜品評会
教育相談
第147号 (36年7月10日)
区民相談室
国民年金
公明選挙推進委員
区の融資の利用を
第148号 (36年8月10日)
林間学園増築
ゴミ減量運動
上四に児童遊園地を新設
移動科学教室
第149号 財政の現状特別号(36年9月5日)
区の財政のあらまし
予算執行のあらまし
歳入の概況
歳出の概況
36年度予算のあらまし
特別会計の執行状況
第150号 (36年9月10日)
5ヵ年計画で街路灯を建て替え
目黒区史を頒布
包装紙等のコンクール
コイの稚魚を分譲
第151号 (36年10月10日)
国保の無料健康相談
区に初の広報車
第3回定例区議会
軍人恩給遺族年金の範囲拡大
第152号 (36年11月10日)
検察審査会
人権擁護委員
今年の火災
水がピンチに
第153号 地方税法改正特別号(36年12月7日)
納税義務の範囲は
変った課税方式
所得控除
第154号 (36年12月10日)
新庁舎完成
区民の声をきく会
年金制度整備
年末の事務取扱い
第155号 (37年1月10日)
新春によせて
第4回区議会定例会
新春アンケート
国民年金
児童扶養手当
第156号 財政の現状特別号(37年1月25日)
36年度財政のあらまし
35年度決算のあらまし
第157号 (37年2月10日)
区立共同作業所
成人学校希望調査
好評の目黒区史
石油ストーブに注意
第158号 (37年3月10日)
庁舎増改築工事完成
各課配置図
特別区民税
油面と衾町に公園が
第159号 写真特集(37年3月10日)
写真で見る目黒区の一年
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

