目黒区教育百年のあゆみ
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都目黒区教育委員会 編者
- 出版者
- 東京都目黒区教育委員会
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1009p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.13
- 請求記号
- E372.13/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 折り込1枚 文献あり 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
「目黒区教育百年のあゆみ」の刊行を祝す(目黒区長・塚本俊雄)
教育百年を顧みて(目黒区教育委員会委員長・金野好治)
刊行にあたって(目黒区教育委員会教育長・伊藤一郎)
監修のことば(国立教育研究所教育史料調査室長・佐藤秀夫)
本書を読むにあたって-目黒区教育百年のあらすじ-(監修者・佐藤秀夫)
凡例
第1章 学校教育の黎明
農村目黒と教育
村のようす
教育制度の成立
学制前の教育
家塾と私学
太子堂郷学所
衾村郷学所分校
小学校の創設
八雲学校の設立
三か村に学校開設
学校の施設
就学と進級
教育行政組織
教育費
教育内容の推移
教科と指導法
教科書
教具
教育勅語と両陛下の御写真
学校の行事
学校の職員
教員
その他の職員
教員の研修と団体
地域と学校
村民と学校
その他の学校
第2章 学校教育の進展
近郊農村目黒と教育
村から町へ
教育制度の成立整備
学校の増設
目黒高等小学校の設立
碑尋常小学校に高等科併置
義務教育年限の延長
学校の施設
実業補習学校の設立
教育行政組織
教育費
教育内容の定着
教科書の国定化
教具と学用品
学校の行事
社会の動きと学校
学校の職員
教員
その他の職員
教員の研修と団体
地域と学校
子どもの生活
地域の人々
その他の学校
第3章 学校教育の転換
目黒の都市化と教育
変ぼうする目黒
教育制度の改正
進む学校開設
油面尋常小学校の設立
あいつぐ学校の新設
学校の施設
保田臨海学園
戦時対策と戦災
国民学校の廃校
青年学校の設立
教育行政組織
教育費
教育内容の変遷
昭和初期の教育
国民学校の教育
学校の職員
教員
その他の職員
教員の研修と団体
地域と学校
子どもの生活
地域の人々
その他の学校
学童集団疎開
疎開の背景
疎開の計画と実施
疎開地の生活
教職員の勤務
後援と慰問
復帰
復帰後の交流
集団疎開一覧表
第4章 学校教育の発展
発展する目黒と教育
戦災と復興
民主教育の確立
学校の復興と六・三制
終戦直後の学校
六・三制の発足
学校の整備
小・中学校の増設
学校の施設・設備
心身障害学級の設置
校外の教育施設
幼稚園
守屋教育会館
教育費
教育内容の展開
学習指導要領の推移
教育委員会の指導の重点
学習指導の改善
指導領域の拡充
学校の行事等
学校の職員
教員
教員以外の職員
教員の研修と団体
地域と学校
子どもの生活
地域の人々
区立以外の学校及び幼稚園
目黒の特色
心身障害児教育
帰国子女教育-東山小・中学校
実験学校(社会科)-八雲小学校
視聴覚教育
学校図書館-緑ヶ丘小学校
モデル校舎-宮前小学校
教育指導員
目黒区教育連絡協議会
第5章 社会教育
概説
通俗教育の推移
教育会の通俗教育
青年団の通俗教育
その他の団体の通俗教育
青年訓練所
大日本青少年団
社会教育の施設
社会教育の発展
戦後の社会教育の胎動
社会教育の進展
図書館
社会体育
社会教育行政の推移
図表目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626