図書目録チヨダク ノ レキシ資料番号:080003645

千代田区の歴史

サブタイトル
東京ふる里文庫;5
編著者名
鈴木 理生 文/東京にふる里をつくる会 編者
出版者
名著出版
出版年月
1978年(昭和53年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
260,37p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
E213.6/Su96
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
巻末:千代田区略年表・千代田区の歴史関係文献一覧
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

はじめに

1 千代田区のアウトライン
千代田区の区域
人間といちば
東京の人口
千代田区の人口
ひとつのふるさと指向

2 大むかしの千代田
遺跡の少ない土地
縄文・弥生時代のくらし
海の後退
縄文人と弥生人

3 古代の人々
渡来人の波
海人族の進出
浅草寺と荒川
海の神、神田明神
平将門事件
将門の首塚伝説と人々の信仰

4 江戸氏の盛衰
まぼろしの江戸氏
水上権の争奪
大福長者江戸氏

5 江戸の神々
平川の山王
江戸氏と熊野信仰
天下祭り

6 太田道灌と江戸
有名人太田道灌
道灌の活躍と関東の争乱
渡来人道灌
鎌倉・古河公方の対立と江戸の役割

7 道灌の江戸城
江戸城の規模
道灌の静勝軒
道灌の軍隊と道灌死後の江戸

8 後北条氏の江戸
後北条氏の関東進出
『役帳』の中の千代田区
鍛冶橋人
後北条氏の限界と江戸城降伏
江戸の社と寺

9 徳川氏の江戸
江戸にきた豊臣秀吉
家康の江戸観と江戸入城
江戸湊と近世江戸の建設
将軍の居城構築
集中する人々
町人のすまい
伊勢店の進出

10 将軍のお膝元
下り物と地廻り
職人町神田
江戸水系の変更
元和以降の江戸城と三六見附
寛永の千代田区
寺のルーツ
明暦の大火

11 江戸の生活
江戸市街の行政
行政組織の基本、月番制
千代田区の地域区分
町の移動
武家の生活
町人の生活
天下の掃溜め
学問の文芸の街
麹町の商法
江戸時代の千代田区の通観

12 明治初期の千代田区
江戸占領軍
東京遷都
初期の東京市政
大区・小区制
武家地の解消
大軍事都市
学校の街、小川町低地
麹町区・神田区の成立

13 工業国化への道
区内の変化
私立学校の群立
学生の町
市区改正
鉄道の発達
人口からみた区内
関東大震災
帝都復興
神田の変化と戦争

14 戦争と区内
戦争の拡大と企業整備
学徒動員
東京大空襲、そして敗戦

15 戦後の千代田区
連合軍による東京占領
学生と復興
千代田区の誕生
区内の変貌

16 千代田区史跡散歩
江戸城
霞が関、永田町(国政センター)
番町・麹町
九段・小川町・駿河台
内神田・東神田
外神田

付録 千代田区略年表/坂一覧/文化財/諸施設一覧/社会教育機関/図書館/文献一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626