新編千代田区史 通史資料編
例言
1 自然
解説
溜池遺跡(地下鉄7号線施設域)における有楽町(縄文)海進以降の地質柱状図と地質層序
溜池遺跡(地下鉄7号線施設域)のTM6地点の地層断面図と木材の樹種(左)および灼熱消費変動(右)
溜池遺跡(地下鉄7号線施設域)のTM6地点の有楽町(縄文)海進以降の珪藻化石郡の変遷
溜池遺跡(地下鉄7号線施設域)のTM6地点の有楽町(縄文)海進以降の大型植物(種子・果実など)化石群の変遷
溜池遺跡(地下鉄7号線施設域)のTM6地点の有楽町(縄文)海進以降の花粉化石群の変遷
溜池遺跡(首相官邸施設域)における有楽町(縄文)海進以降の地質柱状図と地質層序(右)、および縄文時代泥炭層の地質断面と木材の樹種(左)
溜池遺跡(首相官邸施設域)のNGT-A地点における有楽町(縄文)海進以降の花粉化石群の変遷
市谷御門外橋詰・御堀端遺跡(地下鉄7号線施設域)における縄文時代以降の地質柱状図と地質層序
市谷御門外橋詰・御堀端遺跡(地下鉄7号線施設域)における縄文時代以降の地質層序と植生変遷にもとづく時期区分
2 原始
千代田区内の遺跡
東京国立近代美術館遺跡の旧石器
紀尾井町遺跡
旧本丸西貝塚
旧本丸西貝塚一九四九年発掘調査出土の動物遺体および骨角器
一番町遺跡
隼町遺跡
九段坂上貝塚
平河町一丁目四遺跡
東京国立近代美術館遺跡
一ツ橋二丁目遺跡
昭和二四年(一九四九)六月八日 東京都宮城内旧本丸西貝塚調査予報
3 古代・中世
古代
『魏志』倭人伝
養老四年(七二〇)『日本書記』
稲荷山古墳出土大刀銘文
倭王武の上表文
高句麗好太王碑文
『常陸国風土記』
藤原京出土木簡
『先代旧事本紀』
『更級日記』
東京国立近代美術館遺跡
一ツ橋二丁目遺跡
中世
寛喜四年(一二三二)二月 岩清水八幡宮護国寺祠官連署挙状
天福元年(一二三三)五月 岩清水八幡宮申状案
宝治三年(一二四九)二月 権大僧都成真処分状
建長二年(一二五〇)三月 閑院内裏造営雑事注文写
正元二年(一二六〇)正月 鎌倉幕府昼番交名注文写
弘長元年(一二六一)一〇月三日 江戸長重避状
文永八年(一二七一)一一月一日 関東下知状案
文永一一年(一二七四)正月二七日 関東御教書
健治元年(一二七五)六月二七日 六条八幡宮造営用途注文
健治元年(一二七五)七月五日 関東下知状
弘安四年(一二七九)四月一五日 江戸重政譲状
弘安一〇年(一二八七)九月一五日 関東御教書
永仁七年(一二九九)二月 某所田畠注文
嘉元二年(一三〇四)五月一日 関東下知状
嘉元三年(一三〇五)四月二八日 藤原長実旦那売券案
正和元年(一三一二)八月一一日 守邦親王寄進状
正和元年(一三一二)八月一一日 守邦親王寄進状
正和三年(一三一四)五月一二日 関東下知状
正和四年(一三一五)七月八日 北条随時奉書
正和四年(一三一五)一二月二四日 円覚寺文書目録
元弘三年(一三三三)楠木合戦注文
元弘三年(一三三三)一二月二〇日 足利尊氏御判御教書
建武三年(一三三六)六月一三日 河野善恵(通盛)手負注文写
建武三年(一三三六)一一月 阿野実兼軍忠状
延元元年(一三三六)一二月二五日 後醍醐天皇宸翰案
建武四年(一三三七)七月一〇日 足利直義安堵状
建武五年(一三三八)八月二七日 足利直義下知状
暦応三年(一三四〇)八月二三日 高師冬奉書
貞和二年(一三四六)三月二〇日 豊島ケ経祐施行状
貞和二年(一三四六)九月八日 高重茂奉書
貞和三年(一三四七)三月二四日 江戸通重代同重村着到状写
観応元年(一三五〇)四月一二日 祇園執行日記
観応三年(一三五二)五月 倉持時幹着到状案
文和二年(一三五三)九月 烟田時幹着到状
文和四年(一三五五)卯月八日 足利基氏御判御教書
延文元年(一三五六)江戸房重代同高秦着到状写
延文元年(一三五六)一二月八日 森則宗旦那売券
延文二年(一三五七)一二月二二日 足利基氏御判御教書
延文三年(一三五八)五月 題目曼荼羅本尊銘
貞治元年(一三六二)一二月一七日 武蔵国豊島郡江戸郷山王宮住僧等旦那願文
貞治二年(一三六三)四月 円覚寺文書目録
応安元年(一三六八)三月二九日 細々要記
応安元年(一三六八)六月二八日 花営三代記
応安元年(一三六八)閏六月二日 空華日用工夫略集
応安元年(一三六八)九月 市河頼房・同弥六入道代難波基房軍忠状
応安元年(一三六八)一〇月 南部法言軍忠状写
応安元年(一三六八)一〇月 善波胤久着到状写
応安四年(一三七一)閏三月九日 善増旦那売券
永和三年(一三七七)一二月一一日 官宣旨
永和三年(一三七七)一二月一一日 官宣旨
斯波兼頼挙状写
至徳元年(一三八四)四月 黄梅院文書目録
至徳元年(一三八四)七月二三日 大石聖顕請文写
明徳元年(一三九〇)一二月二七日 妙欽旦那売券
応永二年(一三九五)八月二一日 石神井系図
応永二年(一三九五)極月三日 生馬盛宗旦那売券
応永六年(一三九九)一一月一二日 足利満兼御判御教書写
応永六年(一三九九)一一月一二日 上杉禅助(朝宗)施行状写
応永六年(一三九九)一二月二日 千坂越前入道打渡状写
応永七年(一四〇〇)五月晦日 頼賢旦那売券
応永一一年(一四〇四)九月一五日 足利満兼御判御教書
応永一二年(一四〇五)八月三日 足利満兼御判教書
応永二四年(一四一七)八月□日 日英譲状
応永二四年(一四一七)八月□日 日英譲状
応永二六年(一四一九)一二月一七日 足利持氏御判御教書
応永二七年(一四二〇)五月九日 江戸名字書立
応永三〇年(一四二三)十一月二十一日 大石ケ有秀打渡状
応永三三年(一四二六)七月二六日 一色持家書状
応永三三年(一四二六)八月一一日 足利持氏御判御教書
永享一〇年(一四三八)鎌倉大日記
鎌倉九代後記
源威集
太平記
太平記
桜雲記
長享二年(一四八八)浪合記
鎌倉大草紙
長倉追罰記
柘植氏・畠山氏・江戸氏・小野氏系図
河野系図
秩父平氏系図
別本慶長江戸図
石川正西聞見集
鎌倉大草紙
永享記
梅花無尽蔵
江戸城静勝軒詩序并江亭記等写
文明一〇年(一四七八)六月二五日 平河天満宮棟札写
文明一二年(一四八〇)一一月二八日 太田道灌書状写
(年未詳)一一月一三日 太田資武書状写
長享三年(一四八九)三月二日 上杉定正書状写
(年未詳)一二月□月 大森寄柄庵(氏頼)書状写
文明六年(一四七四)六月一七日 武州江戸城歌合
永正二年(一五〇五)四月二三日 上杉顕定書状写
永正三年(一五〇六)正月一四日 遠山直景寄進状
永正七年(一五一〇)六月一二日 上杉謙定書状写
大永四年(一五二四)正月一二日 北条氏綱制札
大永四年(一五二四)四月一日 足利高基書状
大永四年(一五二四)六月一六日 北条家朱印状
大永四年(一五二四)七月 上杉朝興禁制
大永四年(一五二四)一〇月九日 北条氏綱判物写
大永四年(一五二四)一〇月九日 北条氏綱判物写
大永四年(一五二四)一〇月九日 北条氏綱書状
大永四年(一五二四)一〇月九日 北条氏綱判物
大永五年(一五二五)三月一〇日 北条氏綱書状
大永六年(一五二六)五月二六日 武田(カ)某禁
大永六年(一五二六)五月 正木通綱(カ)奉禁制
大永六年(一五二六)一〇月一三日 北条家朱印状(カ)写
享禄三年(一五三〇)一一月九日 遠山綱景書状
天文二年(一五三三)八月 上杉朝興禁制
天文六年(一五三七)七月三日 北条為昌書状写
天文一〇年(一五四一)一〇月 上杉朝定禁制
天文一七年(一五四八)四月一三日 遠山綱景書状
永禄二年(一五五九)北条氏所領役帳<抜粋>
永禄三年(一五六〇)九月一五日 太田資正感状写
永禄三年(一五六〇)一二月 太田資正制札
永禄七年(一五六四)一〇月八日 遠山政景書状写
天正二年(一五七四)二月二六日 北条氏秀判物写
天正四年(一五七六)三月晦日 北条家朱印状
天正五年(一五七七)六月二〇日 北条家朱印状写
天正七年(一五七九)二月九日 北条家朱印状
天正一〇年(一五八二)五月九日 遠山直景伝馬手形写
天正一〇年(一五八二)七月七日 北条氏直書状写
天正一二年(一五八四)三月六日 乙松判物写
天正一二年(一五八四)三月二一日 北条家朱印状写
天正一五年(一五八七)一〇月二一日 北条氏政朱印状写
天正一七年(一五八九)四月一九日 遠山犬千世(カ)朱印状写
天正一八年(一五九〇)卯月二八日 豊臣秀吉朱印状
天正一八年(一五九〇)五月三日 豊臣秀吉朱印状
天正一八年(一五九〇)北条家人数覚書
(年月日未詳)小田原一手役之書立写
東京国立近代美術館遺跡
一ツ橋二丁目遺跡
大手町二丁目遺跡出土の銅鐘
4 近世
町人地・寺社地
内藤清成『天正日記』
三浦浄心『慶長見聞集』
武陽隠士『世事見聞録』
文政一一年(一八二八)前後 町方書上
明和四年(一七六七)七月 須田町一丁目の町法帳
安永六年(一七七七)正月吉日 麹町一二丁目町法帳
文化一四年(一八一七)四月 元乗物町兵庫屋敷の町法帳
文政一一年(一八二八)三月 麹町一二丁目の町法書上帳
(年月日未詳)久右衛門町代地の町法帳
安政四年(一八五七)四月 神田佐久間町四丁目元地・裏町人別帳
享和三年(一八〇三)二月 三河町四丁目町内不取締につき家主申合
文化七年(一八一〇)一二月 町入用立替金につき積金取り集め方規定
寛政四年(一七九二)閏二月 積金減額願について勘定方・町方与力から江戸町奉行・勘定奉行への伺書
寛政四年(一七九二)八月二五日 居宅類焼につき麹町名主矢部与兵衛ほか町会所積金貸与願
寛政四年(一七九二)九月一六日 居宅類焼につき麹町谷町家主ほか町会所積金貸与願
文化三年(一八〇六)四月 雉子町自身番屋設置場所二五か年季交代につき一札
享和三年(一八〇三)閏正月二四日 神田堅大工町自身番屋大破につき同町から町奉行への移転・模様願
平河町一丁目四遺跡
神田上水大絵図(貞享ノ頃)
玉川上水大絵図
文化七年(一八一〇)一一月 町奉行所図(南)
千代田区域関連文化人表
千代田区域寺院変遷表
千代田区域神社変遷表
武家地
慶長九年(一六〇四)二月九日 細川忠利宛細川忠興書状(抄)
慶長九年(一六〇四)五月一一日 細川忠利宛細川忠興書状(抄)
元和八年(一六二二)正月二五日 細川忠興宛細川忠利書状(抄)
元和八年(一六二二)八月一〇日 細川忠興宛細川忠利書状(抄)
寛永四年(一六二七)正月一八日 細川忠利宛細川忠興書状(抄)
寛永四年(一六二七)正月一九日 細川忠興宛細川忠利書状(抄)
明暦三年(一六五七)正月二一日~四月二二日 鳥取藩万控帳(抄)
伊達治家記録(抄)
寛政七年(一七九五) 長州藩江戸社参・代参初穂帳写
享保一四年(一七二九)八月一一日~九月朔日 鳥取藩江戸御目付日記(抄)
享保一四年(一七二九)九月朔日 鳥取藩御用人日記(抄)
弘化二年(一八四五)三月二八日 老中駕籠訴百姓につき多摩郡押立村ほか四か村役人引取証文一札
宝永太平記(抄)
安永九年(一七八〇)一〇月二一日 井伊直富宛松平康福書状
安政五年(一八五八)一一月 久松勝成願書
安政六年(一八五九)八月一四日 内田正徳願書
万延元年(一八六〇)二月 松平康圭願書
安政六年(一八五九)三月二五日 加納久徴願書
安政六年(一八五九)三月一一日 堀田正誠願書
寛文九年(一六六九)閏一〇月一五日 越後国高田藩江戸屋敷条目
享保七年(一七二二) 越後国高田藩江戸屋敷火用心注意書
享保七年(一七二二)七月七日 越後国高田藩江戸中屋敷留守居勤書
享保七年(一七二二)七月七日 越後国高田藩江戸上屋敷留守居勤書、江戸公儀役、・江戸上屋敷留守居勤書
元禄四年(一六九一)岡山藩公儀え御届留(抄)
文久二年(一八六二)一一月三日 大名妻子国許移住につき岡山藩公儀え御届留
文久三年(一八六三)二月九日 江戸屋敷縮小につき岡山藩公儀え御届留
文久二年(一八六二)一〇月四日 江戸詰家臣の国許移住につき陸奥国白河藩「公余禄」(抄)
嘉永二年(一八四九)四月一一日~閏四月二二日 江戸町人屋敷への忍入につき岡山藩留帳(抄)
天保六年(一八三五)五月九日~弘化三年(一八四六)一二月一九日 藩士酒酔にて江戸城内へ侵入につき岡山藩留帳(抄)
享保五年(一七二〇)正月一一日、同九年(一七二四)二月 長州藩江戸屋敷法度(抄)
文政一二年(一八二九)九月二六日~一二月一五日 長州藩欠落人仕置帳(抄)
元禄一五年(一七〇二) 岡山藩江戸御用達町人書付
明治八年(一八七五)三月二〇日 岡山藩御用達商人由緒書
尾張藩麹町邸跡
紀尾井町遺跡
一ツ橋二丁目遺跡
『鍋島殿矢倉門』
岡山藩江戸留守居の幕府提出書類 元禄四年(一六九一)~元文二年(一七三七)
明和三年(一七六六)~慶応元年(一八六五) 鳥取藩邸からの欠落人数
江戸城
大道寺友山『落穂集』
大道寺友山『岩淵夜話別集』
石川正西『聞見集』
三浦浄心『慶長見聞集』
宝永三年(一七〇六)『向念覚書』
出光本『江戸名所図屏風』
歴博本『江戸図屏風』
歴博本『江戸図屏風』に描かれた江戸城天守
『江戸城御本丸御天守閣建方之図』
『御本丸惣絵図』
『慶長江戸絵図』
『武州豊嶋郡江戸庄図』
元和四年(一六一八)武州東比叡山慈眼大師伝
紅葉山東照宮と歴代将軍の霊廟の創建と修復
正徳三年(一七一三)御城内紅葉山惣絵図
紅葉山平面図
紅葉山参詣日の動き
明和八年(一七七一)九月 正月一七日紅葉山参詣御先立勤方図式
文化二年(一八〇五)江戸城吹上惣絵図
吹上御庭平面図
天保一二年(一八四一)一二月五日 吹上御庭遊覧記
天保一二年(一八四一)八月一六日 吹上公事につき神主武藤外記から寺社奉行への請書控
天保一二年(一八四一)八月一七日 吹上公事につき神主武藤外記から寺社奉行への請書控
公事上聴で扱われた事件(文政八・天保一二・安政六・文久二年)
装束着用機会一覧
宝暦一〇年(一七六〇)五月 年中の将軍参詣日と本丸殿中精進日
安政五年(一八五八)一一月 町入り能につき町奉行申渡雛形
安政五年(一八五八)五月 海防掛大目付・目付の参勤交代意見書
寛永六年(一六二九)江戸城普請「寄せ方」一覧
寛永六年(一六二九)江戸城普請「築き方」一覧
寛永一三年(一六三六)江戸城城郭工事「掘方」一覧
寛永一三年(一六三六)江戸城城郭工事「石垣方」一覧
石垣方丁場割
天保九年(一八三八)西丸普請「御座所向并大奥向共御手伝」
天保九年(一八三八)西丸普請における奏者番の御手伝
天保九年(一八三八)西丸普請における大名上納金・献納物
天保一〇年(一八三九)西丸普請「御表向御手伝」
弘化元年(一八四四)本丸普請上納金出願大名
弘化期 本丸普請における大名高割上納金
万延期 本丸普請における諸大名の金品献納状況
文久二・三年(一八六二・三)御手伝金・上納金の延納願
延宝元年(一六七三)幕府番方・関連諸職
宝永元年(一七〇四)~同五年(一七〇八)門番諸番
火之番変遷表
安政五年(一八五八)参勤割案
久松松平家請 門番関係
近現代(文献資料)
解説
自由民権運動
「講法学社代言局設置広告」
「法律学舎内研究会設立広告」
薫誘舎演説会広告
「茂松法学舎演説会結成広告」
三楽舎演説会広告
「補成社設立之弘告」
「共立政談演説会結成記事」
「法律学舎調」明治一〇年
「明法学舎調」明治一〇年
「沼間守一書簡 牧野成行宛」明治六年三月三一日
「法律講習所結成広告」
沼間守一「普ネク天下ノ俊傑ヲ召集シテ国憲ヲ制定セサル可ラズ」
島田三郎「我輩の書生時代」
「草間時福自筆履歴」大正一二年
草間時福「国憲三綱論」
青木匡「官吏演説禁令ノ質疑」
青木匡「国憲編成ノ順序」
吾党車夫諸君の親睦を祝するの文
「車会党規則」
「鳶ノ者并人力車夫ノ集会」明治一五年一〇月二〇日
加波山事件中小川町事件 横山信六予審調書
明治・大正の都市計画と交通・文化
市区改正芳川案
市区改正審査会案
タクシー自動車株式会社設立趣意書
大正初期の活動写真館と連鎖劇場
米騒動と社会運動
米騒動回顧録
書店争議関連資料
関東段震災と復興事業
子どもたちが見た大震災
神田区役所『震災日誌』
警視庁『災害状況報告』に見る震災直後の麹町・神田の状況
東京市非常災害事務総務部・東京市調査課『災害救護情報』に見る震災直後の麹町・神田の状況
区画整理延期運動
戦時体制・疎開・空襲
軍事援護事業
町会整備事業
表彰された町会
町会名簿
建物疎開
学童疎開総括表
東京都戦災誌(抄)
占領と接収
丸の内の接収
都有地払下げについて請願の件
広報等に見る戦後のあゆみ
千代田区統合庁舎の建設経過
原水爆禁止千代田区協議会設立準備委員会趣意書
千代田区が示した住居表示の方法
三崎町住居表示問題に対する住民の声
西神田・三崎町の住居表示をめぐる区長声明
「青少年とともにすすむ運動」
都庁移転問題について
千代田区街づくり方針(総論編)
教育条件の整備と「公適配」
町会とコミュニティ生活の変化
『まち(町会)とコミュニティ生活の変化』に関する地域リーダーアンケート調査結果(抄)
5 近現代(統計資料)
編集後記