図書目録コウホク クシ資料番号:080003587

港北区史

サブタイトル
編著者名
出版者
港北区郷土史編さん刊行委員会
出版年月
1986年(昭和61年)3月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1032p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
E213.7/Ko27
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
付(地図1枚):港北区植生分布・古道図 付: 参考文献 年表鶴見川: p1011~1023
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

序に代えて(港北区郷土史編さん刊行委員会会長・日野一郎)
刊行にあたって(港北区長・寺門敏雄)
発刊を祝して(横浜市長・細野道一)
郷土理解のために(神奈川県知事・長洲一二)
序章 港北区の誕生
誕生までのあゆみ
黒船浦賀へ来航
あいつぐ区画改正
市政・町村制の施行
横浜市の発展
港北区の誕生
地理的位置
横浜市と港北区
第1編 地域の特質
自然
多摩丘陵と下末吉台地
地形
地質
気象・植生
概況
気候の特色
植生
人文景観の変遷
地勢
交通
農業用地の変遷
東横線沿線の変遷
横浜線沿線の変遷
綱島における果樹園の変遷
第2編 港北区の歴史
あけぼの
先土器時代の文化
縄文時代の文化
弥生時代の文化
古代の港北
古墳時代の文化
律令制時代
武士団の活躍と信仰
平安・鎌倉時代
室町・戦国時代
第3編 地区のあゆみ
綱島地区
江戸時代以前の綱島
江戸時代の鶴見川
助郷村々の負担
江戸時代の綱島
幕末維新期の綱島
明治時代の綱島
大正から昭和へ
古き綱島をたずねて
日吉地区
日吉の移り変わり
分村合併問題
日吉と慶應義塾
東横線開通
町名の由来と年中行事
日吉の歴史散歩
大曾根・樽・太尾地区
村のようす
村の政治
水害と旱魃
村の貢租・夫役
鷹狩り
今昔あれこれ
寺院・神社・講
篠原・師岡・菊名・大豆戸地区
篠原地区
師岡町
菊名町
大豆戸町
農村から都市へ
城郷地区
地名の由来
地勢
土地利用小史
農業事情
横浜鉄道から横浜線へ
小机城と主な寺院
新羽・新吉田・高田地区
中世から近世へ
江戸時代
新吉田稲坂谷戸に残る資料から
近代の新田地区
鶴見川
農民の文化
新田地区の人物
方言について
中川地区
港北ニュータウンと中川
歴史民俗資料の宝庫
原始古代遺跡の宝庫
八王子千人同心と中川
農民の暮らし
第4編 補遺
先史原始時代遺跡調査の思い出
港北地区を研究フィールドとして
矢上台上の諸貝塚と魚貝捕獲地
昭和十年代の発掘調査
杉山神社について
杉山神社の分布
先人の諸研究
鶴見社
西八朔社
大棚社
茅ヶ崎社
吉田社
町田市三輪社
官社成立の理由
今後の研究課題
仏教文化
概説
印融法印の活躍とその教団
鶴見川の仏たち
石造文化財
民間信仰と巡拝札所
寺子屋から学校へ
寺小屋教育
学舎から学校へ
新学制の発足
民俗
人の一生
年中行事
民間信仰
古道を歩く
はじめに
神奈川道
稲毛道(綱島街道)
川崎道
中原道
大山道(矢倉沢往還)
小机観音霊場道
あわしま道
鎌倉道
年表 鶴見川

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626