図書目録ヨコハマ ケイザイ モノガタリ資料番号:080003585

横浜経済物語

サブタイトル
編著者名
横浜商工会議所 編者
出版者
神奈川新聞社
出版年月
1980年(昭和55年)4月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
252p
ISBN
NDC(分類)
332
請求記号
E332/Y75
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
横浜経済年表 1854(安政1)~1980(昭和55)年: p233~245
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

はじめに
1 開港と横浜商人
港都横浜のいで立ち
外商との劇的な出会い
外国資本と商館の進出
英一番館の由来
館内地域の整備
外商の横暴
内商の対抗と結束
木綿の神戸、生糸の横浜
“文明開化”の担い手
先見の事業家・高島嘉右衛門
商人会所と町会所
2 近代化への歩み
商法会議所の誕生
初代会頭・原善三郎
横浜税関と税関長ら
横浜のシルバー・ラッシュ
活躍した横浜正金銀行
商法学校(Y校)の創立
連合生糸荷預所事件
茶貿易と製茶共進会
二代目会頭・大谷嘉兵衛
横浜築港動き出す
横浜ドックの設立
「生糸の道」の近代化
共有物事件
横浜財界の成立
3 近代化の実現
商業会議所への発展
生糸検査所の誕生
生糸の直輸出化
直貿易の足どり
横浜港の構造的孤立化
横浜共同電燈と横浜電線
商業港都の地殻変動
新港埠頭と小野会頭
商業・歓楽街の発展
原富太郎と新経営理念
港とつながる背後農村
麻真田工業の盛衰
開港50年のおう歌
4 苦悩の構造転換
市が工業招致策実施
京浜工業地帯の形成
画期的な勧業共進会
大戦景気と“産業革命”
高工・商工実習の誕生
生糸パニックと帝蚕会社
茂木家三代の興亡
大正9年の大恐慌
横浜興信銀行の設立
社会・労働問題の高揚
震災と生糸貿易
インド商人の復帰
起死回生の井坂孝
昭和恐慌と左右田銀行
5 軍事産業の渦へ
「商工」会議所に改称
有吉会頭の登場
震災復興記念の大博覧会
東京開港と京浜運河建設
戦時統制と県商経済会
6 廃墟から高度成長へ
マッカーサーと野村洋三
民間貿易の再開
横浜駅西口の商業革命
回生の開港百年祭
ショッピング街の再開発
移り行く横浜の顔
7 資料編
横浜経済人名録
横浜経済年表
百年企業百社名簿
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626