図書目録イチカワシ ノ トシ セイカツ クウカン ニ オケル コミュニティ ノ アリカタ ニ ツイテ資料番号:080003546
市川市の都市生活空間におけるコミュニティのあり方について
- サブタイトル
- 編著者名
- 千葉商科大学市川市コミュニティ調査委員会 不明
- 出版者
- 千葉商科大学市川市コミュニティ調査委員会
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 189p
- ISBN
- NDC(分類)
- 361
- 請求記号
- E361/C42
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
序文
1 市民社会におけるコミュニティ形成の必要性
市民社会の構造的変化
郷土意識の回復
社会的生活環境の整備
核家族化の問題
コミュニティと行政
2 「コミュニティ」およびその空間設定に関する若干の提言
はじめに
「コミュニティ」およびその形成核について
空間体系での「コミュニティ」のあり方
市民社会における「コミュニティ」形成とその意義
日常生活空間と「コミュニティ」の関連
まとめ
3 市川市における生活空間の地域性
市川市のもつ歴史的・地域的特質
市川市の産業構造の特質
消費行動・交通機関利用等に現われた生活パターンの実態
都市化にともなう住民意識・行動パターンの変化
行政参加の実態と所得水準・住民意識・行動との相関性
公共施設利用の実態と市民生活の一側面
所得水準の階層的分布と市民生活パターンとの関連性
生活空間の諸側面に現われた地域性-まとめにかえて-
4 シビルミニマム、コミュニティミニマムと地域社会
現代都市市民生活におけるシビルミニマム、コミュニティミニマムのあり方
都市生活空間での「ふれあい」の条件とその規模
都市諸施設の配置と建設方式のあり方
生活空間とシビルミニマム、コミュニティミニマムとの対比
地域社会とコミュニティ-まとめにかえて-
5 市川市におけるコミュニティのあり方に関する若干の提言
はじめに
生活体系としてのコミュニティ
シビルミニマム、コミュニティミニマム
都市市民体系としてのコミュニティ-民主的行政のための基本的単位として-
あとがき
参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626