図書目録トセイ サンジュウネンシ資料番号:080003338

都政30年史 第3分冊

サブタイトル
未定稿
編著者名
東京都総務局 不明
出版者
[東京都]総務局
出版年月
1979年(昭和54年)10月
大きさ(縦×横)cm
26×38
ページ
816-1330枚
ISBN
NDC(分類)
318
請求記号
E318/To46/3
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

第8編 住みよい都市づくりの歩み(都市計画局)
激化する都市問題と都市計画の取り組み
戦災復興と都市計画(昭和18~25年)
大都市問題への対応(昭和26~35年)
広域的都市づくりの推進(昭和36~41年)
激化する都市問題への対応(昭和42~45年)
環境保全と生活優先の都市づくり(昭和46~52年)
都市公害への挑戦(公害局)
公害行政へ先鞭(昭和18~25年)
経済復興と各種公害の表面化(昭和26~33年)
公害行政の体制整備(昭和34~41年)
公害は都政の最重要課題に(昭和42~45年)
公害の防止と絶滅をめざして(昭和46~52年)
住宅対策と街づくり(住宅局、南多摩新都市開発本部)
都営住宅の建設
多摩ニュータウンの開発
都市施設の建設(建設局)
混乱のなかの建設事業(昭和18~26年)
高度成長化の都市施設整備(昭和27~41年)
人間優先の都市施設へ(昭和42~49年)
防災重視の都市づくり(昭和50~52年)
発展する東京湾の足どり(港湾局)
戦中・戦後の東京港(昭和18~25年)
東京港の復興(昭和26~33年)
東京港の整備拡充(昭和34~41年)
大都市の港湾としての東京港(昭和42~49年)
東京港の充実と改善-国際貿易港として(昭和50~52年)
ふえ続けたゴミとの戦い(清掃局)
清掃作業と繊細(昭和18~25年)
清掃作業の近代化(昭和26~45年)
ごみ戦争(昭和46~49年)
清掃事業の転換(昭和50~52年)
都営交通事業の変遷(交通局)
市内交通の誕生と変遷(昭和18~25年)
交通事業の充実と発展(昭和26~33年)
経営の悪化と合理化(昭和34~45年)
岐路に立つ渡英交通事業(昭和46~52年)
需要に追いつかない東京の水(水道局)
戦災と応急復旧(昭和18~25年)
復興から拡張へ(昭和26~42年)
苦境に立つ水道経営(昭和43~46年)
水道事業の課題(昭和47~52年)
下水道の全域普及をめざして(下水道局)
戦災から復興へ(昭和18~24年)
下水道の整備促進(昭和25~39年)
都市の基幹的施設としての下水道事業(昭和40~49年)
下水道事業の現状と課題(昭和50~52年)
第9編 都民生活の安全
治安と警備(警視庁)
戦時下と終戦直後の警察(昭和18~22年)
占領下の警察(昭和22~25年)
講和条約締結後の警察(昭和26~33年)
安保闘争とオリンピック(昭和34~41年)
治安警備と交通事故防止対策(昭和42~45年)
市民警察活動と極左暴力集団の取締り(昭和46~49年)
平穏で住みよい生活環境の確保をみざして(昭和50~52年)
消防と防災(消防局)
混乱期の消防業務(昭和18~25年)
消防体制の整備(昭和26~41年)
都市防災対策の推進(昭和42~49年)
消防体制の現状等(昭和50~52年)
防災の総合対策(総務局)
災害対策への取り組み(昭和22~41年)
防災は都政の重点施策に(昭和42~49年)
防災対策第二段階へ(昭和50~52年)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626