都政30年史 第1分冊
- サブタイトル
- 未定稿
- 編著者名
- 東京都総務局 不明
- 出版者
- [東京都]総務局
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×37
- ページ
- 327枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 318
- 請求記号
- E318/To46/1
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 都政30年の歩み(施策室)
はじめに
東京都の成立(昭和18~22年)
都制成立の経緯
戦時体制化の都政
占領下の都政
自治都制の発足(昭和22~25年)
地方自治制度の改革
ドッジ・ラインとシャウブ税制
戦災と復興計画
首都建設法の制定
地方自治制度の見直しと都政(昭和26~33年)
安井知事の再選と特需景気
地方自治制度の再検討
安井知事の3選と首都圏整備法の制定
巨大都市化への足どり(昭和34~41年)
東知事の登場
都市の巨大化と施設の不均衡
長期計画の策定とトップ・マネージメントの強化
東知事の再選と公約
オリンピック東京大会
特別区への事務移譲
刷新都議会のスタート
基幹的重要事業実施計画の策定と20年後の展望
都市問題の激化とその対応(昭和42~45年)
美濃部知事の登場と公約
対話行政の展開
先導的福祉行政の展開
中期計画の策定
行財政臨時調査会と東京問題調査会の設置
ギャンブル廃止への取り組み
公害防止条例の制定とその意義
朝鮮大学校の認可
都民生活の防衛と街づくり(昭和46~49年)
美濃部知事の再選と公約
参加都政の推進
市民外交の展開
ごみ戦争
新財源構想研究会の設置とその意義
再開発と防災の都市づくり
石油ショックと物価対策
きびしい財政危機と克服への試練(昭和50~52年)
美濃部知事の3選と公約
新特別区制の発足
財政危機の表面化と財政戦争の宣言
行財政緊急対策の推進
行政組織の改革
「行財政三か年計画」の策定
財政危機の深刻化
残された課題への挑戦
第2編 一般行政(総務局、共済組合、人事委員会)
行政組織の改革と変遷
民主的行政組織の確立へ(昭和18~25年)
簡素合理化と執行体制の強化(昭和26~41年)
政策課題遂行のための組織整備(昭和42~52年)
職員の人事管理と福利厚生
職員の人事管理
職員の福利厚生
同和対策
渉外と観光
統計と法務
統計事務
法務事務
特別区と自治権
戦時体制からの改革(昭和18~25年)
自治区の見直しと合理化(昭和26~41年)
自治権の拡充(昭和42~52年)
市町村の指導と振興
新しい地方自治の発足(昭和18~25年)
市町村の変ぼう-都市化と過疎(昭和26~41年)
秩序ある都市づくりへ(昭和42~52年)
第3編 税財政(財務局、主税局、出納長室)
財政の推移
混乱期の都財政(昭和18~21年)
財政需要の急増と財源難(昭和22~25年)
財政秩序の確立と財政調整の強化(昭和26~33年)
公共投資の急増と財政悪化(昭和34~41年)
革新都政と財政政策の転換(昭和42~45年)
経済基調の変化と財政危機の表面化(昭和46~49年)
財政危機の深刻化と危機克服への努力(昭和50~52年)
地方税制と都税
地方自治法施行前後の税制(昭和18~24年)
シャウプ勧告と地方税制の歩み(昭和25~33年)
高度経済成長期における地方税制(昭和34~45年)
転換期を迎えた地方税制(昭和46~52年)
出納事務
混乱期の出納事務(昭和18~25年)
財務会計制度の改革と事務事業拡大期の資金運用(昭和26~41年)
後期高友経済成長下と財政危機下の資金運用(昭和42~52年)
都有財産
混乱期の都有財産と管理(昭和18~25年)
財産管理体制の整備(昭和26~41年)
都有財産の有効利用とその促進(昭和42~52年)
競争事業と宝くじ
競争事業
宝くじの歩み
第4編 議会の活動(議会局)
まえがき
民主議会の発足(昭和18~25年)
戦時下体制下の議会
地方自治法施行後初の都議会開会
常任委員会の設置
議会局の設置
地方制度の改革と議会(昭和26~33年)
公職選挙法施行後初の都議会選挙
地方自治法に基づく初の住民直接請求
地方制度調査特別委員会の設置
委員会制度の拡充(昭和34~41年)
区長公選への働きかけ
渇水対策で臨時会開く
特例法に基づく都議会解散
議会運営委員会の設置
予算特別委員会の設置
都市問題への取り組み(昭和42~45年)
都営交通の再建問題
小笠原対策特別委員会の設置
区長公選と自治権拡充で意見書を提出
公害防止問題
競争事業廃止問題
都市問題の激化と議会の活動(昭和46~52年)
震災予防条例成立
議長交際費問題
物価問題
日照条例等審査特別委員会の設置
都財政危機問題
起債訴訟提起問題
第5編 選挙管理事務(選挙管理委員会)
選挙制度の改革
選挙管理委員会の創設
明るい選挙推進運動
選挙管理事務の改善
都議定数の変遷
選挙公営の拡充
政治資金の規正
第6編 監査と収用
監査事務(監査委員会)
監査制度の創設(昭和18~25年)
監査委員制度の展開(昭和26~33年)
監査執行体制の整備(昭和34~41年)
監査事務の現況と課題(昭和42~52年)
収用事務(収用委員会)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

