図書目録テイト フッコウシ資料番号:080003307

帝都復興史 第3巻

サブタイトル
編著者名
復興調査協会 編者
出版者
興文堂書院
出版年月
1930年(昭和5年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
p1875-3095 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
318
請求記号
E318/F73/3
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
附:横浜復興記念史 執筆:十河信二ほか 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

第8編 復興の公園
公園增設の計畫
特別都市計畫委員會
公園に關する特別委員會
復興計畫に依る新設公園
既設公園の分布状態
新設の三大公園
新設の小公園
主なる小公園

第9編 東京府の復興事業
概説
國道の改修
一號國道
四號國道
七號國道
九號國道
府縣道の改修
改修の十字線
教育施設

第10編 橫濱市並神奈川縣の復興事業
横濱市の沿革
横濱の起原
開港後の發展
橫濱市復興の概要
横濱復興都市計畫案
土地區劃整理事業
國執行の土地區劃整理
市執行の土地區劃整理
地域制及防火地區の設定
商業地域
工業地域の部
住居地域の部
防火地區
街路工事
國執行の幹線街路
横濱市執行の補助線街路
神奈川縣執行の道路
橋梁の新設改修
國執行の橋梁
市執行の橋梁
神奈川縣執行の橋梁
河川運河
國執行の河川運河
市執行の河川運河
神奈川縣執行の河川改修
公園の復舊新設
横濱市執行の公園
國執行の三公園
水道の復興
上水道
下水道
教育事業
小學校の復興
中等學校及専門學校
社會事業施設
電氣及瓦斯
電氣事業
瓦斯事業
産業施設の復興
産業諸機關
實業團體
中央卸賣市場及小賣市場
永代借地權買収事業
復興の横濱港
横濱港の設備及利用状態
港灣修築の過經
震災復舊及復興工事
復興の横濱めぐり
中區
神奈川區
鶴見區
保土ヶ谷區
磯子區
横濱復興の功勞者
横濱市長有吉忠一氏
前横濱市長渡邊三郎氏
前横濱市長土木局長藤宮惟一氏
横濱復興會々長長原富太郎氏

第11編 復興年間に於ける政界の推移
山本内閣
内閣の成立
第四十七議會
淸浦内閣
政友會の分裂
第四十八議會
總選擧
第一次加藤内閣
第四十九議會
第五十議會
第二次加藤内閣
協調破綻と單獨内閣
無産政黨の誕生
第五十一議會
若槻内閣
再開の第五十一議會
議會後の政界動揺
無産政黨の簇生
後藤子の政本提携運動
昭和劈頭の第五十二議會
田中内閣
第五十三議會
第五十四議會解散
普通第一次總選擧
第五十五議會
第五十六議會
濱口内閣
組織當初の政情
第五十七議會
普通第二次の總選擧

第12編 教育界
概説
義務教育
義務教育の年限延長問題
義務教育費國庫負擔增額問題
準備教育の廢止
入學試験の廢止
藝術教育の普及
教育施設及内容の改善
師範教育
制度改善問題
現役教員の棒給廢止
田中内閣の師範改善
中等教育
高等學校入學の對策
制度改善
運動競技の制限
女子教育
高等教育
思想取締施設
制度の改善
社會教育
軍事訓練の實施
青年訓練の實施
一般社会會教育施設

第13編 復興年間の經濟界
金融界
震災當時の金融大勢
震災に依る銀行の損害
モラトリアムの施行
モラトリアム撤廢運動並撤廢後の對策
モラトリアム撤廢後の金融界
震災後に於ける特殊銀行の活動
銀行合同の機運
震災後より恐慌期までの金融界
金融界未曾有の恐慌
金解禁の金融界に及ぼせる影響
金解禁問題
金解禁の實現
取引市場
概説
東京株式市場の善後策
各市場の復興
米穀商品取引所の復興
各市場開市當時の商況
復興年間に於ける取引市場概観
金解禁の影響
江戸と貨幣(錢幣館・田中啓文)
保險
火災保險
生命保險
簡易保險
交通運輸
鐵道
運送制度の改善と活躍
帝都の復興と運送業(國際通運株式會社長・中野金次郎)
都市の交通機關
海運
航空運輸
我が航空輸送事業に就て(日本航空輸送株式會社常務取締役・最所文二)
通信機關
電信電話震災復舊に就て(遞信省工務局長・稲田三之助)
復興年間に於ける進歩状況
ラヂオ
外國貿易と生糸
震災の打撃
輸入税減免の効果
復興年間に於ける貿易大勢
正糸暴落と其對策
工業
重要工業の震災被害と其復興
復興年間に於ける工業界
電氣瓦斯事業
電氣の震災被害と其復舊
電力過剰と料金引下問題
電氣事業の近況
瓦斯の震災被害と其復舊
瓦斯事業の發達
公設市場
震災被害
卸賣市場の移轉
小賣市場の復興

第14編 勞働問題(協調會常務理事・添田敬一郎)
序言
震災と工場被害及び其の復興状況
工場法適用工場に於ける被害概説
東京府下に於ける工場被害と其の復興状況
神奈川縣下に於ける工場被害と其の復興状況
震災による職工の移動及び歸趨状況
震災の勞慟條件の及ぼせる影響
概説
就業時間・實慟時間・休日
賃銀騰落比較
震災の勞慟條件の及ぼせる影響
概説
震災と運動方針の改鑄-謂はゆる方向轉換
震災前後の勞慟爭議
龜戸事件・甘粕事件
震災と國際關係
震災と失業問題
概説
東京市及び近接郡部に於ける失業状態
神奈川縣下における失業状態
公私團體と失業救濟對策
勞働組合と失業對策

第15編 法人團體
東京實業組合聯合會
臨時市場の開設
各府縣物産の委託販賣
商工復興資金借入運動
震災手形に關する活動
東京實業組合聯合會々長 星野錫氏
東京商議所
震災善後措置
商工業者の救済
經濟的復興運動
商工業の發展策
東京商工會議所理事法學博士 渡邊鐵藏氏
産業組合中央金庫
設立の沿革
創立直後の業況
金融界恐慌の影響
復興と中央金庫の功績
同潤會
設立の沿革及經過概要
小住宅の建設
住宅の管理
共同住宅の建設及經營
同潤啓成社事業
福祉事業

第16編 土地區劃整理委員の功績
概説
至難なりし土地區劃整理
委員の至公至平
土地區劃整理委員
委員會に於ける中堅
會社・銀行・其他の委員
横濱市土地區劃整理委員
委員會の中心人物
横濱復興の恩人

第17編 帝都復興完成
聖上陛下の御巡幸
御巡幸幸御道筋
復興完成の記念大祭
政府の式典
東京市の大祝賀會
復興祭奉祝の餘興
復興各區の催し物
諸名士の復興観
復興院當時の回顧(十河信二氏)
復興の跡を顧みて(神保金衞)
復興歌竝引(江間俊一)
大震災回顧(七海又三郎)
震災より復興へ(刀禰館正雄)
震災の憶出(小林芳次郎)
復興事業と教育(山下谷次)
大震災當時を追想して(椎名龍德)
復興を回顧して(弘田龍太郎)
精神的復興を望む(山口袈裟治)
東京私立學校復興顛末(上野敏)
處感(平江正夫)
私立日本橋高等女學校復興の思出(落合寅平)
復興の跡を顧みて(鳩山春子)
復興と我等の覺悟(山脇房子)
震火の渦中に立ちて(佐藤善治郎)
震災の思出(マリールウヰズ)
復興と美容(山野千枝子)
復興と婦人の審美慾(遠藤波津子)
復興と重なる事業
復興とセメント界の前途(塚本藤三郎)
瓦斯鐵管業の變遷(繁山理)
我國鉛筆業の變遷(日本輸出鉛筆工業組合聯合會)
信託事業界(加島信託株式會社)
各業界の活躍振
宗教界の活躍
復興に活躍する人々
挿入人物月旦

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626