東京都社会福祉基礎調査報告書 昭和63年度
- サブタイトル
- 都民と地域福祉
- 編著者名
- 東京都福祉局 編者
- 出版者
- 東京都福祉局総務部調査課
- 出版年月
- 1989年(平成1年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 513p
- ISBN
- NDC(分類)
- 369
- 請求記号
- E369/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
第1 調査の概要
調査の目的
調査の対象と客体
調査の期日
調査事項
調査方法
調査の機構
集計及び結果の公表
根拠令規
集計の対象
調査票
用語の説明
利用上の注意
第2 結果の概要
序
東京都の人口構成(30歳以上)
東京都の人口の推移
人口の予測
基本的属性
本人の基本的属性
世帯の状況
住居
住居の種類
住居の所有者(自家)
室数
畳数
居住密度
住居のゆとり
居住開始時期
東京に住むようになった理由
住宅ローンの有無
就労
就労状況(本人)
会社の規模(本人)
仕事の種類(本人)
配偶者の就労状況等
職業の状況(本人)
職業の状況(家庭)
夫婦の就労形態
経済
本人の収入
世帯の収入
金融資産の状況
高齢社会と福祉
高齢社会についての話し合い
高齢社会のイメージ
福祉関連事項の周知度
福祉への関心度
これからの社会福祉のあり方
福祉サービスと費用負担
福祉情報ニーズ(複数回答)
在宅福祉
生活関連事項の充足度
相互援助制度
シルバーサービス
身の回りの世話を受けなければならないときの対応
家事援助サービス(提供主体別)の利用動向
家事援助サービス提供主体の選択
家事援助サービスの利用意識と自己負担額の上限
サービス利用意識の分析:その構造の分析と類型化
老後の準備と資産等の活用
老後生活のための準備
資産等の活用
地域生活と地域福祉活動
地域社会の役割
近所付き合い
地域への愛着度
地域への定住意向
ひとりぐらしの高齢者の手助け
地域福祉活動
計画づくりへの参加
地域に必要な施設やサービス(複数回答)
行政への要望等(自由意見)
第3 統計編 表目次あり
付 調査不能
調査不能理由-年齢階級、性・年齢階級別
調査不能理由-地域、地域形態別
第4 多変量解析データ
これからの社会福祉のあり方に関する意見の要因分析(数量化理論第Ⅱ類:偏相関係数)
これからの社会福祉のあり方に関する意見の要因分析(数量化理論第Ⅱ類:カテゴリーウェイト)
サービス利用意識のパターン分類(数量化理論第Ⅲ類:カテゴリーウェイト等)
[数量理論第Ⅲ類による分析(類型化等)]
サービス利用志向層とサービス拒否層、非市場サービス志向層と市場サービス志向層の諸特性の比較
サービス利用意識類型間の諸特性の比較
クラスター別の各変数の平均と標準偏差
樹状図、各クラスターのセンターパターン
地域福祉活動参加意向の要因分析(数量化理論第Ⅱ類:カテゴリーウェイトと偏相関係数)
計画づくりへの参加に関する意見の要因分析(数量化理論第Ⅱ類:カテゴリーウェイトと偏相関係数)
集計事項一覧
参考資料
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

