東京都総合3か年計画とうきょうプラン’95
- サブタイトル
- 生活都市東京をめざして
- 編著者名
- 東京都 編者
- 出版者
- 東京都情報連絡室都政情報センター管理部事業課
- 出版年月
- 1995年(平成7年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 293p
- ISBN
- NDC(分類)
- 318
- 請求記号
- E318/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
○ 知事あいさつ『くらしやすい東京 わかりやすい都政』
第1章 生活者の目で見る 生活者の視点の重視
都民のくらしと東京
都政運営の基本理念と基本目標
生活都市東京の創造 生活都市東京の条件
生活都市東京へのみちすじ
重点的な取組み
地域づくりの基本的方向
都民に身近でわかりやすい都政の実現 都民と都政の新たな関係
都政改革の3つの柱
第2章 生活都市東京をめざす-課題別計画事業- 高齢社会における心身の健康と自立への支援 高齢者に対する保健・医療・福祉サービス (001~013)
障害者に対する保健・医療・福祉サービス (014~024)
生涯を通じた健康づくり (025~029)
医療の充実 (030~042)
人材の養成・確保 (043~045)
安全に暮らせるまち 防災 (046~069)
防犯 (070~073)
交通安全 (074~079)
環境と調和した都市づくり 資源リサイクルとごみ処理 (080~088)
水の供給と有効活用(089~092)
下水道 (093~102)
エネルギー (103~105)
環境管理 (106~111)
活力ある産業の振興 産業(112~131)
均衡のとれた都市づくり 多心型都市づくり(132~137)
市街地整備(138~148)
都民生活を支える都市基盤 道路(149~154)
公共交通(155~164)
港湾・空港(165~168)
情報通信基盤 (169~170)
快適な住まいと生活空間 住宅(171~179)
水と緑 (180~190)
景観 (191~196)
福祉のまちづくり (197~203)
のびやかな子どもの育成 児童福祉 (204~208)
教育 (209~215)
多様な生活設計への支援 しごと(216~222)
男女平等 (223~225)
消費生活 (226~229)
生涯学習 (230~233)
市民の交流・文化と平和 市民活動 (234)
世界との交流と平和 (235~238)
文化 (239~244)
スポーツ・レクリエーション (245~252)
第3章 身近な地域における施策の展開-地域別計画- 区部第1ブロック(都心地域-千代田・中央・港)
区部第2ブロック(山の手地域-新宿・文京・渋谷・豊島)
区部第3ブロック(下町地域-台東・墨田・江東・荒川)
区部第4ブロック(南部地域-品川・大田)
区部第5ブロック(西部地域-目黒・世田谷・中野・杉並・練馬)
区部第6ブロック(北部地域-北・板橋)
区部第7ブロック(東部地域-足立・葛飾・江戸川)
多摩第1ブロック(西多摩地域-青梅・福生・羽村・あきる野・瑞穂・日の出・桧原・奥多摩)
多摩第2ブロック(南多摩地域-八王子・町田・日野・多摩・稲城)
多摩第3ブロック(北多摩西部地域-立川・昭島・国分寺・国立・東大和・武蔵村山)
多摩第4ブロック(北多摩南部地域-武蔵野・三鷹・府中・調布・小金井・狛江)
多摩第5ブロック(北多摩北部地域-小平・東村山・田無・保谷・清瀬・東久留米)
島しょブロック(島しょ地域-大島・利島・新島・神津島・三宅・御蔵島・八丈・青ヶ島・小笠原)
第4章 長期的課題・広域的課題への取組み
第5章 人口・経済・財政収支の見通しと3か年の計画事業費 人口の想定
経済の想定
財政収支の見通し
3か年の計画事業費
付属資料 計画事業費一覧
ブロック別主要指標
策定経過
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

