図書目録トナイ ヒホゴ セタイ セイカツ ジッタイ チョウサ ホウコク資料番号:080003137

都内被保護世帶生活實態調査報告 昭和25年度

サブタイトル
編著者名
東京都民生局 不明
出版者
東京都民生局
出版年月
1951年(昭和26年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
155p
ISBN
NDC(分類)
369.2
請求記号
E369.2/To46/1950
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

序論 序
調査の目的
調査の時期
調査の対象と区域
調査世帯の内容
調査の項目
調査の方法

第1部 生計 序
生計状況 資料観察の基礎知識
収入
支出
実支出
赤字補填 概況
補填項目

第2部 労働 序
世帯主の労働状態 就労者
非就労者
特殊技能
世帯員の労働状態 一般就労者
年少就労者
労働の概観

第3部 文化 序
住居 保護生活と住居
住宅
住居費
光熱
衣料 衣料所持量
被服費
保健衛生 保健衛生費
入浴状況
売薬
医療
保健衛生上の諸品
教育修養・娯楽
嗜好
社交 保護生活と社交
交際費
雑費
預貯金及び保険料 預貯金
保険料その他
文化費の概観

第4部 特殊項目 序
扶養義務 世帯を異にする扶養義務者
扶養義務履行者
扶養義務者以外の仕送り
生活歴 生活環境
被保護以前の稼得者
公的保護
献立 調査の規模
主食供食状況
副食供食状況
汁供食状況とその他
献立調査の概評
生計簿より見たる栄養量
学童就学状況 調査の規模
調査学童の体位
欠食事情
欠席事情
未就学及び長期欠席事情
結論 序
生活保護法と生活実態 生活扶助基準
比較
総合観察
最低生活線 最低生活線の見解
被保護生活の生活環境
最低生活線の算定
保護生活上の諸問題 機械的(事務的)保護の脱皮
扶助基準と実態生活との接近
郡部の扶養基準を区部の線に引上げること
教育扶助の着眼点
住宅扶助の実態化
有料医療と売薬の問題
社交の限界
生活条件欠格者の優先的雇傭
内職者の利益を護るための措置
生活困窮の限界
統計表 調査区域
実支出の推移と一般勤労都民比較
調査世帯家族構成表
調査世帯人員性別年齢別
生計表費目分類
収入構成の傾向
労働収入内訳
飲食物(主食)配給自由支出表
肉類内訳
一般家計費主要項目の実支出に対する割合
臨時費内訳
生計費収入支出表
東京都標準勤労階級生計表
実支出入手別内訳
実支出一覧表
実支出の推移(区部)
消費単位当り生計費
実支出頻度分布
赤字補填状況
赤字補填の内、財産売却(現金入手)内訳
財産売却の明細其1(飲食物資)
財産売却の明細其2(燃料)
財産売却の明細其3(被服類)
財産売却の明細其4(雑品)
赤字補填の内、物の受贈内訳
物受贈の明細
借入金内訳
就労状況
就労職種
就労職種の割合
就労職種3地区平均図(百分比)
手伝の内訳
手伝の3地区平均図(百分比)
1人当就労職業数
就労年齢
就労場所
就労場所百分比
自宅内就労者比率図
製品製造下請の内訳
職種別就労日数(1人当)
工員の職種内訳(就労日数1人当)
製品製造下請の職種内訳(就労日数1人当)
手伝の内訳(就労日数1人当)
就労者数(日数別)
地区合計就労者数(日数別)
就労者実人員数(日数別)
就労時間(1人当1ヶ月及び1日平均)
工員の就労時間(1人当1ヶ月及び1日平均)
製品製造下請の就労時間(1人当1ヶ月及び1日平均)
手伝の就労時間(1人当1ヶ月及び1日平均)
就労者数(時間別)
地区合計就労者数(時間別)
就労者実人員数(時間別)
職種別収入(1人当月額及び日額)
工員の収入(1人当月額及び日額)
製品製造下請の収入(1人当月額及び日額)
手伝の収入(1人当月額及び日額)
炊事手伝の収入(1人当月額及び日額)
自由労務者の収入(1人当月額及び日額)
就労実人員の収入(1人当月額及び日額)
所得源(仕事の出所)
所得源総括表
就労手蔓
就労者と非就労者の年齢別
特殊技能所有者
就労年齢(一般世帯員)
就労日数、時間数(1人当)
職種別収入(1人当月額及び日額)
就労実人員の収入(1人当月額及び日額)
年少者就労状況(1人当)
年少就労者総括表(1人当)
世帯原票の一部
住宅建築年月
住宅様式別世帯数
住宅様式別世帯数(社会保障調査)
住宅所有関係
住宅所有関係年度別比率
住宅所有関係(社会保障調査)
住い方別
平均室数及び畳数
台所、便所
灯火、炊事
用水
用水(一般都民との比較)
住居費内訳
一般都民住居費内訳(社会保障調査)
消費世帯を中心とした住居費内訳
家賃(借間を含む)支払内訳
地代支払内訳
水道料支払内訳
家具什器入手種類
光熱費内訳
消費世帯を中心とした光熱費内訳
衣料調査規範
衣料調査原票
衣料損傷度及び所有枚数
地区別寝具損傷度及び一世帯当り所有枚数
衣料損傷度及び所有枚数(区部一般都民)
衣料所持量一般都民との対比
被服費内訳
消費世帯を中心とした被服費内訳
被服費種別明細
被服の若干品目について年間入手推定量
救援物資内訳
保健衛生費内訳
消費世帯を中心とした保健衛生費内訳
自家入浴状況
入浴状況
購入せる売薬の種類と購入件数
医療状況
医療券使用状況
保健衛生費のその他の内訳
教育修養娯楽費内訳
消費世帯を中心とした教育修養娯楽費内訳
教育費明細
図書購入分類
映画、演劇費分類
嗜好品費内訳
消費世帯を中心とした嗜好品費内訳
交際費内訳
消費世帯を中心とした交際費内訳
交際費支出回数
雑費内訳
消費世帯を中心とした雑費内訳
子供小遣分類
預貯金預入内訳
消費世帯を中心とした預貯金預入内訳
保険料その他内訳
消費世帯を中心とした保険料その他内訳
保険掛金分類
被保護生活の文化費比率の推移
一般都民との文化費比率比較
一般都民との文化費金額比較
親等表
世帯を異にする扶養義務者
扶養義務履行者
仕送りの事例
出生地(世帯主・世帯員)
教育程度(世帯主)
信仰程度(世帯主)
上京時期と在住期間(世帯主)
上京の理由(生来者を除く)
上京前の職業(世帯主)
転居・戦災の回数(世帯主)
結婚年齢(世帯主)
被保護以前の稼得者(個別事例)
被保護以前の稼得者職種
被保護以前の稼得者個別事例
公的保護の時期と受けたる種類
保護年数
被保護原因
七五三特別供食
主食供食状況
副食供食状況
食事に副食と汁の無い世帯数
汁供食状況(味噌汁・澄し汁など)
栄養摂取量の比較
飲食費支出状況(栄養測定の採用世帯)
摂取栄養表
平均1日分摂取食品量
学童総数(1ヶ月実数)
学童の体位(区部)
学童給食費処理状況
学童欠食状況
学童欠席日数(3ヶ月を通じて)
学童欠席理由
未就学児童数
未就学児童の割合
就学猶予者の割合
就学免除者の割合
学校以外の施設にいる者及びその他の理由による者の割合
長期欠席学童調査(欠席理由・処遇見込)
比較対照の基礎となる仮定世帯構成内訳
実態生計費の実支出と生活扶助基準額との比較
実態生計費と住宅扶助及び教育扶助との比較
扶助基準と実態生計費の比較(区部の24年、25年)
被保護世帯生計費基準測定額

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626