図書目録シミン ノ コウツウ ハクショ資料番号:080003103

市民の交通白書 1970

サブタイトル
Tokyo
編著者名
大都市交通問題研究会 不明
出版者
大都市交通問題研究会
出版年月
1970年(昭和45年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
262p
ISBN
NDC(分類)
682
請求記号
E682/D28/1970
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

交通白書の公表にあたって
都市交通政策の市民的展開を
第1章 交通におけるシビル・ミニマム シビル・ミニマムの概念
シビル・ミニマムの策定の意義
シビル・ミニマムの策定の手順
交通におけるシビル・ミニマムの策定
第2章 大都市交通の現状とそのたちおくれ 都民のくらしと交通の実態 東京の光と影
都民の交通行動
都民の利用する交通手段
通勤の流れ
長くなる通勤距離と通勤時間
家計の交通費負担
事故と公害
たちおくれの背景とその諸要因 都市構造―その都市交通との矛盾
道路―忘れられた生活道路
交通資本―市民不在の交通投資
交通事故と公害
第3章 シビル・ミニマム実現のための条件 都市交通政策の基本的道すじ 都市交通政策の市民的公準
実現への10の視点
都市交通体系の再編成 経営一元化の必要性
一元化へのプログラム
バス輸送体系の再編成
都民のためのタクシー対策
交通行政の課題
公共交通優先の路面交通対策 個人交通の規制と公共交通優先
公共交通優先の条件
自動車―自家用車の抑制
投資政策の市民的展開 鉄道輸送の改善
鉄道投資促進のための方策
運賃・料金 運賃についての考え方
定期運賃と普通運賃
運賃の通産制と運賃プール
均一制と対キロ制
生活重視の道路政策 生活道路の体系化と投資基準の確立
道路機能の再編と費用の負担配分
都の道路整備計画と財源のあり方
投資計画の総合的一体化
事故・公害をなくすために 交通事故対策
交通公害対策
ゼロへの挑戦
都市計画と都市交通 東京の将来に対する予測
一点集中型同心円構造の矛盾
アーバニゼーション
モータリゼーション
開いた系への展開
第4章 公営交通事業の位置と役割 栄光と苦悩の歴史 創業から躍進へ
震災と昭和恐慌期の危機
不況と戦時下の陸調法
戦後の復興と独立採算制
大都市問題と経営の危機 路面交通の停滞
赤字財政への転落
独立採算の強化と路面電車の撤去
インフレーションとコスト増大
地下鉄建設と利子負担の増大
きびしい公営交通の前途
第5章 大都市交通における住民参加 現状における住民参加の諸形態
住民参加拡充の必要性
住民参加拡充の阻害条件
住民参加拡充の方向

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626