都の財政はどうなっているか
- サブタイトル
- 都政調査会調査グループ報告 ; 1
- 編著者名
- 都政調査会 不明
- 出版者
- 都政調査会
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 177p
- ISBN
- NDC(分類)
- 349
- 請求記号
- E349/To71
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
第1話 うどの大木・大東京 東京都とはどんな都市か 大東京の光とかげ
東京の自然と地理
人口の動き
人口のしくみ
経済のしくみはどうなっているか 都の人口と経済
貿易面からみた都経済
産業のしくみ
都経済の特色
第2話 大東京総身にかねがまわりかね 都の政治と財政はどう変ったか 江戸から東京へ(都政の歴史)
都財政の歩み
都財政にはどんな特色があるか―その他の地方財政との比較― なんでも一割以上の都財政
財政支出における特色
財政収入における特色
都財政はどんな問題をもっているか 財政支出はぼう大であるが
財政収入は余っていない
予算書のしくみはどうなっているか
第3話 都の一般歳入 歳入のあらまし
歳入の各論 都税
地方譲与税
公営企業および財産収入
使用料および手数料
国庫支出金
都債
その他
第4話 歳出のはなし 歳出のあらまし 財政からみた都の性格
歳出の大きさ
歳出の構成
都の人件費は多すぎるか 人件費のうちではどこが多いか
職員数はどれくらいか
給与は高いのか
民主警察は誰のもの―警察消防費― ぼう大な警察費は何に使われているか
消防の問題は何か
教育は果してこれで十分か 学校難は未解決
教育費の内容はどうなっているか
教育費の負担はどうなっているか
都民の最低生活は保障されているか もっと保護費をふやせないか
失業対策はどうなっているか
ふんづまりと文化病は解決されるか 良い東京の解消へ
文化病はひろがっているのに
住宅や道路はどうか 都営住宅はどれだけ建設されたか
土木行政はうまくいっているか
中小企業のなやみ 都の経済政策の重点はどこか
信用保証制度はどうなっているか
首都建設の問題 首都圏整備法の成立
第二次首都建設計画の策定方針
第5話 都の特別会計 特別会計 母子福祉貸付資金会計
競走事業会計
用品会計
公営企業特別会計 交通事業会計
水道事業会計
下水道事業会計
第6話 区と三多摩財政の諸問題 都の行政機構
区の財政
郡部と島しょ
町会自治会などの財政
むすび
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

