図書目録トウキョウ ノ ザイセイ ヒャクネン ノ アユミ資料番号:080003054

東京の財政百年の歩み

サブタイトル
編著者名
東京都財政史研究会 編者
出版者
東京都広報室都民資料室
出版年月
1971年(昭和46年)11月
大きさ(縦×横)cm
17×
ページ
179,4p
ISBN
NDC(分類)
349
請求記号
E349/To46
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
『東京都財政史』(昭和44-45年刊)の要約版
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

発刊に際して(美濃部亮吉)
はしがき(鈴木武雄)
第1章 江戸から東京へ(~明治二二年) 江戸の行財政 東京百年・江戸三百年
江戸の財政構造
町入用と七分積金制
首都東京の発足と維新当初の財政 首都東京の発足と東京の特異性
維新初期の東京府財政
「三新法」の施行と東京の財政 「三新法」と東京の財政
「三部経済制」の発足とその意義
財政規模の膨張と警察費の圧迫
東京府税制の成立
第2章 市制実施と東京の発展(明治二二~四五年) 首都東京の発展 日本資本主義の確立と発展
東京の経済的発展
首都の都市計画のはじまり
首都交通機関および各種行政の発展
東京における財政の歩み 地方自治制の展開と東京
東京における財政の展開
府・市・区・郡部町村の財政関係
第3章 関東大震災前後における財政(大正元年~昭和七年) 第一次大戦前後の東京市の財政 東京をめぐる経済情勢
大都市財政問題の発生
財政構造の特徴
関東大震災と東京市の財政 深刻な関東大震災の経済的社会的影響
首都復興計画のう余曲折
市施行震災復興事業と財政問題
昭和恐慌下の東京市の財政 東京をめぐる経済情勢
不況下で復興事業をかかえた市財政の窮乏化
財政構造の特徴
大正期・昭和初期の東京府財政 三部経済の廃止
東京府財政の構造
大正期・昭和初期の府下郡市町村の財政 市域拡張問題の展開
府下市町村の財政
第4章 「大東京」の成立と第二次大戦(昭和七~一八年) 概観―準戦時・戦時下東京における経済と財政の展開 準戦時・戦時下の日本経済と財政の展開
東京経済の変貌
東京市財政の発展と変化
大東京の成立と東京市財政 大東京の成立
市域拡張と市財政
市域拡張後の市財政
市域拡張後の水道事業と交通事業
市域拡張と区財政
戦時下の東京市財政 地方税制改革と市財政
戦時下市財政の展開
戦時下の交通・水道事業
戦時下の区財政
準戦時・戦時下における東京府財政 満州事変後の府財政
戦時下の府財政
地方税制改革と府財政
本期の府の財政構造
準戦時・戦時下の府下市町村財政 満州事変後府下町村の発展
満州事変以後府下町村の経費構造
満州事変以後府下町村の歳入構造
戦時下府下町村の発展と財政
戦時下府下町村の財政構造
本期における島しょの財政
第5章 都制の成立・終戦前後の混乱から復興(昭和一八~三〇年) 東京都制と戦時下都財政 都制の施行と戦局の悪化
戦時下の都財政
敗戦直後の東京都と財政
ドッジ・ライン下の郡、区および市町村財政 地方税法の改正
ドッジ・ライン、シャウプ税制と都財政
朝鮮戦争と都財政
「独立」後の都財政 「独立」後の東京の発展
予算の本格化と財源調整
区と市町村の財政
第6章 高度成長下の都財政(昭和三〇~三九年) 高度成長下の東京 当期都財政の背景
人口の首都圏集中
首都圏整備と都財政 当期都財政の特徴
首都圏整備法・オリンピックと都財政
国による財源の抑制
都財政の積極的展開 「都」各会計の急膨張
黒字財政から赤字財政へ
投資的経費の拡大
一般会計の動向 経費構造
土木費を押し上げたもの
収入構造
第7章 東都政から美濃部都政へ(昭和三九年~) 転機に立つ日本経済 高度成長から安定成長へ
激動する国際環境
大都市再開発問題の登場
小笠原諸島の復帰
ポスト・オリンピックの東都政と東財政
東都政から美濃部都政へ―「歴史としての現代」

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626