七分積金始末
- サブタイトル
- 東京都史紀要 ; 第8
- 編著者名
- 東京都総務局 不明
- 出版者
- 東京都総務局文書課
- 出版年月
- 1951年(昭和26年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 288p
- ISBN
- NDC(分類)
- 342
- 請求記号
- E342/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 編纂:川崎房五郎 謄写版
- 昭和館デジタルアーカイブ
序説 江戸に於ける社会事業施設 救貧事業
救療事業
宿泊所
免囚保護事業
第1章 備荒貯蓄と七分積金 天明の飢饉と松平定信 天明第一回飢饉
定信の襲封
天明の第二回飢饉
松平定信の老中就任
定信の京阪巡視
社倉と備荒貯蓄 朱子社倉法
幕府の囲殻
定信の備荒対策
江戸に於ける準備対策 江戸の人口
岡本政苗父子と備荒策
寛政異学の禁
備荒貯蓄策の第一歩
町費節減策 町入用
町入用取調
町費の節減
七分の積金決定に至る経過 町費節減高の割当
積金七分の決定
第2章 町会所とその活躍 町会所設立 七分積金の布告
会所並に籾蔵建設
町会所の命名
町会所積金
町費節減の苦痛 地主側の負担
町費節減の不満
節減の励行
天保改革と町費削減
町会所の機構と事業 町会所の大要
会所金貸付
町会所の事務組織
町会所積金事務
囲籾
町会所籾蔵
積金及び貯穀高
町会所の救済事業 平時の救恤
窮民請願
非常時の救済
その他の救恤
第3章 維新後の町会所とその廃止 明治維新と町会所 維新における江戸
幕府及び総督府の財政
町会所積金の支出
町会所積金の中止
七分積金再開
積金再開後の諸事情 七分積金徴収割変更案
聞小間改正
一卜小間一匁六分がけ
囲籾売払後の米殻補充策
町会所救済事業の継続
救育所と工作場 市中の衰微、市民の窮乏
救育所の設置
政府の救貧対策
救育所増設
授産事業
救育所の維持困難
積金配分と町会所廃止 再度積金中止
積金再中止説えの疑問
積金五十区配分案
県治条例の窮民一時救済規則
東京銀行説立案
町会所の廃止
第4章 営繕会議所より東京会議所え 営繕会議所設立 町会所廃止後の処置
営繕会議所設立
東京会議所 会議所性格の変化
東京会議所設立
名代人制度の提案
八年六月の改正案
八年十二月の改革
会議所所管事務の環納
総代人選挙と会議所解散 総代人選挙
総代人選挙と会議所議員
会議所解散
第5章 会議所の事業 事業の概要
会議所としての社会救済事業 救育所廃止
会議所の対策
会議所三策の実施
訓盲所設立問題
米銭支給の廃止
恤救規則の発布
営繕事業
道路橋梁等の修築
ガスとランプ
教育育成事業としての商法講習所
墓地開拓事業
第6章 会議所所管時代の財政 会議所の財源
明治五年六年度の収支
大蔵省交付五拾万円問題
会議所附属地
会議所附属地の売却
小菅籾蔵趾跡払下げ
会議所管理時代の収支
第7章 東京府移管後の事業 府管理下の積金と事業 事業とその収支
東京府時代 共有金
共有金による府の事業
神田橋本町の民有地買収
反斯局売却問題
東京市引継ぎ迄の総決算
東京市えの引継ぎ
第8章 東京府庁舎建設問題 府庁舎移転問題
営繕下附金の返還要求
府庁舎建設決定
府庁建設と敷地問題
むすび
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

