図書目録ヒロバ ト アオゾラ ノ トウキョウ コウソウ資料番号:080003038

広場と青空の東京構想(1971年7月)

サブタイトル
試案1971
編著者名
東京都企画調整局 編者
出版者
東京都
出版年月
1971年(昭和46年)7月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
242p(図共)
ISBN
NDC(分類)
318
請求記号
E318/To46
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

まえがき(東京都知事 美濃部亮吉)

第1章 新しい東京の構想 広場と青空の新しい東京を
シビル・ミニマム実現の都市改造
計画の性格と展開 計画の位置
計画の性格
目標年次
計画の指標
計画の責任と協力関係

第2章 東京構想の課題 地域特性への対応 都心地区
山手地区
下町地区
城東地区
城西地区
城南地区
城北地区
多摩近郊地区
多摩郊外地区
島嶼地区
東京圏の広域的拡大 人口動態の問題点
産業動態の問題点
広域協力の提起
震災にいどむ東京 震災にもろい東京
現代都市と地震
防災都市への展望

第3章 新しい東京計画<1> 都市改造への基本構想 二極構造への戦略展望 位相からみた東京の認識
基本構想へのアプローチ
基本構想の展開
情報と交通のシステム 情報化と東京
交通システムの総合化
物流システムの総合化

第4章 新しい東京計画<2> 都民による都市改造運動 都民参加と区市町村 計画への市民参加
区市町村の都市改造機能の拡大
都の体質転換と責任 市民参加への対応
都の行政機構の整備
区市町村との協力
都の先導機能
広域協力の強化

第5章 新しい東京計画<3> シビル・ミニマムのシステム化 適地適住の住宅建設 住宅問題解決の方向
適地適住のための都市改造
大量供給の可能性と阻害要因
住宅問題と都の役割
都市生活基盤の拡充 生活道路
上水道
下水道
廃棄物処理
地域社会単位の構成 地域市民施設のネットワーク
地域社会単位のモデル計画

第6章 新しい東京計画<4> 四つの戦略計画の提起 多摩連環都市計画
東部地域整備計画
生活都心帯計画
臨海地帯計画

第7章 新しい東京計画<5> 多様な先駆事業の実施 多摩ニュータウン建設
江東地区再開発
柳町再開発
海上公園建設
グラントハイツ跡地整備

第8章 新しい東京計画<6> 交通と緑のシステム計画 基幹交通システム計画 幹線道路交通
大衆輸送機関
交通自治権の確立
緑のシステム計画 オープン・スペースの機能
オープン・スペースの拡充
システム化への経路

第9章 都市改造と東京の自治 財政自主権の確立
権限の適正配分
有効な土地政策の展開
基地返還の促進
図面・数表リスト 図面 計画の理念
都民とその生活の場
シビル・ミニマムの発展
東京のいろいろな顔
東京と広域
新しい東京―一点集中から二極構造へ
現行の都市計画決定における市民参加のしくみ
市民と行政の対応
収入階級別月間家賃の分布状況
住宅―多様な対応の必要性
東京都内基地分布図
地域市民施設配置モデル
地域社会単位構成モデルの選択
モデル地区(A)構成図式
モデル地区(A)―住・工・商混在地区
モデル地区(B)構成図式
モデル地区(B)―木造アパート密集地区
モデル地区(C)構成図式
モデル地区(C)―郊外スプロール地区
モデル地区(D)構成図式
モデル地区(D)―都市域農家集落地区
新しい東京をつくる
多摩連環都市の機能関連
多摩連環都市
東部地域整備の方向
東部地域の整備
生活都心帯―新宿整備の方向
生活都心帯―拠点としての新宿
臨海地帯の機能関連
臨海地帯の整備
先駆事業の性格
多摩ニュータウン
江東再開発―白鬚拠点
柳町再開発
海上公園―葛西沖
グラントハイツ再開発
交通―その調整と総合化
緑化の政策体系
緑のネットワーク
数表 地域特性に関する主要指標
住宅再配置による区部人口構成
都内の基地とその用地面積
計画事業(都施行分)経費概算
戦略先駆事業(公団・民間等施行分を含む)経費概算

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626