東京の市場 青果・水産物編
- サブタイトル
- 都民の台所
- 編著者名
- 東京都中央卸売市場 不明
- 出版者
- 東京都中央卸売市場管理部企画室
- 出版年月
- 1991年(平成3年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 201p
- ISBN
- NDC(分類)
- 675
- 請求記号
- E675/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 生鮮食料品等の特性と市場の役割 生鮮食料品等の流通 生鮮食料品等の特性
卸売市場の役割
卸売市場の法的規制
市場流通と市場外流通
活況を呈する東京の中央卸売市場 卸売市場の種類
中央卸売市場
中央卸売市場の法規則
全国と東京都の市場比較
東京都の中央卸売市場
大田市場への発展
東京の地方卸売市場等 地方卸売市場
東京都の地方卸売市場
その他の卸売市場
中央卸売市場との比較
中央卸売市場の一日 荷主の販売委託
せりとり人
移動ぜりと固定ぜり
取引の二つの原則
買手
取引の終了
委託手数料の率
代金の決済
集荷と取引の要点
集荷・取引原則の例外
集荷・取引の現状
第2章 消費者の動向 日本人の食生活の動向 主食の比率が減る食生活
高まる食の外部依存率
外食市場の拡大
日本人の食生活変化の要因 第3の場の役割増大と個食化
人口・世帯の変化と食の多様化
購買行動の多様化
食生活、食文化にみる欧米大都市と東京の比較 国民所得水準とエンゲル係数
栄養素の摂取状況と供給熱量
第3章 生鮮食料品産地の動向 青果物産地の動向 国内生産の動向
輸入青果物の動向
生鮮青果と加工青果
水産物産地の動向 国内生産動向
輸入水産物の動向
加工水産物の生産動向
水産物産地市場の動向
出荷形態の変化 青果物
水産物
第4章 生鮮食料品の川下流通と市場を取り巻く流通環境の変化 青果物の消費と流通環境の変化 小売店、量販店
外食産業
「産直」等市場外流通
国際化の進展と青果物市場
情報化の進展と青果物市場
水産物の消費と流通環境の変化 小売店、量販店
外食産業
「産直」等市場外流通
国際化の進展と水産物市場
情報化の進展と水産物市場
第5章 東京都市場の現状 青果物市場 卸売市場流通の現況
市場流通業者の構造
市場取引の形態
分荷と転送
水産物市場 卸売市場流通の現況
市場流通業者の構造
市場取引の形態と方法
分荷及び搬出の状況
外国の市場制度との比較 フランスのフランジス卸売市場
ドイツ(旧西ドイツ)のハンブルグ卸売市場
オランダのアムステルダム中央卸売市場
アメリカのニューヨーク市青果市場
イギリスのニューコベントガーデン市場
イタリアのミラノ市場
デンマークのコペンハーゲン青果花き市場
アメリカのニューヨーク・フルトン魚市場
アメリカのロサンゼルス・プロジュースマーケット(青果市場)
第6章 東京市場の抱える問題点 青果物市場自体の問題点 委託と買付方式の変遷
競争取引の減少
先取りの変化
労働条件の厳しさ
開設者の悩み
水産物市場自体の問題点 超過密化、地価高騰と水産物市場
買付集荷、相対販売の問題点
競争力の低下傾向と市場業者の経営問題
労働力問題
現行卸売市場制度を取り巻く環境の変化と問題点
合理的効率的流通の優先
価格形成の態様の変化
先取りの日常化
転送問題
水産部に係る問題点
第7章 結びに代えて―今後の東京市場の方向― 卸売市場の運営 東京の青果・水産物卸売市場のあり方
消費者重視の卸売市場のあり方
卸売市場の施設整備
卸売市場の取引
卸売市場における労働力の確保と人材の育成
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

