市政裁判所始末
- サブタイトル
- 東京府の前身 都史紀要 ; 6
- 編著者名
- 東京都公文書館 編者
- 出版者
- 東京都情報連絡室都政情報センター管理部センター管理室
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 239p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/To46/6
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 折り込1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
1. 市政裁判所沿革 鎮台府及び市政裁判所の設置
町奉行所の引継経過
鎮台輔大原侍従の市政裁判所巡視
市政裁判所事務の開始
与力同心等連署して身分決定を辞退す
職制分課の改正 旧幕時代
市政裁判所の分課
両裁判所の経費 外桜田門外見張御番所外八ヵ所の番人給分其他諸経費と番組人宿肝煎政次郎の請負任命
裁判所公金御用請負
十六休日の制
市政裁判所の管轄地域と人口
南北両裁判所月交代制と首脳職員
東京府開設に由る市政裁判所の終末
2. 市政裁判所の事業経過 事務の刷新簡捷を図る
所管事業の接収 上水道接収
江戸地方書類の接収
向柳原町会所 浅草猿屋町会所 大橋向町会所 硝石会所 江戸銅座 濁酒改所の接収
川船改所の接収
佃島人足寄場接収
江戸七島会所の接収
長崎会所の接収
公議貸付金の処置
活鯛助成金貸付の処置
会計局と協議市民融通調整
諸名目金の処置
名目金の仕法替
1.酒問屋税金 2.新吉原・深川遊女屋及び猿若町芝居狂言座冥加金 3.町々地税 4. 浅草蔵前床店税等
元町奉行より請継金の処置
元町奉行所付地面代金の処置
築地外国人居留地掛の件
本所猿江材木蔵接収
市政一般 市政日誌の刊行
権限の主張
拾得兵器の運搬
名主の目見
両裁判所付地代納方規定
考子節婦の類褒賞
兵食賄方の改正
町政改革
受領地借地調
上野戦争の差異の紛失品調
目安箱の設置
講武所付町屋敷を市政裁判所付属とす
大伝馬町茶問屋伝兵衛を医学書付属御用達に認可
諸触配付通達方改正
改正掛名主九名へ手当支給
外国人取扱
町名の「御」の字を省く
神奈川裁判所の府下居住者に対する召喚規程の通達
産業経済施為 枡の専売許可
商家開店の奨励
江戸諸問屋及び諸国荷主へ取引方心得通達
築地居留地商社取立中止意見
高輪石炭取締局を設置、石炭売買を許可制とす
掘取蓮根堀取請負の許可と盗掘取締
治安 公用者の関門通過許可印鑑交付
不浄役員弾内記を裁判所付とし処刑に関する一切を委任
竜虎隊浅草正覚寺引払呉服橋門外に引移
三廻同心出張の際諸関門通過印鑑交付
城内外の死体処置
在府諸藩人数の取締
出版物検閲取締
新吉原遊郭取締
町兵取立出願を否決
大久保与七郎の市中取締府兵許可
新聞社取締(最初の言論抑圧)
3. 社寺裁判所及び民政裁判所の終始 社寺裁判所の廃止
民政裁判所の廃止
付 「東京府史提要」抄
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

