東京都の文化財 1(1978年3月)
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都教育委員会 編者
- 出版者
- 東京都都民生活局広報部都民資料室
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 305p
- ISBN
- NDC(分類)
- 709
- 請求記号
- E709/To46/1
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和46年刊の改訂増補
- 昭和館デジタルアーカイブ
有形文化財・建造物 旧自証院霊屋
増上寺経蔵
氷川神社社殿
半床庵
湯島神社表鳥居
浅草寺六角堂
天祐庵
一円庵
池上本門寺宝塔
武家屋敷門
滝泉寺前不動堂
武家屋敷門
妙法寺祖師堂
妙法寺書院(御成間)
妙法寺仁王門
法明寺鬼子母神堂
普賢寺宝篋印塔
西蓮寺薬師堂
広園寺 総門・山門・仏殿・鐘楼
浄福寺観音堂内厨子
薬王院仁王門
薬王院飯縄権現堂
高尾山不動堂
金剛寺表門
御岳神社旧本殿
安楽寺本堂
旧吉野家住宅
大国魂神社本殿
妙福寺祖師堂
旧荻野家住宅
旧永井家住宅
金剛寺旧五部権現社殿
豊鹿島神社本殿
真照寺薬師堂
阿蘇神社本殿
有形文化財・絵画 紙本着色神馬額絵
絹本着色天海僧正画像
絹本着色虚空蔵菩薩像
絹本着色薬師三尊及び十二神将像
絹本着色春日赤童子像
絹本着色楊柳観音及び紫微北極図
絹本着色妙国寺絵図
絹本墨画沢庵和尚像
紙本墨画鷹図
紙本着色仏涅槃図
絹本淡彩沢庵和尚像
紙本着色新田大明神縁起絵
絹本着色珂碩上人像
麻布油絵日蓮聖人像
板絵着色大森彦七図
板絵着色三人静白拍子図
板絵着色役者絵
紙本着色高野山図絵
紙本着色西王母図
絹本着色田辺雅良像
絹本着色高野四所明神図
板絵着色婦女群犬図
多賀朝湖(英一蝶)筆資料
板絵着色神馬図額
板絵着色大森彦七図額
有形文化財・絵画・典籍 浅草寺縁起
有形文化財・彫刻 鉄造菩薩頭
木造日蓮聖人坐像
木造徳川家康坐像
木造広目天・多聞天立像
木造四天王立像
木造釈迦如来及び両脇侍像
木造阿弥陀如来坐像
木造阿弥陀如来立像
木造十六羅漢像
木造了海上人坐像
木造持国天・増長天立像
木造不動明王立像
木造阿弥陀如来立像
木造阿弥陀如来立像
木造四方四仏坐像
銅造地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵の一)
銅造地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵の一)
銅造地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵の一)
銅造地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵の一)
銅造地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵の一)
木造天海僧正坐像
銅造釈迦如来坐像
銅造阿弥陀如来坐像
木造祐天上人坐像
木造阿弥陀如来坐像
木造金剛力士立像
木造釈迦三尊及び五百羅漢等像
木造四天王立像
木造薬師如来坐像
木造釈迦如来坐像
木造阿弥陀如来坐像
木造阿弥陀如来坐像九・釈迦如来坐像
木造珂碩上人坐像
木造五百羅漢坐像
木造観世音菩薩立像
木造阿弥陀如来坐像
木造如意輪観世音菩薩坐像
木造蔵王権現・十一面観音・菩薩形立像
木造毘沙門天立像
木造薬師如来坐像
木造法光円融禅師坐像
木造大日如来(金剛界)坐像
木造不動明王及び二童子立像
木造地蔵菩薩立像
木造盧舎那仏坐像
木造薬師如来立像
木造不動明王立像・毘沙門天立像
木造十一面観世音菩薩立像
木造千手観世音菩薩立像
木造功徳天立像
木造金剛力士立像
木造軍荼利明王立像
木造金剛力士立像吽形・木造伝金剛力士立像
木造大日如来(金剛界)坐像
木造釈迦如来坐像
木造阿弥陀如来坐像
木造金剛力士立像
木造無極和尚坐像
木造観世音菩薩立像
木造阿弥陀如来坐像
木造随身倚像
木造阿弥陀如来及両脇侍像
木造閻魔王坐像
木造観世音菩薩立像
木造閻魔王坐像
木造釈迦如来坐像
木造蔵王権現立像・木造不動明王立像
木造蔵王権現立像
木造観世音菩薩立像・地蔵菩薩立像
木造兜跋毘沙門天立像・四天王立像
木造楽面
木造薬師如来坐像
木造釈迦如来坐像
木造誕生釈迦仏立像
木造応誉霊感坐像等
木造大日如来(胎蔵界)坐像
木造女神坐像
有形文化財・工芸品 銅鐘 石町寺の鐘
金銅五鈷鈴
密檀仏器
鉄製錫杖
紫地桐紋散辻が花染胴服
紫縮緬陣羽織
和時計
銅製雲版
梵鐘
梵鐘
木製軍船ひな形
銅製鰐口
青磁鉢
木造扁額
蓮華形磬
小袖 桔梗文金糸繍文字入総模様
小袖 松竹梅鶴亀繍文総模様
銅製鍍金銚子
銅製提子
陶製黒釉瓶子
黄八丈阿弥陀名号軸
銅鉦鼓
有形文化財・考古資料 由木村白山神社経塚出土品
銅鉦鼓
異形台付土器
有形文化財・工芸品・考古資料 銅鏡
七鈴鏡
有形文化財・典籍 観音講式
観音講式
最勝王経巻釈残巻
原人論註解
法華経板木
徒然草板木
元暦校本万葉集巻一、巻二、巻七板木
金剛寺聖教
灌頂文要集
三宝院伝法灌頂聞書
Siddham 反音私抄
説法色葉集
大般若経
有形文化財・典籍・絵画 般若心経(装飾経)
有形文化財・典籍・工芸品 紺紙金字法華経巻第三
有形文化財・古文書類 上水記
浅草寺境内総絵図
浅草古証文(三十六通)
浅草寺熊野社古文書(九通)
妙国寺文書
沢庵宗彭墨蹟
沢庵宗彭墨蹟
沢庵宗彭墨蹟
東海寺拝領御道具帳
東海寺公用記録
高輪車町及び如来門前絵図
日蓮消息
日蓮筆大曼荼羅
日蓮遺物配分帳
身延山守番帳
日朗筆大曼荼羅
宝幢院文書
新井宿村名主惣百姓等訴状写
大森・羽田浦海苔ひび一件史料
平川家文書
大場氏文書記録
田島家文書
江戸氏牛込氏文書
青梅新町開村記録
小川家文書
天文二十一年修薬師供養法木札
新島島役所資料
長栄寺歴祖次第
新島島役所資料
新島十三社神社資料
三宅島民政資料
三宅島民政資料
八丈島民政資料
八丈島民政資料
八丈島民政資料
無形文化財・工芸技術 多摩結城(紋織御召)
組み紐・紐結び
村山大島紬(板締絹絣織)
無形民俗文化財 佃島の盆踊
江戸の祭囃子
江戸の鳶木遣
江戸の里神楽
浅草神社のびんざさら
木場の角乗
深川の力持
品川神社の太太神楽
水止舞
六郷神社の流鏑馬
浄真寺の二十五菩薩練供養
糸あやつり 竹田人形座・結城人形座
葛西のおしゃらく
武蔵御岳神社太太神楽
八王子車人形・説経浄瑠璃
拝島日吉神社の榊祭
鳳凰の舞
桧原村の式三番
小河内の郷土芸能 鹿島踊・神楽・獅子舞・車人形
吉谷神社の正月祭
岡田八幡神社の正月祭
利島八幡神社の流鏑馬
新島の大踊
新島の神楽
獅子木遣
神津島の神事かつおつり
御笏神社の神事
御祭神社の神事
三宅島の歌と踊
御蔵島の歌と踊
八丈島の民謡
樫立の場踊
樫立の手踊
有形民俗文化財・民俗資料 品川浦ノリ採取製造用具一式
武蔵野新田村の生活用具
小泉家屋敷
菅生の組立舞台
小留浦の太子堂舞台
小丹波熊野神社の舞台
川井八雲神社の舞台及び石崖桟敷
新島の島嶼生活用具
板絵着色島民生産労働図額
有形民俗文化財・金石文等 浅草観音戒殺碑
西仏板碑
石造明暦大火横死者等供養塔
大円寺石仏群
波除碑
天明三年浅間山噴火横死者供養碑
八丈島西山卜神居記碑
八丈島甘藷由来碑
木造南蛮風羅漢坐像
銅板源為朝神像
紙本着色佐々木次郎太夫伊信肖像并伝
東京都指定文化財一覧表 史跡・旧跡・天然記念物
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

