図書目録トウキョウ トセイ ガイヨウ資料番号:080002282

東京都政概要 1959

サブタイトル
編著者名
東京都 編者
出版者
東京都
出版年月
1960年(昭和35年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
563p
ISBN
NDC(分類)
318
請求記号
E318/To46/1959
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 東京の歴史 縄文式・弥生式文化期から古墳時代まで
武蔵国
江戸の名称
太田道潅
徳川家康の入府
江戸の整備
明暦大火と江戸
大江戸の出現
幕府の行政組織
江戸の市政
江戸から東京へ
明治維新の変化
文明開化
東京府・東京市のおいたち
近代都市への成長
大正大震災と「大東京」の建設
「東京都」のあゆみ
戦後の復興と発展
2 風土と人口 地勢と気候(位置・周囲・地形・面積・気候)
人口(人口の推移・増加人口の特色・人口の内容・都人口の問題)
3 首都の整備 首都圏整備の必要性
首都圏整備法
首都圏整備の基本的構想
首都圏整備事業の実施状況
首都圏整備と都政
都市計画
総合開発
4 行政 民主主義と権力分立主義
地方自治行政
地方自治の長所と短所
憲法と地方自治
わが国地方自治の沿革
地方制度改革の動向
都行政の特質
5 議会 都議会の職務権限
都議会議員
委員会
請願と陳情
都議会の動き
6 執行機関 概説
都知事
分掌期間
補助機関
行政委員会および委員
選挙管理委員会
人事委員会
地方労働委員会
収用委員会
監査委員
固定資産評価審査委員会
7 財政 概説
昭和33年度決算
昭和34年度予算
昭和35年度当初予算
都債
都有財産
公営事業
8 税務 概説
地方税制の動き
都税制の動き
地方譲与税
国有提供施設等所在市町村助成交付金
都税事務の機械化
納税思想の啓発
9 特別区と市町村 特別区
市町村
10 一般事務 広報活動
公聴活動
渉外事務
観光事業
オリンピック東京大会の準備事務
会計事務
統計事務
企画・調査事務
行政考査事務
職員の服務の観察
職員研修
修史および文書・史料保存事業
11 教育・文化 概説
教育委員会
学校建設
学校教員
学校保健衛生
学校給食
教育指導
教育研究所
社会教育
都立日比谷図書館
東京都美術館
青少年教育
文化事業
視聴覚教育
社会体育・レクリェーション
東京都立大学
東京都立工業短期大学
東京都立商科短期大学
東京都立立川短期大学
私立学校
12 社会福祉 概説
福祉事務所と民生委員
社会福祉事業施設ならびに社会福祉法人
生活保護その他
児童福祉
婦人厚生福祉
引揚者・戦没者遺族等の援護その他
社会保健
国民年金
東京都養育院
13 労働 概説
労政
職業紹介
失業対策事業
職業訓練事業
失業保健
14 保健衛生 概説
公衆衛生
医事衛生
予防衛生
薬事衛生
都立衛生研究所
15 清掃事業 概説
ごみ処理
ふん尿
ふん尿処理
河川清掃
路面洗滌
道路清掃
その他の事業
重要事務事業の動き
16 産業経済 一般情勢
東京都経済の動向
中小企業の動向
東京都の主要産業の概況
商工業
農林・水産業
中央卸売市場
17 土木 概説
公園緑地
道路・橋りょう
河川
土地区画整理
18 港湾 概説
埋立地の管理
管理運営
修築事業
19 住宅と建築 概説
住宅対策事業
建築行政
庁舎その他の施設の営繕事業
20 水道・下水道 水道
下水道
21 交通 概説
営業施設と運輸状況
22 警察と消防 警察
消防

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626