図書目録ザッソウエン資料番号:080002095

雑草園

サブタイトル
編著者名
永井 荷風 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1949年(昭和24年)5月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
369p
ISBN
NDC(分類)
914
請求記号
C914/N14
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
奥付の書名:雑艸園 著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

歌舞伎座の春狂言(明治卅四年二月)
拍子木物語(明治卅三年十二月)
琴古流の尺八(明治卅四年四月)
芝居の囃子(明治卅四年六月)
日本人の作は素人臭い(明治四十一年十二月)
欧米の生活と日本の生活(明治四十二年一月)
仏国に於ける象徴派(明治四十二年三月)
フランス物語の発売禁止(明治四十二年四月)
別に何とも思はなかつた(明治四十二年八月)
「姉の妹」の発売禁止(明治四十二年七月)
予と宗教信仰(明治四十二年七月)
我が思想の変遷(明治四十二年十月)
批評について(明治四十二年九月)
予の二十歳前後(明治四十二年十月)
少年時代愛読の雑誌(明治四十二年十一月)
ベルレーヌの伝記を読みて(明治四十三年二月)
演芸の趣味(明治四十四年一月)
帝国劇場開場式合評(明治四十四年四月)
仏蘭西の女優(明治四十四年十二月)
明治座の二番目(明治四十五年一月)
大隈太夫の堀川(明治四十五年一月)
「味」は調和(明治四十五年一月)
文芸読むがまゝ(大正元年九月)
厠の窓(大正二年八月)
東京の夏の趣味(大正二年七月)
三人吉三廓初買につきて(大正四年二月)
樅山庭後(大正四年九月)
久米秀治氏の「その話」(大正四年十月)
増田廉吉君新作「驚き」を読む(大正四年十一月)
浅草の久保田君に呈す(大正四年十二月)
繁太夫節拝聴仕候(大正六年五月)
浴衣姿の美人に対して(大正六年八月)
左団次上演脚本選後感(大正七年六月)
夏の旅行地の感想(大正七年八月)
私の好きな夏の料理(大正七年八月)
申訳(第九回自由劇場開演)(大正八年八月)
脚本検閲問題の批判(大正十一年九月)
芝居閑話(大正十二年四月)
上田博士三周忌(大正七年七月)
鴎外先生のこと(大正十一年八月)
森先生の事(大正十一年八月)
森先生の伊沢蘭軒を読む(昭和十一年七月)
鴎外全集を読む(昭和十一年七月)
沼波瓊音氏(昭和三年二月)
市川左団次所蔵蜀山人画像函題(大正十五年七月)
三世河竹新七脚本全集広告文(大正十五年某月)
白鳥正宗氏に答るの書(大正十五年四月)
文学博士上田敏著述全集広告文(昭和三年三月)
文芸春秋記者に与るの書(昭和四年四月)
市川松筵養子襲名披露の文(昭和四年六月)
雑誌赤本屋第一号題言(昭和四年十月)
楽天居小波先生還暦賀詞俳句集序(昭和五年五月)
邦枝完二作小説おせん序(昭和八年十二月)
川尻清潭著名優芸談序(昭和十年十一月)
日高基裕著釣する心序(昭和十一年六月)
金秉旭著詩集馬の序(昭和十八年十二月)
大島隆一著柳北談叢序(昭和十八年二月)
市川左団次追憶座談会(昭和十五年三月)
挿図目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626